MENU

帰属意識とは?エンゲージメントとの関係性や高める方法、事例を解説

URLをコピーする
URLをコピーしました!

最近では、働き方の多様化や終身雇用性の崩壊の影響で、会社と社員、社員同士の距離が離れてしまい、帰属意識が薄れてきています。また、エンゲージメントが注目されるなか、帰属意識の必要性も疑われています。

この記事では、帰属意識の向上には効果はあるのか、エンゲージメントとの関係性、向上の方法・事例について詳しく解説していきます。

目次

帰属意識とは

帰属意識とは、自身がある特定の組織や集団に属し、その一員であるという意識を意味します。

これは単に会社だけでなく、家族、学校、宗教、国や自治体など、属しているすべてのコミュニティへの意識を指します。元は精神分析学・社会心理学で使われている用語で、コミュニティに対しての貢献度が大きいと帰属意識は高くなり、自身は必要とされていないと感じると帰属意識は低くなります。

帰属意識とエンゲージメントの関係性

帰属意識と似た言葉として、エンゲージメントがあります。以下で帰属意識との関係性を解説します。

帰属意識=会社やチームに属しているという社員の意識

エンゲージメント=社員と会社の双方的な関わり合い

エンゲージメントとは、会社と社員が双方向的に関わり合い、互いの成長や成功が、相手の成長や成功に寄与している関係を意味します。そのためエンゲージメントが高い状態では、社員は会社のビジョンやゴールを理解した上で、自発的に発言・行動を行うでしょう。また社員間の関係も良好であるという特徴も挙げられます。

エンゲージメントと帰属意識は、上図のようにエンゲージメントが土台となり、その上に帰属意識が存在する関係性を持っています。つまり、エンゲージメントを高めることが、帰属意識を高めることにつながるということです。

とはいえ、帰属意識がエンゲージメントの上位概念というわけではありません。

むしろ帰属意識は会社そのものへの一方通行の所属意識であるのに対し、エンゲージメントは会社と社員の間で生まれる目標達成欲求であるため、エンゲージメントの方が重要な概念であるとも言えるでしょう。

あわせて読みたい
従業員エンゲージメントとは?必要性やメリット・向上方法・企業事例を解説 従業員エンゲージメントを高めるためにさまざまな取り組みをしている企業が増えています。従業員エンゲージメントの考え方は世界的にも重要視されており、会社経営には...

帰属意識を高めるメリット

ここでは、社員の帰属意識を向上させることによるメリットについて解説します。

社員のモチベーション向上

帰属意識の向上は、社員のモチベーションを高めます

自身が所属する会社やチームの一員としての意識が高い状態であると、その会社やチーム、他社員に貢献したいという意欲が生まれ、仕事全般に対するモチベーションの向上が見込まれます。

また、そうしたモチベーションの向上は、さらなる帰属意識の向上に寄与します。モチベーションが向上すれば、成果や人間関係も良好になり、それまで以上に帰属意識が高まるという好循環が生まれるのです。

社員の定着率向上・離職率の低下

定着率向上・離職率を低下させることが期待されます。

社員の自身の会社に対す帰属意識が高ければ、その会社やチームには自身が必要であるということを強く認識するようになり、責任とともに愛着を感じ、その会社を離れることが少なくなります。

離職率・定着率が高まれば、社外からの評価も向上するため、特に採用面に好影響を与えるでしょう。

コミュニケーションの量・質の向上

帰属意識の高い社員が集まり組織では、コミュニケーションが活発になります。

どんな社員でも、自らと熱量に差がある社員と話すより、同じ熱量で働いている社員との方がコミュニケーションを取りやすい傾向があります。帰属意識が高まれば組織としてのスタンダードが上がるため、会話が活発になり、仕事に関わる報告・連絡・相談も増えていくでしょう。それにつれ、部下の成長速度も上がります。

