MENU

正社員雇用がメインの時代は終わり。フリーランスを含めた全社員を巻き込む理想の組織づくりとは 

社員の職務内容をあらかじめ決め、適した人材を採用する「ジョブ型雇用」。欧米では主流の雇用形態とされていますが、日本ではこれまで、職務内容や勤務地などを限定しない「メンバーシップ型雇用」が主流でした。

しかし昨今の日本では、働き方改革でジョブ型雇用を推進する流れが生まれてきています。そのような流れから、フリーランスの採用を検討している企業も多いのではないでしょうか。

今回は「フリーランスの価値を証明する。」というミッションを掲げ、フリーランス向け完全審査制プラットフォームや SaaS 型サービスを提供する株式会社ソレクティブ共同創業者兼CEOの岩井さんにインタビューを実施。アメリカでの就業経験、人事コンサルタントとしての独立、ソレクティブの経営などご自身の経験を踏まえつつ、フリーランスを採用する上でのポイント、フリーランスを含めた組織づくりについてお話していただきました。

株式会社ソレクティブ 岩井さん

株式会社ソレクティブ
共同創業者兼CEO

岩井 エリカ

インタビュイー


ロンドンのImperial College London工学部修士を卒業。2010年に住友電気工業に新卒入社し新規技術の特許獲得等に貢献。その後アメリカ留学にてUCLA Anderson School of ManagementでMBAを取得、アメリカのメガベンチャー Riot Games, Incや複数の企業で人事戦略を展開。2018年に世界最大の広告代理店 WPPグループのGeometry Ogilvy日本支部にて人材マネジメント統括に従事した後、フリーランスの人事コンサルタントとして独立。2020年にウォン アレンと株式会社ソレクティブを設立。

ライター 佐藤さん

ライター
佐藤 純平

インタビュアー


2019年よりフリーランスライターとして活動。通信系WebメディアにWebディレクターとして携わり、40万PVを達成。現在はメンタルヘルス、人材採用、リユースなど、さまざまなジャンルのメディアにライターとして携わっている。ourly magazineでは、インタビュー、ライティングを担当

目次

「正社員だけの時代は終わり」日本でジョブ型雇用の浸透が遅れている理由

──本日は「フリーランスを含めた組織づくり」をテーマにお話を伺いたいと思います。現在、日本では働き方改革が進んでいますが、岩井さんはこの変化をどのように捉えていらっしゃいますか?

全ての業務を内製化し続けるのは今後困難になっていくと予想され、正社員だけで会社を運営していく時代は終わりを迎えつつあると思っています。そのため、フリーランスの方々とどれだけいい形で協業できるかがどの企業にとっても課題になるんじゃないかなと。

欧米ではジョブ型雇用が主流で、フリーランスと協業している企業は多いです。日本でもジョブ型雇用を取り入れていこうとしている企業はたくさんあります。その流れは今後もどんどん加速していくはずです。

──ジョブ型雇用が日本でも主流になっていくと。

欧米企業に比べて、日本のジョブ型雇用の広がりが遅れているのは、価値観の違いに寄るかなと思っています。日本の考えでは、同僚のことを「同じ釜の飯を食う仲間」と捉えていることが多いんじゃないかなと。例えば、新入社員にオンボーディング施策を行うときにも、まずカルチャーを浸透させようとしている。「従業員をいかに社風にマッチさせるか」に焦点を絞りすぎていると思うんです。そうすると離職率は下がりますが、人材の流動性も低く、スペシャリストが育ちにくくなってしまう。

一方欧米企業では、同僚のことを「同じゴールに向かって伴走していく仲間」と捉えている傾向にあります。オンボーディング施策でも、会社のMVVの共有や、所属する部署の目標などを共有することに時間を費やします。そうすると雇用形態に関係なく、ゴールを達成するために本当に必要かつそれを成し遂げたい人材だけが企業に残るようになるので、人材の流動性は高くなる。つまり適した人材を採用する「ジョブ型雇用」が進んでいきます。

