MENU

連鎖退職とは?引き起こされる原因と防ぐ対策・予防策まで解説

連鎖退職とは、ひとりの従業員が退職したことをきっかけに、他の従業員まで次々と退職してしまう現象をさします。

連鎖退職が起こると、残った従業員に業務のしわ寄せがいき不満が蓄積、さらに退職者が増えるという悪循環に陥ってしまう可能性もあります。最悪の場合、人手不足が原因となって企業が倒産してしまうおそれもある、非常に危険な現象です。

本記事では、連鎖退職が引き起こされる原因や、企業に及ぼす影響を解説します。また、連鎖退職を起こさないための予防策、さらに実際に連鎖退職が起きてしまった場合の対処法も紹介します。

>>【お役立ち資料】連鎖退職の予防・対策に、エンゲージメント向上が有効

目次

連鎖退職とは

連鎖退職とは、ひとりの従業員が退職したことをきっかけに、他の従業員まで次々と退職してしまう現象のことです。

「信頼していた〇〇さんが辞めると仕事がやりづらくなるから」「仕事のしわ寄せが限られた人員にのしかかり負担が大きくなったから」など理由はさまざまですが、従業員の退職が組織に与えるインパクトは非常に大きいと分かります。

連鎖退職を食い止めない限りどんどん従業員の離脱が続き、人手不足や採用コストの増大が起こるでしょう。早期の段階で食い止めるか、そもそも連鎖退職が起きない盤石な組織づくりが欠かせません。

あわせて読みたい
なぜ早期離職は改善されないのか?離職の原因と具体的な6つの対策を解説 早期離職とは、採用した社員がおおむね3年以内に離職することを指します。 せっかく採用した社員に早期に辞められてしまうと、採用や教育にかかったコストが無駄になる...

連鎖退職が企業に及ぼす影響

では、連鎖退職が起きると企業にはどのような影響が出るのでしょうか。

「ひとり辞めたら新しくひとり雇えばいい」とする考えもありますが、従業員数だけでは割り切れない悪影響について下記で解説します。

あわせて読みたい
部下からの退職申告は手遅れ?上司がとるべき対応と危険な兆候 上司にとって部下からの退職申告は、いつも相談なしで突然起きているように感じられるかもしれません。しかし実際のところ、部下は長い時間をかけて退職の意思を固めて...

従業員の不満が蓄積

連鎖退職が起きると、残っている従業員の不満が蓄積します。

新しい人を雇うまでの間、従業員が抜けた穴を補うのは残っている従業員です。新人の育成・教育にも時間がかかり、メンターとしてつく先輩社員や直属の上司の負担は大幅に増大していきます。

結果的に「辞めた者勝ち」の構図ができてしまい、残っていることが損であるかのように感じられてしまうのです。連鎖退職に拍車がかかる可能性もあるので、早期に手を打つ必要があります。

企業イメージの悪化

連鎖退職が続くと、企業イメージが悪化します。同業他社に転職した元従業員が自社の働きづらさに言及したり、家族・親戚・友人などにマイナスイメージを根付かせたりして、知らぬうちに悪評が立ってしまうのです。

近年はSNSや口コミ投稿サイトも勢いを増しており、大きな不満を抱えたまま辞めた従業員がいればインターネット上で悪評が出回るかもしれません。新卒採用や顧客獲得に影響が出る可能性もあり、大きな影響があると分かります。

業績の悪化・倒産

退職による穴を補うため新規採用を続けていると、採用コストの増大により収益が悪化します。

転職サイトや求人誌への出稿料・転職エージェントなど人材紹介に支払う成功報酬・人事部門の内部コストなどコストがかかる項目は多数あり、せっかく売り上げを上げても利益として還元されなくなるのです。

また、前項で触れた企業イメージ悪化により、顧客や取引先が離脱する可能性も出てきます。最終的に倒産の危機に陥るなど深刻な影響が出ることもあるので、「ひとり辞めたらまた雇えばいい」と安易に考えるのは禁物です。

連鎖退職が引き起こされる原因

下記では、連鎖退職が起きる代表的な要因を紹介します。

ひとりの退職が他の従業員にどんな不安を根付かせるのか、根本的な理由を知っておきましょう。

>>【お役立ち資料】組織に原因があるケースの対策方法

人望のある従業員や管理職の退職

人望のある従業員や管理職者が退職すると、「あの人がいなくて大丈夫だろうか」という不安が蔓延します。

特に強いリーダーシップを発揮していた管理職がいなくなると、代わりに配置されるリーダーの働きぶりに疑問を抱きやすくなります。特定の人物がいないと組織が崩れてしまうように感じ、早期のうちに他社への転職を検討するようになるのです。

また、よき相談相手になってくれた先輩社員や、熱意とやる気のある新人の退職もネガティブインパクトが大きいです。キーマンの退職には特に注意しておきましょう

労働条件や将来に対する不満

労働条件や将来に対する不満がある状態で同僚が退職すると、「私も早めに転職したほうがいいだろうか」と自身のことを振り返るきっかけになります。

エンゲージメントが高ければ、このような考えが一瞬頭をよぎることがあっても実際に転職を決めることはありません。しかし慢性的な不満があると転職を決意しやすくなるのです。

