コーチングとは?ビジネスでの実施方法や有効な資格4選を紹介
コーチングとは、相手の話を聞きながら、その様子を観察したり、質問や提案をすることで相手に気づきを与え、目標達成に導く手法です。ビジネスにおいて、上司が部下に対して指示を出したり答えを教えて終わりにしていては、優秀な人材は育ちません。コーチングは、部下が主体的に考え、行動できる人材に成長させるための育成方法としても注目されています。
本記事では、ビジネスにおけるコーチングについて、メリットとデメリット、必要なスキルなど、基本的な知識をわかりやすく解説します。記事後半では具体的な実施方法をステップごとに解説したのち、コーチングに有効な資格も紹介します。
コーチングとは
コーチングとは、話を聞きながら相手の様子を観察したり質問・提案したりすることによって相手に気づきを与え、目標達成に導く手法です。安易に答えを教えない指導法として注目され、上司による指導・教育や先輩社員によるメンタリングなどの場で使われるようになりました。
部下に主体的な考えを持って行動できるようになってほしいときに最適な指導法であり、自ら考える力を授けられるのが特徴です。
ビジネスにおけるコーチング
ビジネスにおけるコーチングでは、上司が部下の考え・能力を引き出すコミュニケーションにすることが大切です。上司の知識を授けたり具体的な行動を教えたりする「指示」「命令」ではなく、あくまでも相談形式で導くのがポイントと言えるでしょう。
信頼関係や心理的安全性を構築する手法としても注目されており、なかには1on1ミーティングなどのシーンで取り入れている企業も増えています。
ティーチングとの違い
ティーチングは上司や先輩社員など、経験のある人から部下に対して指示・命令する育成手法のことを指します。技術的な指導を受ける場合も、ティーチングに当てはまります。
コーチングは原則としてマンツーマンかつ相互コミュニケーション形式で実施しますが、ティーチングはマンツーマンでも集団でも指導できる手法であり、全体研修などの場で取り入れられることも多いです。
コーチングのメリット
ティーチングではなくコーチングで部下を指導するメリットは、下記の通りです。伸ばせる部下のスキルが異なることを理解し、取り入れていきましょう。
主体性が身につく
コーチングは自ら考え、自ら動く力を伸ばす指導方法なので主体性を身につけさせたいときに最適です。誰の指示がなくとも自発的に動いたり相談したりできる人として成長してほしいときにこそ、コーチングを活用していきましょう。
また、コーチングの効果が現れるようになると指示待ち人間からの脱却がしやすくなり、本人にとっての働きがいも上がります。将来的なリーダーの育成にも最適な方法です。
活発なコミュニケーションにより信頼関係が生まれる
コーチングは原則としてマンツーマンで実施するため、上司・部下間における活発なコミュニケーションを促進します。上司による聞き取りや傾聴だけでなく、部下による相談・質問もしやすくなるなど、信頼関係の構築に役立つでしょう。
また、パーソナライズされた具体的なアドバイスをもらえることは、心理的安全性の向上や組織全体の風通しの良さにもつながります。個人のスキルアップだけでなく、組織風土改善のためにコーチングを導入している企業もあるのです。
コーチングのデメリット
コーチングは一見メリットだらけの指導法ですが、デメリットもあるので注意が必要です。下記で具体的に紹介するので、コーチングが形骸化しないよう対策していきましょう。
長期的に取り組まなければならない
コーチングは、長期的に取り組んではじめて効果を発揮する指導法です。業務に直接関係のある技術やノウハウを指導するティーチングと異なり、自らアイディアを出す力や行動する力を伸ばすには、一定の時間がかかります。当然ながらコーチングをする回数も増えるので、十分にサポートできる余力があるか試算してから始めましょう。
一度もしくは数回限りのコーチングになった場合、形骸化してしまい思ったように部下のスキルが伸ばせないこともあるので注意が必要です。
スキルのあるコーチでなければ効果が出ない
コーチングをするコーチやマネージャー側は、部下を正しく導く高いスキルが求められます。
コーチングをしているつもりでも、実際には上司側が具体的なアドバイスをして終わるだけのティーチングになってしまっていたり、部下の気持ちや意見への傾聴が不足していたりするケースも多いものです。つまり、担当するコーチ次第で効果が大幅に変動する点に注意する必要があります。
コーチングを担当できる人が社内にいるか、その人のスケジュールを十分に確保できそうかなど、事前に検証しておきましょう。
コーチングに求められるスキル
前述の通り、コーチングをするマネージャー側には高いスキルが求められます。不十分なままコーチングを担当してしまうと、部下の成長が確認できなかったり却って部下からの不信感を集めてしまったりすることもあるので注意しましょう。
ここでは、コーチングに必要なスキルを解説します。
1. 傾聴するスキル
第一に、傾聴するスキルが欠かせません。部下の話を遮ることなく最後まで聞き、自分の意見と違ってもまずは「意見があることそのもの」を褒めるスタンスも求められます。
コーチングの場は、ティーチングや議論の場とは異なります。なぜ部下がそう思ったのか、部下本人がどうしたいのかなど、言語化しづらい部分にまで焦点を当てながら傾聴していきましょう。
2. 質問するスキル
コーチングは上司側からの適切な質問・疑問の投げかけにより思考を深堀りしていくのが特徴であり、質問するスキルが求められます。適切な質問ができれば、なかなか答えに気づけないような課題や、部下本人ですら気づいていない悩みに気づけるでしょう。
ただし、詰問に感じられるほど矢継ぎ早に質問したり、上司が思っている回答と異なる内容が返ってきたときに内容を一方的に修正しようとしたりするのはNGです。根気強さも求められるため、相手を信頼し時間をかけておこないましょう。
3. 承認するスキル