また、帰属意識は会社への愛着としてあらわれるため、会議での積極的な発言も増え、コミュニケーションの質・仕事の質としても向上します。

【資料】インナーコミュニケーション活性化ノウハウ ~ 事例集付き ~

インナー(社内)コミュニケーションの活性化は、組織にあった施策を適切に行い続けることで実現します。しかし、組織にあった施策を選ぶことは難しく、成果も見えづらいため、活性化に成功する企業は多くはありません。

そこで弊メディアでは、「活性化施策の一覧表」や「自社にあった施策の選び方」、「成功事例集」をまとめた資料を作成しました。

組織の離職率やエンゲージメントスコア、理念・文化の浸透にお悩みの方は是非ご覧ください。

資料はこちら:https://ourly.jp/download_inner-communication-knowhow/

帰属意識が低下する原因

それでは、帰属意識が低下する原因とは何でしょうか。主にふたつ挙げられます。

働き方の多様化

テレワークの導入や徹底した定時退社など、ワークライフバランスを重視した働き方が浸透してきました。これにより社内コミュニケーションは減少しています。

会社という組織・人に関わる時間の減少が会社への愛着の醸成を損なっているのです。

終身雇用崩壊での価値観の多様化

終身雇用とそれに伴う年功序列・評価制度が崩壊し、成果主義の傾向が強まっています。これにより社員は自身の成果やキャリアへの関心を強め、反対に会社への関心を失っています。

こうした傾向は、「転職が当たり前になってきた」と言われていることからも明らかです。

帰属意識を高める方法

では、実際に帰属意識を向上させるにはどのような方法があるのでしょうか。

理念・ビジョンの浸透

帰属意識を高めるひとつ目の方法として、その会社の理念・ビジョンを社員に浸透させることが挙げられます。

会社は、その理念に従って、経営方針といった大きな取り決めから、日々の社員の行動指針などの小さな取り決めまでを決定しています。その会社の理念と社員の理念がそぐわない、もしくは認識の違いがある場合には、仕事のあらゆる場面ですれ違いが生じるでしょう。

また、会社のビジョンを認識できていないと、社員は、自分が日頃行っている仕事が会社全体のビジョンに対してどのように貢献しているのかを理解できず、その必要性を認識ないものです。

具体的な施策としては、社内報や研修の活用が挙げられます。

あわせて読みたい
社内報とは?目的やweb社内報との違い・企業事例3選 社内報は、企業と従業員間のコミュニケーション手段として日本企業に古くから取り入れられている手法のひとつです。 コロナを経て人材の流動化が激しくなるなかで「自社...

社内コミュニケーションの促進

帰属意識を高める二つ目の方法として、社内コミュニケーションの促進が挙げられます。

帰属意識の低下の大きな原因として、日頃仕事を共に行う社員同士の人間関係が挙げられますが、その改善に役立つものとして社内コミュニケーションの促進による効果が期待できるということです。

社内コミュニケーションを促進させる具体的な方法として社内SNS、社内イベント、オフィスレイアウトの変更がおすすめです。以下の記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい
社内コミュニケーションを活性化させる施策8選|重要性とメリット、事例を解説 近年、社内コミュニケーションが重要視されるようになっています。 働き方改革やコロナ社会の影響で、人々の労働環境は急激に変化しています。その中で、社員同士のコミ...
あわせて読みたい
【事例80選】社内コミュニケーションを活性化させるアイデア 新型コロナウイルスなどの影響もあり、リモートワークや新たな働き方を導入する企業が増えています。その流れで、今までよりもインナーコミュニケーションを重要視する...