不満を抱えている従業員は、連鎖退職を起こす1人目になるケースも多いです。見て見ぬふりせず、不満解消に向けて動きましょう。

労働環境に対する不満

労働環境に対する不満がある場合も、前項と同じくひとりの退職が連鎖退職を招いてしまいます。

例えば、慢性的な人手不足が起きているにも関わらず新規人材を採用しないなど、会社の経営方針に疑問を持っていると連鎖退職が起きるでしょう。残業・休日出勤の常態化や人間関係の悪さなども大きな要因になります。

「このまま10年働き続けられる環境ではない」と思われてしまう環境が続くと、当然連鎖退職が起きる確率も高まります。今の労働環境が従業員のニーズに合っているか、確認してみましょう。

連鎖退職の予防策

ここでは、連鎖退職を引き起こさないための予防策を紹介します。

もし従業員がひとり辞めてしまっても他の従業員が引っ張られて辞めないようにするための要素を学び、自社に足りていない部分がないか検討していきましょう。

あわせて読みたい
離職防止に有効な対策8選!社員の退職原因と具体的な施策も紹介 離職防止対策をすることで、人材コストの損失を防いだり、企業のイメージダウンを防いだりできますが、離職防止が最も困難な課題の一つでもあります。 コロナ禍によって...

労働条件・労働環境を見直す

まずは、自社の労働条件・労働環境を見直すことが大切です。

過度に残業・休日出勤が常態化しているとワークライフバランスを崩しやすく、従業員満足度が下がります。同じく、同業他社と比較して給与の水準が低い、事実上有休休暇を自由に取れない、パワハラ・セクハラが横行している、なども退職を考えるきっかけになります。

労働条件・労働環境が悪いと、ひとり退職しただけで連鎖退職が起きやすくなるので注意が必要です。

あわせて読みたい
風通しの良い職場とは?特徴やデメリット、施策を具体的に解説! 風通しの良い職場とは、同僚や先輩後輩分け隔てなく率直に意見を言いやすい環境を指します。 コミュニケーションが活発で縦横の人間関係が良好な職場でよく見られます。...

キーマンを社内に定着させる

リーダーシップの強い管理職・信頼を集めている中堅社員など、キーマンを社内に定着させることが重要です。ほかにも、誰とでも円滑なコミュニケーションを築ける従業員やムードメーカーの存在も貴重です。

そのためには、キーマンのエンゲージメントを高める必要があります。役職に見合った仕事を与えて公正・公平に評価する体制を築き、キーマンの離職を防いでいきましょう。

成功すると、退職を検討している従業員をキーマンがフォローアップしてくれるなど、会社や人事部門に協力してくれることが多くなります。組織に一体感が出るなど他のメリットも得られるので、施策のひとつに加えましょう。

あわせて読みたい
人材定着に有効な5つの施策とは?定着率を上げた企業事例を紹介 人材定着とは、企業における人材の長期的な確保・維持を意味します。 このための施策を「リテンションマネジメント」と呼び、人事管理の手法として注目が高まっています...

管理職やリーダー層の意識改革をおこなう

管理職やリーダー層の意識改革をおこない、連鎖退職のリスクを正しく認識してもらう必要があります。

なかには、前述のような「ひとり辞めてもまた新しく雇えばいい」という考えを持つ管理職・リーダーもいるでしょう。特に応募が殺到しやすい大企業はこの傾向が高くなりやすく、退職のリスクを正しく認識できないことも多いのです。

管理職向けの研修・教育の場を拡充し、退職リスク訴求やマネジメントスキル向上などの施策を図り、現場単位でも退職を予防する動きを取りましょう。

あわせて読みたい
マネジメント研修とは?内容や注意点とおすすめの研修会社を解説 マネジメント研修とは、マネジメント能力が重要な企業の経営陣や管理職などを対象としたスキルアップ研修です。 上司のマネジメント能力が向上することで、部下の育成に...

社内コミュニケーションを促す

社内コミュニケーションを促進し、会社の居心地をよくすることも効果的です。

適切なコミュニケーションが取れていれば業務上必要不可欠な報告・連絡・相談がスムーズにでき、ストレスが緩和されます。「仕事がうまくいっている」と思えるので自己実現を実感しやすく、退職が起きづらくなるでしょう。

また、コミュニケーションは心理的安全性の構築にも貢献します。何でも言い合える垣根のない組織であれば、自然と人も根付くのです。

あわせて読みたい
社内コミュニケーションを活性化させる施策8選|重要性とメリット、事例を解説 近年、社内コミュニケーションが重要視されるようになっています。 働き方改革やコロナ社会の影響で、人々の労働環境は急激に変化しています。その中で、社員同士のコミ...

