MENU

社内報運用の体制4パターン

URLをコピーする
URLをコピーしました!

社内報担当の方によく聞かれる質問として、「みんなどんな体制で記事を書いてるの?」というものがあります。

確かに、他の会社の運用体制は気になりますよね。

ourlyではさまざまな会社の社内報の運用をサポートさせていただく中で、大きく4つの運用体制があるという結論に達しました。

本記事ではその4つをご紹介します。

目次

特定組織で運用

社内広報や、経営企画の部署などが記事企画から執筆まで行っていく方針です。特定の個人が社内報担当になっているパターンもこれに含みます。

記事のライティングは外部企業に外注する場合もあります。

メリット

  • 社内報としての目的は統一しやすい
  • 記事の頻度やボリュームなどのルールが決めやすい

デメリット

  • 社内報の運用工数が一部の部署に集中してしまう
  • 他の部署の人が興味を持たない可能性がある

横串組織で運用

社内コミュニケーションチームなど、部署を跨いだ横串組織で運用していくパターンです。

多くの場合は、若手中心になり、ボトムアップで会社をよくしたいというケースが多いように感じます。

メリット

  • 多くの部署を巻き込むことになるので、社内報に活気が出やすい
  • 会社をよくしたい人で運用するので、コンテンツの質が高くなりやすい

デメリット

  • 社内コミュニケーションチームに配属される人は、大体忙しい人なので、社内報の優先度が下がることがある

各部署で持ち周り

こちらはweb社内報などでよくあるパターンですが、各マネージャーや各部署などが交代制で記事執筆を行うケースです。

多くの場合は、どこかの部署に取りまとめ役が必要になります。

メリット

  • 各部署の情報が出てくるので、社内報が活気がある状態になりやすい
  • 横同士のコミュニケーションが活発になる

デメリット

  • マネージャーや部署の理解を得られないと「やらされ感」が生まれてしまう
  • 取りまとめ役の調整力が必要とされる

縛りなく、各部署で自由に

こちらもweb社内報でよくあるパターンです。特に縛りなどを設けずに、各部署、各人が社内報に載せたいトピックを載せていくケースです。

メリット

  • 記事が多く出せるようになる
  • ボトムアップの文化醸成はしやすい

デメリット

  • 社内報の目的に合わない記事が乱立する可能性がある
  • 理解を得られないと、全く記事が出ないこともある

会社にあった運用を

4つの体制をご紹介しました。

それぞれの体制にメリット・デメリットがあるため、どの体制がいいかというのは言い切れないですが、各会社にあった体制を選んでいただければと思います。

Web社内報サービス「ourly(アワリー)」を提供する弊社では、ourlyのデータからわかる実際の社内報データをもとに、社内報運用のノウハウやコツを数多く紹介しています。その他の記事はこちらからご覧いただけます。

その他の社内報運用のノウハウやコツはこちら
ourly Mag. メールマガジン

インナーコミュニケーションのノウハウや海外事例などを限定配信中!

詳しくはこちら


効果の見えづらい社内施策にお困りではありませんか?

ourly(アワリー)は、従業員の組織関心度を可視化できるweb社内報CMSです。
データを基に、理念や企業文化の浸透を着実に実現します。

ourly ボトムバナー

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Nozomu Iinoのアバター Nozomu Iino ourly株式会社 執行役員CMO

ourly magazine編集長。
業界No.1のAI特化型メディア『Ledge.ai』元編集長。
大手メーカーでユーザビリティエンジニアに従事したのち、株式会社ビットエーに入社しAI関連の新規事業の立ち上げを行う。
新規事業のチームを株式会社レッジとして子会社化し、執行役員に就任。新規商材の開発や事業のグロースに携わる。
現在はエグゼホールディングスにて新規事業開発の業務に従事。

目次
閉じる