適切な人材配置

社員の長所や短所、興味関心などに合致した適切な人材配置も帰属意識を高める重要な項目になります。

社員が自身の持つ力を発揮できたり、自身が興味関心を持てたりする環境に人材を配置することで、その社員の会社に対する貢献度合いや人間関係の向上に効果をもたらし、結果として帰属意識の向上が期待できます。

自信が活躍できない職場や仕事では、自身の必要性や積極的な人間関係の構築が難しいものです。適切な人材配置により、社員が活躍できる環境を整えることで、社員がのびのびと仕事に取り組めるようにしましょう。

併せてタレントマネジメントや1on1ミーティングを活用すると、効果的な人材配置ができます。

あわせて読みたい
人員配置とは?最適化する目的やメリット、実施手順、注意点を解説 人員配置とは、従業員のスキルや特性を見極めて各部門や業務に人員を配置する人事マネジメントのひとつです。人員配置の最適化は、生産性向上や離職率防止につながるた...

評価制度の見直し

人事評価制度の見直しは、適正に評価されている実感の創出と、会社への愛着醸成、離職の予防につながります。

大幅な変更を行わずとも、能力/業績/情意評価などの評価基準のウエイトを変更したり、そういった変更・改善を社内にアナウンスすることで、帰属意識に好影響を与えられるでしょう。

関連して、目標管理制度や社内表彰制度の導入も効果的です。社員の成長をサポートし、キャリアプランの実現、モチベーション向上に役立てることできます。

近年は、従業員満足度の高い評価手法もいくつか一般化してきました。以下の記事では、360度評価やノーレイティングなど具体的な評価手法を紹介しています。

あわせて読みたい
人事評価制度とは?目的(メリット)や評価手法・作り方・導入事例・成功と失敗のポイント 人事評価制度には、その評価内容に合わせた種類や、目的・各会社に合ったさまざまな評価手法があります。 本記事では、人事評価制度の種類として、能力評価・業績評価・...

適切な人材配置をサポート ourly profile

ourly profile(アワリープロフィール)は、個人のプロフィール機能や組織図機能などにより、組織のサイロ化を解消する社内コラボレーション創出ツールです。

3つの大きな特徴により、働き方が多様化した現代・VUCA時代の、強い組織作りに好影響を与えます。

  • 人となりが一目でわかる自己紹介画面
  • 独自の探索機能により、思いがけない出会いを創出
  • 組織図により、チーム・部署を超えて組織を理解できる

顔写真や部署、役職などの基本的な項目以外に、強みや趣味、スキルなどが一目でわかり、コミュニケーションのきっかけが生まれます。

また、全メンバーに共通のQ&Aを設定することができるので、部署・拠点・役職を超えたメンバー同士の相互理解促進にも役立ちます。

サービスページはこちら

帰属意識を高めた事例5選

それでは、実際に企業はどのように帰属意識向上を成功させているのかを見ていきましょう。

前章では具体的な施策を紹介しましたが、帰属意識を高める手法は企業によりさまざまで、それぞれオリジナリティがあります。

これらの成功事例を参考に、自社での取り組みを検討してみてください。

ourly Mag.
インナーコミュニケーション企業事例 アーカイブ - ourly Mag. インナーコニュニケーションに関する企業事例を実際にインタビューし、各社の施策を紹介します。

ニトリ -社内報-

家具メーカーとして有名なニトリは、40年以上途切れることなく社内報を発行し続けています。

社内報を発行する理由は多岐にわたり、トップの想いや会社の方向性を従業員に共有することに加え、社員が自律したキャリアを描くためのサポート従業員同士のつながりの強化、そして、社内コミュニケーションの活発化といったことが挙げられています。

会社のビジョンやゴールを共有すること、そして次章で述べますが、社内コミュニケーションを促進し、社員間のつながりを深めることなど、帰属意識に効果をもたらす取り組みを狙いを持って行っていることが分かります。

(引用:ニトリ株式会社, 「40年以上の歴史があるニトリの社内報─社内報制作も自前主義!従業員のキャリアを本気で応援」, 〈https://www.nitorihd.co.jp/nitorimedia/culture/post-3217/〉, 2021年1月閲覧)