部下の考えを否定せず承認し、正しく評価するスキルが必要です。コーチングの回数が増えていくごとに部下の成長が見られた場合、前回と比較してどのような成長が見られているかなど的確にフィードバックするなど承認していきましょう。
とはいえ、部下の考えを全て認める必要はなく、明らかな間違いがあれば理由や背景も添えながら時にティーチングしていくことも大切です。内容の正否や業績の上下だけでなく、部下自身の考えや姿勢を肯定するような姿勢を示していきましょう。
コーチングをビジネスシーンで実施する方法
コーチングをビジネスシーンで導入する場合、基本的には下記のフローに沿って実行するのがおすすめです。ここでは具体的な実施方法に触れるので、今後の導入をご検討の方は是非ご参考ください。
ステップ1|現状の把握と目標の設定
まずは、部下の現状を客観的に把握するところから始めます。部下側が思っている現状に対する見方と、上司が思っている見方との間にギャップがあるケースもあるので、まずは部下側の主観をヒアリングしましょう。
そのうえで新たな目標を設定し、共有します。最初のうちは上司から目標を与えることもありますが、最終的には部下自ら目標を設定し、クリアまでのルートマップまで描けるようになるのが理想です。
ステップ2|計画と実践
次に、目標達成に向け、行動につながる計画を立てます。まずは実現可能性の高いところから、スモールステップで実践するような計画にするとよいでしょう。部下にとって着手しやすい行動計画であればチャレンジのハードルも下がり、「まずはやってみよう」というモチベーションを喚起できます。
この際も、上司側から細かな計画を指示するのは避けたいものです。部下ができそうなことをヒアリングしながら、計画への落とし込みを手伝う程度の気持ちでサポートしていきましょう。
ステップ3|フィードバックとフォロー
定期的に目標に対する進捗を確認し、フィードバックとフォローを繰り返します。問題なく計画が進行しているようであれば、部下なりに考えている成功の理由を聞き取りながら、ポジティブな声掛けをしていきましょう。
もし計画通りに進捗していない場合でも、詰問するような質問は避けます。現状を客観視しながら、何が良くなかったのか、何を改善すればよさそうかなど、あくまでも部下が主体になりつつ2人で相談するようなスタンスで話を進めていくことが大切です。
コーチングに有効な資格4選
最後に、コーチングに有効な資格を紹介します。コーチングスキルを身につけたいけれど何から着手すべきか分からないという場合、まず資格の取得を目指してもよいでしょう。
1. 生涯学習開発財団によるコーチ資格
生涯学習開発財団によるコーチ資格は、コーチングを活かして部下のマネジメントをができる人に与える資格です。目標達成や成長を促せる人材として評価してもらえるので、コーチング型マネージャーとして成長したい方に最適です。
認定コーチ・認定プロフェッショナルコーチ・認定マスターコーチと区分が分けられており、少しずつレベルアップしながら受験することもできます。
2. 日本コーチ連盟によるコーチ資格
日本コーチ連盟によるコーチ資格も、コーチング技術の水準を満たす人だけに与えられる資格です。その前段階としてコーチとして求められる基本的な知識や技能を問うコーチング・ファシリテーターの資格もあるのでチェックしてみましょう。
コーチング・ファシリテーターの資格を取得していると、日本コーチ連盟認定のコーチとして証明されます。なお、実技試験と学科試験がどちらも課せられるので、コーチングのシミュレーションとしても役立ちます。
3. CTIジャパンによるコーチ資格
CTIジャパンによるコーチ資格は、世界ではじめて国際コーチング連盟(ICF)として認定されており、20ヶ国以上でおこなわれている実践的なトレーニングをクリアした人だけにあたえられます。
体系化された学習プログラムが採用されており、特定の分野に限定することなくどんなビジネスシーンでも役立つモデルが確立しているので、コーチングを自分の仕事に活かしたい人からマネージャーを目指す人まで多くの人が利用できます。
4. 銀座コーチングスクールによるコーチ資格
銀座コーチングスクールによるコーチ資格は、コーチングスクールを修了した受講生(もしくは卒業生)に対する認定資格です。コーチ認定意見にクリアすれば、銀座コーチングスクール(GCS)認定コーチとして活動できるのでチャレンジしてみましょう。
なお、スクールではコーチングスキルの習得やマインドセットへの理解を深めることができます。自らがコーチングのプロとして活動しやすくなるので、現場以外でも役立つスキルを習得できます。
上司・部下間の相互理解促進なら ourly profile
ourly profile(アワリープロフィール)は、個人のプロフィール機能や組織図機能などにより、組織のサイロ化を解消する社内コラボレーション創出ツールです。
3つの大きな特徴により、リモートワーク下でもマネージャー(リーダー)とメンバーの相互理解を促し、効果的な育成をサポートします。
- 人となりが一目でわかる自己紹介画面
- 独自の探索機能により、思いがけない出会いを創出
- 組織図により、チーム・部署を超えて組織を理解できる
こうした特徴から「この人こんなスキルを持ってたんだ!」「Aさんはこんな趣味・経験があったのか!」などの気づきを生み出し、効率的なチームマネジメントやコミュニケーション円滑化を実現します。
コーチングスキルを習得して目標達成や信頼関係の構築に活かそう
コーチングができる上司がいる組織では、上司・部下間の壁が取り払われやすく、成長や相互理解にフォーカスを当てた相互コミュニケーションが取れるようになります。自発的に動ける従業員が増えて組織体制が強化されたり、次世代リーダーを輩出しやすくなったりすることもメリットです。
ourlyでは、社風づくりができる社内報制作をサポートしています。コーチングが当たり前におこなわれる社風にしたいときや、社内に関する理解を深めながらコーチングに役立てたいときは、ぜひお役立てください。