そのような背景から、日本ではジョブ型雇用の浸透が遅れているのかなと。

社外人材という捉え方の見直しが必要

──日本企業にはゴールを共有することが求められているのでしょうか。

単にゴールを共有すればいいというわけではありません。いかに従業員やフリーランスに、「自分ごと」として捉えてもらえるかが重要だと考えています。自分ごとに捉えてもらうためには、できる限り会社やチームのゴールと、従業員やフリーランスのゴールがきちんと同じ方向にあること、それをお互いが認識できていることが必要です。

例えばソレクティブでは、フリーランスの方にジョインしてもらう前に「なぜうちで働きたいのか?」「どのような関わり方がしたいのか?」「どのようなスキルを活かし、今後どのようなスキルを習得したいのか」などを詳しく聞くようにしています。そのうえで自社のゴールも共有し、同じ方向を向いて一緒に歩んでいけそうであれば、ジョインしてもらうようにしています。

正社員からフリーランスになる理由は人それぞれなので、双方が望むことをクリアにすることが大切です。そうすれば、お互いにハッピーな関係性を構築できるんじゃないかなと。

──なるほど。日本ではフリーランスとゴールを共有し合っている企業が少ないのかなと思いました。

日本でも徐々に増えてきているとは思います。ただ一部の企業ではフリーランスのことを「社外人材」と捉え、壁を作っている場合もある。この捉え方を変えていきたいというのが、私たちソレクティブの思いです。

フリーランスの方は何かしらのプロフェッショナルであり、即戦力な人材です。正社員同様、会社の成長に大きく貢献してくれる方々です。だからこそ、「社外人材」という捉え方で、切り出したライトなタスクを振っているだけではもったいないと思うんですね。

例えば、フリーランスから出た意見が事業の課題を解決するのに役立つ可能性だってあるわけで。フリーランスを含めた組織づくりがうまくできていないと悩む企業は、まずフリーランスに対するスタンスを見直すところから始めていただければと思います。

フリーランスもパートナーとして承認する機会を

──「フリーランスは会社を一緒に成長させるパートナー」という捉え方が大切なのですね。

はい、私たちはそのように捉えています。社員とフリーランスで区切ることなく、カルチャー浸透のための施策も行っています。例えば、フリーランスの方も含めて、隔週に1回、自由参加のチームランチを実施するなどです。

これが「フリーランスは社外人材」という捉え方だと、そもそも社員だけで実施をして、声をかけないと思うんですね。でもそれってフリーランスからすれば、悲しいことじゃないですか。私がフリーランスとして働いてたとき、関わっている企業のクリスマスパーティーに呼んでいただいたことがあります。もし呼ばれていなかったら、とてもショックだっただろうなと。

「自社のイベントにフリーランスまで呼んでいたら、コストがかさむ」と思われるかもしれませんが、声をかけることは「パートナー」だと承認している証だと思うんです。

──とはいえ、会社のイベントに参加したくないというフリーランスもいるように感じます。

もちろん、参加するかどうかは自由ですし、企業側も参加したくなるような工夫は必要ですよね。「愚痴を永遠と言い合うような飲み会」だったら行きたくないのも当然ですので。

ただ会社のイベントに参加するメリットは、フリーランス側にもあると思っています。特にいまの時代は、リモートワークで働くことが多いじゃないですか。だから直接会ったことがないまま業務を請け負っている場合もある。もっと言えば、お互いの顔も知らずに業務のやりとりをしていることもあり得るかもしれません。

イベントに顔を出すことで信頼関係の構築につながるだけでなく、自分が普段行っている業務を承認される機会にもなると思います。そうすることで、お互いにより働きやすくなるんじゃないかなと。

──ソレクティブのHPには関わっているフリーランスのプロフィールも掲載されていますよね。これも「パートナー」であることの承認の証なのかなと思いました。

そうですね、ソレクティブでは労働形態にかかわらず、事業に関わっているメンバーは積極的に掲載しています。メンバーにとっても、フリーランスとして「この企業で、こんな業務を行っている」と発信できるのは、大きなメリットになると考えています。

働き方はより多様に複雑に。だからこそ共有し合う

ソレクティブメンバー交流中のお写真

──「フリーランスを含めた理想の組織」とはどのようなものだと思われますか?

