Nozomu Iino– Author –

ourly magazine編集長。
業界No.1のAI特化型メディア『Ledge.ai』元編集長。
大手メーカーでユーザビリティエンジニアに従事したのち、株式会社ビットエーに入社しAI関連の新規事業の立ち上げを行う。
新規事業のチームを株式会社レッジとして子会社化し、執行役員に就任。新規商材の開発や事業のグロースに携わる。
現在は株式会社ビットエーホールディングスにて新規事業開発の業務に従事。
-
タイトルを工夫するだけで社内報の閲覧率は変わる
※今回は主にwebの社内報に関連する記事です。 「せっかく記事を書いているのにあまり読まれていないんです・・・」「他の企業様は読まれるためにどんな工夫をされている... -
社内報KPI設定のための2STEP
先日出した記事では、社内報運用において一番重要ともいえる「社内報目的を決める2STEP」をご紹介しました。 今回はその続きでもある社内報運用における「KPI設定の2STE... -
従業員数が多くなると、社内報の閲覧率は下がる?
「従業員数が増えるにつれて、会社の重要なメッセージが届いていない気がする・・・」 これまで多くの経営者の方や経営企画、社内報担当者とお話をしてきましたが、上記... -
web社内報で追うべきKPIはPV・・・?
web社内報で難しいKPI設定。(紙の社内報でももちろん難しいですが) 多くの企業はwebメディアと同じような考えで、KPIとしてPVなどを追っていることが多い肌感です。 ... -
従業員数が多くなると、コメントやいいねなどは少なくなる?
社内報を軸にコミュニケーションを活性化していきたいけど、なかなかコメントなどがつきにくい・・・。 そういった課題を聞くことも増えてきました。 「従業員が増える... -
社内報運用の体制4パターン
社内報担当の方によく聞かれる質問として、「みんなどんな体制で記事を書いてるの?」というものがあります。 確かに、他の会社の運用体制は気になりますよね。 ourlyで... -
社内報の目的はだいたいこの3パターンに分けられる
他の記事で社内報の目的を決めるためのステップについて書きました。ただ、目的を決めるというのもなかなか難しいと思います。 ourlyでは、いくつもの企業の社内報のサ... -
社内報の目的を決めるための2STEP
社内報のよくある問題として、運用者が社内報の運用目的を見失ってしまうことがあります。 いままで多くの企業のサポートをしてきた経験からすると、 そもそも目的を明... -
社内報に適切な文字数はありますか?には「とりあえずxx文字以内で!!」と返している
※今回は主にwebの社内報に関連する記事です。 やっぱり社内報というのは特殊な分野で、あまりノウハウが共有されることもなく各社が暗闇の中になんとか模索している感じ... -
細かい行動に文化が滲み出る。フラーの「会社を好きになってもらうためのコミュニケーション」
社内コミュニケーションの課題として、毎回といっていいほどランクインされる拠点間コミュニケーション問題。 拠点同士がライバル関係のようになってしまう拠点間でお互...