社内報のインタビュー成功のコツは事前準備|目的や具体的な質問内容

日本の300名以上の企業では約80%の企業が社内報をやっているといわれています。
そんな社内報の鉄板企画・ネタとして挙げられるのが「インタビュー」です。
インタビューはどの企業でも行うことができる企画ですが、その事前準備やかかる工数などから、なかなか取り掛かれずにいる担当者様も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、社内報におけるインタビューを成功させるためのコツを事前準備から質問内容まで細かく紹介します。

また、社内報の企画にお困りの担当者様はこちらの記事を参考にしていただければと思います。

そもそも社内報でインタビュー企画を行う目的とは
おそらくこの記事をご覧の方は社内報のインタビューをする側(インタビュアー)が多いと思います。
目的が分かりにくい社内報において、工数がかかるインタビューを行なうモチベーションを醸成するためにも、まずは社内報でインタビュー企画を行う目的を明確にしましょう。
そもそも社内報を運用する目的やメリットに関してはこちらの記事で紹介しています。

社内報においてインタビュー企画を行う目的として、大きく
- 従業員のモチベーションUP
- コミュニケーション活性化
- 会社理解、理念浸透
などが挙げられます。
この目的はインタビューをする対象の相手によって大きく変わりますが、
社員へのインタビューであれば、社内に活動を知ってもらいモチベーションUPにつながる場合やインタビューを読んだ他の社員とのコミュニケーション活性化などが目的にされることがあります。
また、社長や役員インタビューであれば従業員の会社への理解が深まったりや企業理念の浸透といった目的がある場合が多いです。
上記の目的はどれも会社にとっては重要になりますので、まずはこういった目的を頭に入れた上で事前準備をすることで、みなさまのモチベーションも大きく変わることと思います。
社内報インタビューを成功させる事前準備のポイント3つ

社内報インタビューを成功させるためには事前準備は欠かせません。
そこで、事前準備のポイントを大きく3つに分けたのでそれぞれについて下記で細かく紹介します。
- ギャップを意識した質問準備
- 質問を先に確認してもらう
- 【紙社内報限定】レイアウトを決める
多くの人を巻き込み、ギャップを意識した質問を準備する
人に対するインタビューの場合に読者が興味を持つポイントとして下記の2点があります。
- 多くの関係者を巻き込み質問のネタを探す
- 記事内で大きなギャップを作り出す質問
下記でさらにもう少し詳しく紹介します。
多くの関係者を巻き込み質問のネタを探す
インタビューをする対象者(インタビュイー)が決めれば、その人の知り合いや上司などの関係者に、その人に関するエピソードやネタを簡単に聞き出してみましょう。
そうやって第三者を巻き込むことで間接的に社内報作成に携わったことになり、完成したインタビューを気になってみてくれるようになります。
また、インタビュアーとしても深掘りしやすいネタを見つけることができるため、事前に関係者に聞き込むことをおすすめします。
記事内で大きなギャップを作り出す
上記項目で多くの関係者を巻き込むことをおすすめしましたが、他の部署や関わりのない方などの興味を惹くためには、インタビュー自体の質を向上させる必要があります。
一般的に人に対するインタビューをする場合は「記事内で大きなギャップを作り出す」ことで、相手の関心を生み出しやすくなります。
現在の仕事内容についての質問を繰り返すだけよりも、過去と現在、未来での気持ちや感情の変化、立場や仕事内容の変化など、多くのギャップを作り出すような質問内容を意識しましょう。
質問を先に確認してもらう
事前準備のポイント2つ目は、インタビュイーに質問を事前に渡すことです。
相手との関係性ができていて「生の考えを聞きたい」という目的であれば別ですが、インタビュイーの「何を聞かれるんだろう」「ちゃんと答えられるか心配」といった不安を少しでも減らすためにも、事前に質問内容を簡単に共有してあげましょう。
【紙社内報限定】原稿のレイアウトを決める
紙社内報であれば事前に原稿のレイアウトを決めておくことで、質問の量のバランスを事前にイメージすることができます。
事前にレイアウトが定まっていれば必要な質問数も絞らるため、何をどれだけ聞けばいいのかが明確になりやすいです。
お互いに良いインタビューにするためにも、事前に社内報のレイアウトを決めておきましょう。
社内報のデザインに関してはこちらの記事で画像付きで解説していますので、ぜひご覧ください。

社内報インタビューを成功させる4つのコツ

これまでインタビュー成功には事前の準備が重要と紹介しましたが、実際のインタビューで相手から話を引き出せるかどうかはインタビュイーの技量に左右されます。
これらはインタビューをする際のコツです。
- 共通の話題などでアイスブレイクを
- 最初はYes/Noで答えられるクローズドクエスチョンから
- インタビューに相槌をうつ
- 相手のペースに合わせすぎない
これまで紹介したインタビューノウハウの他に、上記コツの詳細、インタビュー方法一覧、インタビュー後のノウハウなどを一つの資料にまとめましたので、ぜひご活用ください。
また、社内報のインタビューでは欠かせない写真の撮り方のノウハウに関してもまとめております。
読まれる社内報なら「ourly」

ourlyは株式会社ビットエーが提供する、組織改善に特化した全く新しいweb社内報サービスです。
web知識が一切不要で、誰でも簡単に投稿できるだけでなく、他のweb社内報よりも豊富な分析機能が特徴的です。
ourlyは、記事がどれだけみられたかを簡単に分析することができるため、従業員に受ける企画やネタは何なのかを一目で確認することもできます。
ourlyの特徴
- SNSのように気軽にコメントできる仕様で、社内のコミュニケーション活性化を実現
- web知識が一切不要で簡単に投稿できる
- 豊富な支援体制で社内報の運用工数を削減できる
- 分析機能に特化しており、属性・グループごとにメッセージの浸透度がわかる
- 組織課題や情報発信後の改善度合いを可視化することができる
とった特徴があるため、「従業員にメッセージが伝わっているかわからない」や「web社内報を活用して組織改善したい」という方におすすめのweb社内報ツールです。
社内報制作・運用ノウハウを学べるセミナー(アーカイブ配信あり)
ourlyは、インナーコミュニケーションや社内報運用に関するテーマを扱った無料Webセミナー・共催セミナーを定期開催しています。
- 社内のコミュニケーション足りてますか?組織課題別の社内施策を徹底解説
- 社内報の企画の立て方~ネタ切れにならない思考法~
- 『働きがい』に精通した3社の経営者が語る、これからの時代の従業員エンゲージメントの作り方
また開催後、一定期間が経過した一部のセミナーについては、アーカイブ配信から閲覧可能です。是非ご覧ください!

まとめ
この記事では社内報のインタビューについて詳しく紹介しました。ここで紹介した事前準備のポイントやコツ、質問内容に加えて無料で配布しているインタビューのコツノウハウ資料を活用して、貴社の社内報インタビューが成功すれば幸いです。