Kanei Yoshifusa

アバター画像

この記事を書いた人

ourly株式会社 コンサルティングセールス・組織開発チーム

前職は店舗ビジネス向けの業務効率化SaaS事業を展開する企業でCSに従事。
その後、ourly株式会社に参画。
200社以上の企業に組織課題解決の提案、現在30社の組織開発を支援。
富山県上市町出身。趣味は筋トレ/声マネ/滝行。

  • X
  • X

セクショナリズムとは?生まれる理由と対策方法や企業事例を解説

セクショナリズムとは、主に企業や組織の中で自分が所属する部署、チームの利益だけを優先する状態を指します。外部からの干渉を排除したり、非協力的な態度をとったりするため、時には組織全体の利益や生産性に影響する可能性のある危険 […]

ソーシャルスタイル理論とは?4つのタイプ別コミュニケーション方法を解説!

ソーシャルスタイル理論とは、人の言動タイプを大きく4つに分けて分析するコミュニケーションの考え方です。アメリカの産業心理学者であるデビッド・メリル氏が、1968年に提唱しました。現在、多くの企業が社内における研修や実務に […]

人事戦略とは?立て方や役立つフレームワークと企業事例を解説

人事戦略とは、企業が経営理念やビジョンを達成するために、人的資本をいかにして活用するかの施策を策定することです。 従業員の採用や育成、配置、定着に適切な戦略を講じることで会社全体の生産性向上につながります。 人事戦略を立 […]

人事異動とは?必要な理由と決定するまでの手順・注意点を解説

人事異動とは、企業の命令によって従業員の配置や地位、勤務形態を変えることを指します。事業者には労働契約に基づく人事権が認められているものの、人事異動のやり方によっては従業員の反発を招き、離職等のトラブルを招きかねません。 […]

マネジメントの種類一覧と必要なスキルとは?注意すべきポイントも解説

マネジメントの種類は、大きく分けて「階層別マネジメント」と「業務別マネジメント」の2つです。階層別マネジメントは管理職など、組織内の役割に応じた分類方法です。対して業務別マネジメントは名前のとおり各業務に応じており、主に […]

ミスコミュニケーションとは?原因と対策やテレワーク時のコツを解説

ミスコミュニケーションとは、従業員同士、あるいは顧客とのコミュニケーションは取れているにもかかわらず、情報が正確に伝達できていない状態です。情報が省略されていたり、思い込みが発生したりすることでコミュニケーションに失敗し […]

ブラザー・シスター制度とは?メンターとの違いやメリット・デメリットを解説

ブラザー・シスター制度とは、兄や姉になぞらえた職場の先輩社員が、新人一人ひとりに業務の進め方や心構えを指導する人材教育制度です。新人を定着させる施策の一環として、導入を検討している企業も多いのではないでしょうか。 ブラザ […]

デジタルワークプレイスとは?成功のポイントと必要なツールを解説

デジタルワークプレイスとは、オンライン上で全ての業務をこなせるように、デジタル空間に社内情報やコミュニケーションツールなどを集約させた仕事環境を指します。 コロナ禍によってテレワークを行う機会が増えた現在では、一部業務を […]

その忘年会、本当に必要?イベント開催のプロに聞いた「これからの忘年会像」

1年の終わりも近づく忘年会シーズン。その起源は鎌倉時代ともいわれますが、コロナ禍を経て形こそ変わってもいまだ多くの企業が1年の締めくくりとして忘年会をやっています。 とはいえ、昔からの風潮でなんとなくで開催している企業も […]

バーンアウト(燃え尽き症候群)とは?企業で予防する3つの方法と対処策を解説

バーンアウト(燃え尽き症候群)とは、それまで高いモチベーションで仕事に打ち込んでいた人が、突然疲れ果ててやる気を失ってしまうような症状を指します。 バーンアウトは真面目で熱心な人ほど陥りやすい傾向があるとされ、企業の業務 […]

ヒエラルキー組織とは?メリット・デメリットとホラクラシー導入の注意点を解説

ヒエラルキー組織(ヒエラルキー型組織)とは、企業の経営がピラミッド構造で成り立つ組織形態です。株主総会や取締役会をピラミッドの頂点とし、そこから下に各部門、課、チームなどが配置されます。 ヒエラルキー組織では事業における […]

組織開発のフレームワーク7選|特徴や役立つ理由と運用方法を解説

企業などの組織が組織開発に取り組むことで、チーム全体の関係性が向上し組織のパフォーマンスが向上することが期待できます。 組織開発に効率よく取り組むためには、フレームワークを用いることがかかせません。 そこで本記事では、組 […]