この記事をシェアする

辞めて欲しくない人が辞めるのはなぜ?理由と定着率を上げる具体的な対策

髙橋 新平

公開日:

2025.10.17

更新日:

2025.10.17

辞めてほしくない人が辞めることについての解説記事のアイキャッチ

企業の成長を支える重要な人材が、ある日突然、退職を申し出る。

経営者や管理職にとって、これほど衝撃的なことはありません。

「なぜ、あの人が辞めてしまうのか」「何が原因だったのか」と、多くの企業が頭を悩ませています。

優秀な人材の離職は、単なる戦力ダウンに留まらず、チーム全体の士気低下や、最悪の場合、連鎖退職を引き起こす可能性も秘めています。

本記事では、なぜ「辞めて欲しくない人」ほど辞めてしまうのか、その理由を解き明かし、企業が今すぐ取り組むべき具体的な対策について詳しく解説します。

目次

辞めて欲しくない人とは?共通する3つの特徴

企業が「辞めて欲しくない」と強く願う人材には、いくつかの共通した特徴があります。

彼らは単に業務をこなすだけでなく、組織全体にプラスの影響を与える貴重な存在です。

まず、どのような人材が企業にとって不可欠なのか、その特徴を3つの側面から具体的に見ていきましょう。

高い専門性とスキルで成果を出す

辞めて欲しくない人材の第一の特徴は、その高い業務遂行能力です。彼らは自身の専門分野において深い知識と経験を持ち、常に安定して高いパフォーマンスを発揮します。単に与えられた業務をこなすだけでなく、自ら課題を発見し、解決策を導き出す能力に長けています。

このような人材がいることで、プロジェクトは円滑に進み、企業の業績に直接的な貢献をもたらします。彼らが一人いるだけで、部署全体の生産性が大きく向上することも少なくありません。

周囲に良い影響を与える人望がある

次に挙げられる特徴は、その人間的魅力と周囲への影響力です。

彼らは優れたコミュニケーション能力を持ち、上司や部下、同僚といった立場に関わらず良好な関係を築くことができます。チーム内で意見が対立した際には調整役となり、困っているメンバーがいれば自然と手を差し伸べるなど、組織の潤滑油として機能します。

彼らの存在は、職場の心理的安全性を高め、チーム全体の士気を向上させる上で欠かせない要素です。

常に学び成長する意欲が高い

最後に、現状に甘んじることなく、常に自己成長を追求する姿勢も重要な特徴です。

彼らは新しい技術や市場の変化に敏感で、自発的に学習し、自身のスキルをアップデートし続けます。その探求心は自分自身に留まらず、得た知識やスキルをチーム内に共有することで、組織全体の能力向上にも貢献します。

このような成長意欲の高い人材は、企業の未来を担うリーダー候補であり、長期的な発展のために不可欠な存在と言えます。

辞めて欲しくない人が辞める5つの本当の理由

優秀な人材が退職を決意する背景には、単なる「給与が低い」といった単純な理由だけではない、複雑で根深い問題が隠されています。彼らは自身のキャリアや成長に敏感であり、働く環境に対して高い基準を持っています。

ここでは、彼らが退職を選ぶに至る5つの本質的な理由を深掘りします。

正当な評価や報酬への不満

優秀な社員は、自身の貢献度に見合った評価と報酬を求めます。しかし、年功序列の風土が根強い、あるいは評価基準が曖昧な組織では、成果を出してもそれが適切に給与や役職に反映されないことがあります。

自分より成果を上げていない同僚と同じ待遇であることに気づいた時、「この会社は自分の価値を理解してくれていない」と感じ、モチベーションは著しく低下します。

これは単なる金額の問題ではなく、自身の存在価値が軽んじられているという承認欲求の問題でもあります。

成長機会やキャリアパスの欠如

成長意欲の高い人材にとって、停滞は退職を考える大きなきっかけとなります。毎日同じ業務の繰り返しで新たな挑戦の機会が与えられず、数年後の自分の姿が想像できない環境は、彼らにとって魅力的ではありません。

「この会社にいても、専門性や市場価値は高まらない」と感じた時、彼らは自身の成長を実現できる他の環境を探し始めます。

会社が個人のキャリアプランに関心を示さず、明確なキャリアパスを提示できないことは、優秀な人材を失う直接的な原因となります。

会社のビジョンや将来性への不安

社員は、自分が所属する組織が社会に対してどのような価値を提供し、どこへ向かっているのかを知りたいと考えています。経営陣から明確なビジョンが示されず、事業戦略に一貫性がない場合、社員は「この会社は将来大丈夫だろうか」という不安を抱きます。

