MENU

マネジメント研修とは?内容や注意点とおすすめの研修会社を解説

マネジメント研修とは、マネジメント能力が重要な企業の経営陣や管理職などを対象としたスキルアップ研修です。

上司のマネジメント能力が向上することで、部下の育成にもつながり、組織全体の成長に直結するため、ぜひ取り入れたい研修です。マネジメント研修を初めて実施する人事担当者の中で、成功させる方法が知りたいと考える方は多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、マネジメント研修の内容や、実施形式、注意点について解説します。また、おすすめのマネジメント研修の外注先についても紹介します。

目次

マネジメント研修とは?

マネジメント研修とは、マネジメント能力が問われる企業の経営陣・管理職などを対象としたスキルアップ研修です。

上司となる存在のマネジメント能力が向上することで、部下の育成を加速化できます。部門だけでなく会社全体の成長にもつながるので、多くの企業がマネジメント研修を実施するようになりました。

また、プロジェクトリーダーや新入社員のメンターなど小規模な組織を導く人が参加することもあります。

マネジメント研修の目的

マネジメント研修の目的は、リーダーシップとマネジメント能力を持つ上司を育成することです。マネージャーは部下の管理・監督をするだけでなく、経営目標達成に向けて動ける人材を育て上げる役割や、自身がリーダーとして牽引する姿勢を持つ役割が求められます。

これらの力を持つ人材を育成し、組織の強化・売上アップ・部下のモチベーション向上を図るようにするのがマネジメント研修の目的なのです。

マネジメント研修の対象者

マネジメント研修の対象者は、主に企業の経営陣や部署長などの管理職です。現場での優れた成果を評価されてマネージャーになった人が必ずしも優秀なリーダーであるとは限らないことから、最低限マネージャーとして必要な素養を鍛えるために研修が開催されます。

他にも、今後マネージャーとして昇進・昇格を希望する人・新任マネージャー・プロジェクトリーダーなどが対象になることもあります。マネジメントする組織の規模次第で研修の内容が変わることもあるので、あらかじめ対象者はしっかり絞り込んでおきましょう。

マネジメント研修の内容

ここでは、マネジメント研修でどんなことをするのか、代表的な内容を紹介します。少なくともマネージャーであれば身につけておきたい項目ばかりなので、参考にしてみましょう。

マネージャーの役割の理解

そもそもマネージャーとはどんな存在か、周りから何を期待されているのか、役割を理解します。併せて、会社全体がどのようなミッション・ビジョン・バリューを掲げているか、そのなかでマネージャーが果たす役割は何か理解していけば、仕事へのやりがいを実感しやすくなるでしょう。

マネージャーとしての理想像を初めに掲げれば、今後仕事の進め方に迷ったときにも方向性を見失うことがありません。まずはマネージャーの基本を押さえ、存在意義を明確にしていきましょう。

あわせて読みたい
マネージャーとは?役割や種類、必要な6つの能力、仕事内容を解説 マネージャーとは、組織の管理や指導といった業務を担う役割です。 マネージャーの役割と一口に言っても、マネージャーには「ゼネラルマネージャー」「プロジェクトマネ...

部下の育成スキル

どんなタイミングでどんな声をかければ部下が伸びるか、育成スキルを習得します。

もともとプレイヤーとして評価されてマネージャーになったのであれば、自分が持つノウハウやナレッジを共有する方法を学ぶとよいでしょう。そのうえで、誰もが自分と同じ手法で成功するとは限らないことを理解し、部下の特性・素質に合わせてパーソナライズしたサポートをすることも重要です。

時には部下自身に考えることを促し、最終的に上司の助けがなくても自分で思考できる人員を増やすことを目標にしていきましょう。

組織の運営スキル

組織全体を最適に動かすため、チームビルディングの手法を学びます。各メンバーの適性をどう組織に当てはめていくか、どう情報共有して協働していくかなど、複数の観点から運営スキルを習得していきましょう。

また、組織内の人間関係やパワーバランスも把握し、全員が働きやすい環境を作るスキルも重要です。働きやすい組織であれば自然とエンゲージメントが高まり、1人ひとりのスキルが最大化するので誰にとってもメリットのある取り組みとなります。

経営や数字のスキル

マネージャーは小さな経営者である、という言葉がある通り、マネージャー自身が経営や数字について学ぶことも重要です。

目標に対する進捗状況が何%で推移しているか、期間内に割り当てられた予算内に収まるか、売上や広告費の割合がどれくらいを占めるのかなど、客観的に分析して得られた結果を組織運営に反映させることが欠かせません。「蓋を開けてみたら目標通りにいっていなかった」という落とし穴を避けるためにも、数字スキルを伸ばす必要があるのです。