「雇用形態に関係なく、関わる人たち全員が同じ方向を向いて、楽しく働けている、かつ、成果も出せている組織」が理想的だなと現在は思っています。

しかし、これから働き方はより多様に、複雑になっていくはずですし、働き方の変化のスピードもどんどん早くなっていくはずです。新しい雇用形態が生まれる可能性もありますよね。

「理想の組織とは」という問いは、常に考え続けていかなければならないなと思っています。

──確かに、時代は変わり続けていくものですよね。

だからこそ情報をオープンにして、共有し合うことがやはり大切です。ゴールはもちろん、関わり方や考え方、強み弱みなどもお互いにすり合わせていかなければ、理想的な組織にはなりません。

ソレクティブで働くメンバーはオープンマインドで、お互いをすごくケアしあっているなと感じています。社員メンバーがフリーランスメンバーのキャパシティを頻繁に確認していたり、ミーティングの最初にチェックインの時間を設けてお互いの状況を共有しあっていたり。そのようなマネジメント体制が整っているので、雇用形態に関係なく、同じ方向を向いて働けているメンバーが多いんじゃないかなと。もしマネジメント体制が整っていない企業なのであれば、そこもオープンにして、経験が豊富なシニアレベルのフリーランスに入ってもらうのもひとつの手です。

事業と働き方両方の変化のスピードが速くなっている中で、正社員だけで全ての業務を賄っていくことは、やはり難しいと思います。ぜひフリーランスを取り入れた組織作りを検討していっていただけると嬉しいです。

「ジョブ型雇用」「ダイバーシティ&インクルージョン」に注目が集まっている昨今、働き方がより多様に、複雑になってきていることを実感しています。そんな時代だからこそ雇用形態を始め、年齢や性別などで壁を作ってしまうと、個人の力、組織の力をエンパワーさせることは難しくなるのだと思いました。僕自身、あらゆる壁を取り除くためにも固定観念に囚われず、オープンマインドで組織やメンバーと関わっていくスタンスを大切にしていきます。 岩井さん、貴重なお話をありがとうございました。(ライター 佐藤)

ソレクティブは2023年1月26日に、フリーランス・副業ワーカーに特化した請求書作成サービス『請Q by Sollective』をリリース。2022年にリリースされた、契約書作成サービス『契ラク®︎ by Sollective』との連携も可能でフリーランスが一気通貫して使えるバックオフィスツールとして好評。

今後は、外部の会計ソフトとの連携を通じてフリーランス・副業で働く方々の日常業務のDX化をサポートしていく予定とのこと。気になる方は、ぜひサービスサイトをご覧ください。

ソレクティブ HP:https://www.sollective.jp/
請Q by Sollective:https://www.sollective.jp/invoices/about
契ラク®︎ by Sollective:https://www.sollective.jp/contracts/about

Interview / Write:Junpei Sato
Edit:Sachi Kagayama
Photograph:株式会社ソレクティブ
Design:Akari Iguchi / Kise Kawamoto

ourly Mag. メールマガジン

インナーコミュニケーションのノウハウや海外事例などを限定配信中!

詳しくはこちら


効果の見えづらい社内施策にお困りではありませんか?

ourly(アワリー)は、従業員の組織関心度を可視化できるweb社内報CMSです。
データを基に、理念や企業文化の浸透を着実に実現します。

ourly ボトムバナー

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次