Yahoo! Japan -オフィスレイアウトの工夫-

具体的に取り組む企業事例を参照してみましょう。

IT企業として有名なYahoo! Japanは、「オープン・コラボレーション」と題して、オフィスのレイアウトを工夫することにより、社員間コミュニケーションの活性化を見込む取り組みを行いました。

オフィスのレイアウトを、机をジグザグにしたフリーアドレスにすることで、結果として従来の約2倍のコミュニケーションを生むこととなりました。

既存のレイアウトの変更と制度の工夫といった、費用をかけずに行うことができる取り組みの例として非常に参考になります。

(引用:Yahoo! Japan株式会社, 「『変えたいのは働き方』ヤフーの新本社オフィス」, 〈https://about.yahoo.co.jp/info/blog/20161007/kioicho.html〉, 2021年1月閲覧)

ユナイテッド -メンター(1on1)制度-

あわせて読みたい
徹底的にキャリアと向き合うことで生まれるユナイテッドのエンゲージメント。リモートでの雑談秘策はみ... 広報という役職はいわば会社の顔。社外のみならず社内向けにも活動報告などを行い、会社の状況を的確に伝えることで社内にも会社の「ファン」を増やしていくことが求め...

ナイル -人事評価制度-

あわせて読みたい
働きがいは考え抜かれた「人事評価制度」にあり?ナイルが「働きがいのある会社」ランキングに7年連続ラ... 「働きがい」というのは、一朝一夕に作れるものではなく、中長期的に作っていくもの。そんな「働きがい」をずっと評価されている会社はどんな体制を作っているのだろう...

フラー -オフィス設計-

あわせて読みたい
細かい行動に文化が滲み出る。フラーの「会社を好きになってもらうためのコミュニケーション」 社内コミュニケーションの課題として、毎回といっていいほどランクインされる拠点間コミュニケーション問題。 拠点同士がライバル関係のようになってしまう拠点間でお互...

理念浸透・コミュニケーション活性化に ourly

web社内報「ourly」

ourlyは、組織改善に特化した全く新しいweb社内報サービスです。

web知識が一切不要で、誰でも簡単に投稿できるだけでなく、他のweb社内報よりも豊富な分析機能が特徴的です。

またourlyは、web社内報としてだけでなく組織課題を可視化するツールとして活用できることが魅力的なツールとなっています。

ourlyの特徴

  • SNSのように気軽にコメントできる仕様で、社内のコミュニケーション活性化を実現
  • web知識が一切不要で簡単に投稿できる
  • 豊富な支援体制で社内報の運用工数を削減できる
  • 分析機能に特化しており、属性・グループごとにメッセージの浸透度がわかる
  • 組織課題や情報発信後の改善度合いを可視化することができる

エンゲージメントスコアが低い」「離職率が高い」「従業員にメッセージが伝わっているかわからない」といった悩みを抱える方におすすめのweb社内報ツールです。

サービスページはこちら

まとめ

帰属意識は、「自身がある特定の組織や集団に属し、その一員であるという意識」を意味し、ビジネスの分野だけでなく、幅広く用いられる用語です。

離職率の低下やモチベーションの向上には、帰属意識を高めることが効果をもたらします。また、エンゲージメントを向上させることによって帰属意識を高めることができるということも認識しておきましょう。

ourly Mag. メールマガジン

インナーコミュニケーションのノウハウや海外事例などを限定配信中!

詳しくはこちら


効果の見えづらい社内施策にお困りではありませんか?

ourly(アワリー)は、従業員の組織関心度を可視化できるweb社内報CMSです。
データを基に、理念や企業文化の浸透を着実に実現します。

ourly ボトムバナー

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Kanei Yoshifusaのアバター Kanei Yoshifusa ourly株式会社 セールスチームメンバー

ourly magazineのライティングを主に担当。
毎日公園でサッカーをしているので、天気予報にめちゃくちゃ詳しい。
サッカー選手の久保 建英とマッチアップしたことがあるのがちょっとした自慢。(すげえやつだった)

目次
閉じる