マネジメント研修の実施形式

代表的なマネジメント研修の実施形式として、社内のオフラインおよびオンライン研修と社外研修が挙げられます。下記でひとつずつ解説します。

社内オフライン研修

社内のオフライン研修は、本社や貸し会議室などに対象者を集めて対面で研修する手法です。

グループワークやディスカッションをしやすい手法であり、休憩時間などを使ってマネージャー同士の情報交換が起きやすいことから、コミュニケーションを重視したい企業で多く採用されています。自社の社員に特化した研修をしたいときや、特定のエリア・役職に絞って小規模な研修をしたいときにもおすすめです。

あわせて読みたい
社内研修とは?実施メリットや種類、効果的な研修の設計手順を解説 社内研修とは、業務遂行のために必要なスキルを伸ばしたり専門知識をつけたりすることを目的におこなう育成プログラムのことです。 今回は社内研修をテーマに、社内教育...

社内オンライン研修

社内のオンライン研修は、Zoomなどオンラインミーティングツールを使って遠隔で研修する手法です。

離れた場所にいても参加できるので、各拠点にマネージャーがバラけている企業で採用されることが多いです。また、大勢の参加者を集めやすいことから、マネージャー昇格試験前の勉強会などで使われることもあります。

研修内容はワンクリックで録画できるので、後で見返しやすいのも特徴と言えるでしょう。

社外研修

社外研修は、複数の企業のマネージャーが集まって研修をおこなう手法です。

自社に特化した研修には向きませんが、複数の会社のノウハウやナレッジを学べるので目から鱗のアイディアが手に入るかもしれません。常に新鮮な気持ちで参加できるのでマネージャー自身の学びも多く、多様な考え方が身につきます。

自社にマネジメント研修のノウハウがない企業で採用されることも多く、なかにはプロによる研修システムを提供する企業も存在します。

マネジメント研修の注意点

ここでは、マネジメント研修の注意点を確認しておきましょう。「研修をすることはマイナスではないはず」と一方的に考えず、リスクや落とし穴となるポイントがないかあらかじめ見繕っておくことが大切です。

研修目的を明確にして内容を決める

マネジメント研修開催前に、目的や課題意識はしっかり確認しておきましょう。

目的が定まらないまま開催してしまうとプログラミングやカリキュラムが迷走しやすく、学びの効果が薄れます。最悪の場合、マネジメント研修自体が形骸化してしまって「研修することが目的」になってしまいかねません。

開催する側は、全プログラム修了時に参加者がどんな学びを得てほしいのか明確にしてから、通達を出すのが理想です。

予算を決める

マネジメント研修開催に伴う予算も、事前に決めておきましょう。貸し会議室・昼食代・プロジェクターなどの機材など、コストがかかるものは全てリストアップします。

また、地域のマネージャーが一気に抜ける可能性が高いので、現場が問題なく回るよう人員を充実させておく必要があります。店休日などに研修を実施するのであれば、マネージャーたちを休日出勤させなければならず、人件費の試算も欠かせません。

研修後のフォローを行う

研修は「やりっぱなし」にせず、終了後に必ずフォローをおこないます。

代表的な手法として、開催後のアンケートやレポートの回収が挙げられます。参加者の本音を聞きやすく、次回のマネジメント研修にも活きるフィードバックを集められます。

また、開催後しばらくしてからマネジメント研修で学んだことが現場で役立ったかヒアリングしてもよいでしょう。学んでよかった、という実感が得られるほど参加の意義を感じやすく、次回以降のモチベーションにもつながります。

【資料】縦割り組織・離職率の改善ノウハウ – 組織開発ガイド –

近年「組織開発」と頻繁に聞くようになりました。その一方で、言葉の意味合いは曖昧で、正確に理解し組織に落とし込めている企業は少ないかもしれません。

そこで弊メディアでは、「組織開発とはそもそも何か」や「組織開発の進め方」、「組織開発の豆知識」などをまとめた資料を作成しました。

組織開発に興味がある方や、これから組織開発に取り組まれる方は是非ご覧ください。

URL:https://ourly.jp/download_inner-communication-knowhow/

マネジメント研修は外注するべき?

既に自社でマネジメント研修に複数回成功していて、十分なノウハウとナレッジがある場合は無理に外注する必要はありません。

ただし、初めてマネジメント研修する場合や社内からの期待が大きい場合、外注してプロの力を借りてもよいでしょう。人事部・総務部などバックオフィス部門の工数も削減できるほか、「プロに指導してもらえる」という期待値から参加希望者が増える可能性が高いです。