特に優秀な人材は、会社の将来性と自身のキャリアを重ね合わせて考えるため、会社の成長に期待が持てないと判断すれば、より将来性のある企業へと移ることを決断します。

過剰な業務負荷と心理的安全性の低さ

「仕事ができるから」という理由で、特定の優秀な社員に業務が集中してしまうケースは少なくありません。しかし、過度な負担が続けば、いずれ心身ともに疲弊してしまいます。

さらに、困った時に上司や同僚に気軽に相談できなかったり、新しいアイデアを提案しても否定されたりするような「心理的安全性」の低い職場では、社員は徐々に心を閉ざしてしまいます。

このような環境は、バーンアウト(燃え尽き症候群)を引き起こし、突然の離職につながる危険性をはらんでいます。

ライフスタイルの変化への未対応

結婚、出産、育児、あるいは親の介護など、従業員のライフスタイルは時間と共に変化します。これらの変化に対して、企業が柔軟な働き方をサポートする体制を整えていなければ、優秀な社員であってもキャリアを諦めざるを得ない状況に追い込まれるでしょう。

例えば、時短勤務やリモートワークといった制度が整っていない、あるいは制度はあっても利用しづらい雰囲気がある場合、「仕事とプライベートの両立はここでは不可能だ」と判断し、離職を選択することになります。

優秀な社員が見せる退職の4つのサイン

優秀な社員の退職は、ある日突然起こるように見えるかもしれませんが、実際にはその前に何らかのサインを発していることがほとんどです。日々の業務の中での些細な変化に気づくことができれば、手遅れになる前に対策を講じることが可能です。

ここでは、特に注意して観察すべき3つの退職のサインについて解説します。

会議での発言や提案が減少する

以前は積極的に意見を出し、チームを牽引していた社員が、会議で口数が少なくなったり、新しい提案をしなくなったりした場合、それは危険なサインです。

この変化は、彼らが「言っても無駄だ」と感じていたり、組織の意思決定に対する関心を失っていたりすることを示唆しています。組織へのエンゲージメントが低下し、貢献意欲が薄れている状態と言えるでしょう。

このような変化を見逃さず、その背景に何があるのかを対話を通じて探ることが重要です。

新しい挑戦を避け、現状維持を望む

成長意欲が高いはずの優秀な社員が、新しい役割や難易度の高い仕事への挑戦を避けるようになったら注意が必要です。

これは、仕事に対するモチベーションが低下しているか、あるいは既に会社を去ることを決意し、余計な責任を負いたくないと考えている可能性があります。「最低限の仕事だけこなしていれば良い」という姿勢は、彼らがその職場での成長を諦めてしまった証拠かもしれません。

社内情報へアクセスしなくなる

退職を検討している社員は、組織への愛着や関与が薄れているこから、web社内報や社内SNSといった社内情報へのアクセスが減るようになる傾向があります。

こうした行動の変化は、日常業務の中では気づきにくいものの、心理的な離脱のサインであるため、早期に把握することが重要です。

勤怠の乱れやコミュニケーションの変化

これまでは真面目だった社員の遅刻や欠勤が増えたり、急な有給休暇の取得が目立つようになったりするのも、退職が近いサインの一つです。これは、転職活動のための時間を確保している可能性も考えられます。

また、以前は気軽に交わしていた同僚との雑談を避けるようになる、ランチに一人で行くことが増えるなど、周囲とのコミュニケーションに変化が見られる場合も、会社との間に心理的な壁を築き始めている兆候と捉えることができます。

辞めて欲しくない人の離職を防ぐ5つの対策

優秀な人材の離職を防ぐためには、問題が発生してから対処するのではなく、日頃から彼らが「この会社で働き続けたい」と思えるような、働きがいの醸成が不可欠です。

ここでは、離職防止に効果的な4つの具体的な対策を紹介します。これらの施策は、単独で行うのではなく、組み合わせて実践することで、より大きな効果を発揮します。

定期的な1on1で対話の機会を設ける

離職防止の第一歩は、社員一人ひとりの声に耳を傾けることから始まります。上司と部下が1対1で定期的に対話する「1on1ミーティング」は、業務上の課題だけでなく、キャリアへの不安や人間関係の悩みといった本音を引き出す絶好の機会です。