【資料】エンゲージメント向上ノウハウ ~ 事例集付き ~

エンゲージメント向上。
業界・業種問わずエンゲージメント向上のために、何かしら施策を取り組んでいる企業は多いことでしょう。

エンゲージメントが低い状況だと離職が起きやすかったり、社内コミュニケーションが生まれなかったりと、会社に与える影響はとても大きくなります。

コロナ禍を経て働き方や働く価値観が多様化しているなかで、何かしら施策に取り組みたい、取り組んでいるものの、具体的にどんな施策を実施すれば良いのかわからない。そう考える方も多いのではないでしょうか。

そこで弊メディアでは、「エンゲージメント向上の重要性」や「自社にあった施策の選び方」、「企業の取り組み事例集」をまとめた資料を作成しました。

組織の離職率やエンゲージメントスコア、理念・文化の浸透にお悩みの方は是非ご覧ください。

URL:https://ourly.jp/download_engagement-know-how/

連鎖退職を防ぐ離職への対応策

もし従業員の退職が起きた場合、早い段階で手を打ち連鎖退職を食い止める必要があります。

「自分も退職した方がいいのかな…」と思わせない仕組みを作れるよう、下記を参考にしてみましょう。

退職理由を分析・改善する

退職者にヒアリングをして理由を可視化し、改善を図ります。

無理に引き留めると却って反発が起きる可能性がありますが、本音の退職理由だけでも分析しておきましょう。経営層や人事部門では気づかない現場単位でのストレスがあったり、表面化していないコンプライアンス違反やハラスメント問題が出てくる可能性も考えられます。

ただし、退職者が必ず本音を話してくれるとは限りません。直属の上司や同僚にもヒアリングの幅を広げるなど、工夫していきましょう。

残された従業員に業務を過剰分配しない

退職者が出たことで業務が回りづらくなることは事実ですが、残された従業員に業務を過剰分配しないよう配慮する必要があります。

その期間はやむを得ず営業目標を下げたり、アウトソーシングを活用して業務負担を軽減したり、工夫して乗り切りましょう。また、新人を採用して以降の教育・指導を現場に丸投げしないよう努め、不公平感をなくすることが大切です。

連鎖退職を起こさないためにweb社内報 ourly

ourlyは、組織改善に特化した全く新しいweb社内報サービスです。

web知識が一切不要で、誰でも簡単に投稿できるだけでなく、閲覧率や読了率(記事がどこまで読まれているか)などの豊富な分析機能が特徴的です。

またourlyは、社内報運用を成功に導くための豊富な伴走支援体制に強みがあり、web社内報としてだけでなく組織課題を可視化するツールとしても魅力的なツールとなっています。

ourlyの特徴

  • SNSのように気軽にコメントできる仕様で、社内のコミュニケーション活性化を実現
  • web知識が一切不要で簡単に投稿できる
  • 豊富な支援体制で社内報の運用工数を削減できる
  • 分析機能に特化しており、属性・グループごとにメッセージの浸透度がわかる
  • 組織課題や情報発信後の改善度合いを可視化することができる

離職率が高い」「従業員にメッセージが伝わっているかわからない」といった悩みを抱える方におすすめのweb社内報ツールです。

サービスページはこちら

迅速な対応で連鎖退職を防止

連鎖退職を防ぐには、ひとりの退職だからと軽視せず、退職理由を分析・改善していくことが重要です。残された従業員のフォローをするなど迅速な対応を心がけ、従業員の定着を図りましょう。

退職率が下がるなどポジティブな成果が現れたときは、社内報を使い広く訴求していくこともおすすめです。

また、職場環境改善に向けた施策の実施は大々的に公表するなど、改善に向けた動きを取っているとアプローチしてみてはいかがでしょうか。

チーム内のコミュニケーション活性化には ourly profile

ourly profile(アワリープロフィール)は、個人のプロフィール機能や組織図機能などにより、組織のサイロ化を解消する社内コラボレーション創出ツールです。

3つの大きな特徴により、リモートワーク下でも部署を超えた相互理解や社内のコミュニケーション活性化を実現します。

  • 人となりが一目でわかる自己紹介画面
  • 独自の探索機能により、思いがけない出会いを創出
  • 組織図により、チーム・部署を超えて組織を理解できる

顔写真や部署、役職などの基本的な項目以外に、強みや趣味、スキルなどが一目でわかりコミュニケーションのきっかけが生まれます。

また、全メンバーに共通のQ&Aを設定することができるので、部署・拠点・役職を超えたメンバー同士の相互理解促進にも役立ちます。

料金については、従業員規模に応じて幅広くご用意しております。詳しくはサービスページをご覧ください。

サービスページはこちら
ourly Mag. メールマガジン

インナーコミュニケーションのノウハウや海外事例などを限定配信中!

詳しくはこちら


効果の見えづらい社内施策にお困りではありませんか?

ourly(アワリー)は、従業員の組織関心度を可視化できるweb社内報CMSです。
データを基に、理念や企業文化の浸透を着実に実現します。

ourly ボトムバナー

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

渡辺 瞳のアバター 渡辺 瞳 ライター

フリーライター。総務人事の仕事を9年経験し、フリーランスとして独立。
HR戦略・労務管理・組織づくりなどのテーマを中心に記事を執筆中。
趣味が高じて音楽系コンテンツを黙々と執筆することもある。

目次