講師の専門性・過去の実績・問い合わせ時の対応などさまざまな観点から複数社を比較・検討し、研修会社を選定していきましょう。

おすすめのマネジメント研修会社

最後に、おすすめのマネジメント研修会社を紹介します。プロの力を借りたいときは、下記の会社を参考に複数社を比較・検討してみることが大切です。

リクルートマネジメントソリューソンズ

リクルートマネジメントソリューションズは、人材育成・人事制度構築・組織開発・営業力強化まで幅広く手がけている研修会社です。

中堅・リーダー層の能力開発や管理職層のマネジメント強化など、参加者の属性ごとに細分化してテーマを策定してくれるので、自社に最適なプログラムを見つけやすいのがメリットです。また、次世代リーダーの育成も兼ねるマネジメント研修をするプログラムもあるので、興味のある方はチェックしてみましょう。

URL:リクルートマネジメントソリューションズ

グロービス

グロービスは、経営大学院の運営や企業内研修・スクール型研修を手がける企業です。

既に累計受講者数112万人、累計取引企業数5,200社を記録した最大規模の企業であり、オンラインにもオフラインにも対応して最適なプログラムを提案してもらえます。研修はグループディスカッションやグループワーク中心なので、相互コミュニケーション型の研修にしたい企業におすすめです。また、参加者の能力を測定・評価するアセスメントテストを採用しているので、参加前後の効果を可視化しやすいことも特徴です。

URL:グロービス

産業能率大学 総合研究所

産業能率大学総合研究所は、学校法人を母体としてマネジメント研修と実践的な教育において歴史と伝統を持つ総合マネジメント機関です。

新任管理者のマネジメント・既任管理者のマネジメントだけでなくリーダーシップ・コーチング・チームプロジェクトマネジメントなど多数のプログラムを用意しているので、発展的な学びができます。研修支援ツールもあるので、後々研修を内製化したいときにも便利です。

URL:産業能率大学 総合研究所

識学

識学は、独自のマネジメント理論で経営者・マネージャー・部下など全ての人員がストレスフリーに業務へ集中できる環境づくりを手助けする企業です。

生産性の高い組織運営実現に向けたマネジメント理論の鄭居に長けており、業種・職種・規模を問わず汎用性の高い学びが得られます。人材育成・評価制度・生産性・ガバナンスなどテーマが細分化されているので、課題に合わせて必要な部分だけピックアップして学べるのも利点です。

URL:識学

日本能率協会(JMA)

日本能率協会(JMA)は、経営革新の推進機関として産業界の発展を先導する一般社団法人です。

企業だけでなく大学・専門学校・自治体向けにも階層別研修を提供しており、マネージャーなど幹部候補の育成だけでなくインナーコミュニケーションやリーダーシップ開発に関する研修にも長けています。既に年間1,500回以上の公開型研修を開催しているので、気軽に参加しやすいシステムが確立しています。

URL:日本能率協会

マネジメントを円滑化 ourly profile

ourly profile(アワリープロフィール)は、個人のプロフィール機能や組織図機能などにより、組織のサイロ化を解消する社内コラボレーション創出ツールです。

3つの大きな特徴により、勤務形態・メンバー数にとらわれず、マネージャー(リーダー)とメンバーの相互理解を促します。

  • 人となりが一目でわかる自己紹介画面
  • 独自の探索機能により、思いがけない出会いを創出
  • 組織図により、チーム・部署を超えて組織を理解できる

こうした特徴から「この人こんなスキルを持ってたんだ!」「Aさんはこんな趣味・経験があったのか!」などの気づきを生み出し、効率的なチームマネジメントコミュニケーション円滑化を実現します。

チーム単位での導入も可能で、ユーザー規模に応じた料金をご用意しております。詳しくはこちらからサービスページをご覧ください。

サービスページはこちら

マネジメント研修で管理職の育成を

理想的なマネージャーを育成するには、マネジメント研修の場が必要です。現場社員の声に耳を貸しつつ、経営理念を理解して明確に目標達成に向けて組織を牽引できるマネージャーが育てば、会社としてこれ以上心強いことはないでしょう。

マネジメント研修の開催が決まったら、社内報を活用して全社に共有しましょう。

当日の人員調整や現場へのフィードバックなどマネージャー以外の関わりも多いので、社内コミュニケーションツールを使って理解を得ておくことが大切です。

ourly Mag. メールマガジン

社内広報に関するセミナー情報を限定配信中!

詳しくはこちら


社内広報の活用を見直しませんか?

ourly(アワリー)は、従業員の組織関心度を可視化できるweb社内報CMSです。

社内報、プロフィール、サーベイなどの多機能を活用し、理念や企業文化の浸透を着実に実現します。

ourly ボトムバナー

社内報の運用に役立つお役立ち資料

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Kanei Yoshifusaのアバター Kanei Yoshifusa ourly株式会社 コンサルティングセールス・組織開発チーム

前職は店舗ビジネス向けの業務効率化SaaS事業を展開する企業でCSに従事。
その後、ourly株式会社に参画。
200社以上の企業に組織課題解決の提案、現在30社の組織開発を支援。
富山県上市町出身。趣味は筋トレ/声マネ/滝行。

目次