重要なのは、上司が一方的に話すのではなく、部下の話に真摯に耳を傾ける「傾聴」の姿勢です。

これにより信頼関係が深まり、社員は問題を一人で抱え込まずに相談できるようになります。問題が深刻化する前に、その兆候を掴むことができるようになります。

社内コミュニケーションを活性化させる

普段から円滑なコミュニケーションが築けていると、報告・連絡・相談がスムーズになるだけでなく、一緒に働く仲間のことをより知ることができるようになります。より知ることができると、その仲間や組織に対して愛着がわき、その会社にとどまりたいと思うようになるのです。

当たり前にコミュニケーションできる組織になれば、エンゲージメントが上がります。「この会社にこそ貢献したい」という気持ちを大切にするためにも、ぜひ着手してみましょう。

納得感のある公正な評価制度を構築する

社員が自身の働きぶりに納得感を得るためには、公正で透明性の高い評価制度が不可欠です。「何を達成すれば、どのように評価されるのか」という基準を明確にし、全社員に公開することが重要です。

また、売上などの結果だけでなく、目標達成に向けた努力やプロセス、チームへの貢献といった定性的な側面も評価に加えることで、社員は多角的に見てもらえていると感じ、モチベーションを維持しやすくなります。上司の主観だけに頼らない、客観的な評価制度の構築を目指しましょう。

成長を支援し、多様なキャリアパスを示す

社員が自社で働き続ける理由の一つに「成長できる環境があること」が挙げられます。

企業は、社員の成長意欲に応えるための具体的な支援策を講じるべきです。外部研修への参加費用の補助、資格取得の奨励制度、あるいは社内公募制度を導入して他部署への挑戦を促すなど、多様な学びと経験の機会を提供しましょう。

上司とのキャリア面談を通じて、本人の希望に沿ったキャリアパスを共に考え、その実現をサポートする姿勢を示すことが、社員の定着に繋がります。

心理的安全性を高め、働きやすい環境を整える

どんな意見や質問も安心して発言でき、失敗を恐れずに挑戦できる。そのような「心理的安全性」の高い職場は、社員のエンゲージメントと定着率を大きく向上させます。

経営者や管理職が率先して、異なる意見を尊重する姿勢を示し、風通しの良い組織文化を醸成することが大切です。

また、リモートワークやフレックスタイム制度を導入し、社員が個々のライフステージに合わせて柔軟に働ける環境を整えることも、長期的な人材定着のための重要な投資となります。

離職を低減し、働きがいを高めるweb社内報「ourly」

ourlyは、組織改善に特化した全く新しいweb社内報サービスです。

web知識が一切不要で、誰でも簡単に投稿できるだけでなく、閲覧率や読了率(記事がどこまで読まれているか)などの豊富な分析機能が特徴的です。

またourlyは、社内報運用を成功に導くための豊富な伴走支援体制に強みがあり、web社内報としてだけでなく組織課題を可視化するツールとしても魅力的なツールとなっています。

ourlyの特徴

  • SNSのように気軽にコメントできる仕様で、社内のコミュニケーション活性化を実現
  • web知識が一切不要で簡単に投稿できる
  • 豊富な支援体制で社内報の運用工数を削減できる
  • 分析機能に特化しており、属性・グループごとにメッセージの浸透度がわかる
  • 組織課題や情報発信後の改善度合いを可視化することができる

離職率が高い」「従業員にメッセージが伝わっているかわからない」といった悩みを抱える方におすすめのweb社内報ツールです。

まとめ

「辞めて欲しくない人が辞める」という問題は、どの企業にとっても深刻な経営課題です。その背景には、評価への不満、成長機会の不足、将来性への不安など、優秀な人材ならではの切実な理由が存在します。彼らの退職は、単なる労働力の損失に留まらず、組織全体の士気や文化にも悪影響を及ぼしかねません。

本記事で解説した退職のサインにいち早く気づき、対話の機会を設け、公正な評価制度や成長支援、働きがいを高める環境を整えるといった対策を講じることが、離職を防ぐ鍵となります。

優秀な人材が「この会社で働き続けたい」と心から思える組織を作ることこそが、変化の激しい時代を勝ち抜くための最も確実な戦略と言えるでしょう。