【比較表あり】社内報アプリおすすめ8選(無料あり)|2023年最新版

近年、さまざまな環境の変化によりweb社内報を導入する企業や導入を検討する企業が増えています。しかし、web社内報にはさまざまなツール・サービスがあるため、どのツールが自社に適しているのか比較することは容易ではありません。
そこでこの記事では、社内報アプリを紙・web社内報と比較し、メリットや選定ポイント、おすすめのツール・サービスについて詳しく紹介します。
この記事は、web社内報の選び方やおすすめのツールに関して詳しく解説したこちらの記事を元に作成していますので、web社内報を検討されている方はこちらの記事からご覧ください。

社内報におけるお役立ち資料をご覧いただけます
社内報は、企業の情報共有や社員間コミュニケーションの促進などに効果的な手法です。社会的に人材の流動化が激しくなり転職が当たり前になる中で、社内報を通した情報共有の重要性はさらに高まっています。
従業員に読まれる社内報の効果的な制作・運用を目指したい方に、今まで多くのインナーコミュニケーションや社内報を検討してきたコンサルティングの立場から、各種お役立ち資料をお届けします。
社内報のKPI設定方法や執筆方法、ネタ、ツール比較など、お困りの担当者はぜひ参考にしてみてください。
アプリで見られる社内報とは?紙・web社内報との違い

社内報アプリとは、その名の通り社内報をスマートフォンなどのアプリで見ることができるものです。
基本的にPCなどで簡単に閲覧ができるweb社内報を、アプリでも見られるようにしたものが社内報アプリになります。アプリだけで社内報を運用している企業は少ないです。
そのため、web社内報の機能のひとつとしての社内報アプリと捉えることもできます。
この章では、紙・web社内報・アプリ社内報それぞれの特徴を解説します。
また、紙社内報とweb社内報の比較については、こちらの記事で詳細に行っています。社内報アプリに限らず、社内報のweb化を検討されている方は是非ご覧ください。

紙社内報のメリット・デメリット
紙社内報のメリット
- 家族などにも簡単に共有ができる
- モノとして愛着が湧きやすい
- デザインの幅は無限大
- 情報流出の可能性が低い
紙社内報のデメリット
- 従業員の手元に届くまでに時間がかかる
- 発行頻度が限られている
- 配送コストがかかる
- 従業員の反応がわからない(一方通行のコミュニケーション)
- 紙資源の活用により環境に悪影響
web社内報の特徴
web社内報のメリット
- リアルタイムに情報を発信することができる
- 発行頻度が限られていない
- データの集積・分析ができるので従業員の反応がわかる(双方向コミュニケーション)
- 過去の情報を見返すことができる
web社内報のデメリット
- デザインレイアウトの制限がある
- 閲覧のための機器が必要
- 閲覧制限がかかっている場合、社外での閲覧が困難
社内報アプリのメリット・デメリット
社内報アプリのメリット
- PCを持たない工場・店舗勤務の従業員の方にも情報が共有できる
- SNS感覚で情報発信・閲覧ができるのでコミュニケーションが活発化される
- プッシュ通知機能などで情報の見逃しが少なくなる
社内報アプリのデメリット
- スマートフォンを持っていない方に情報を届けることができない
- 個人スマホで閲覧ができる場合、情報流出の可能性が高まる
- 長文のコンテンツには不向き
社内報アプリの選定ポイント

ここからは社内報アプリを実際に導入するにあたっての選定ポイントについて紹介します。
選定ポイント・注意点は以下の4つです。
- 対応デバイス
- 機能
- 費用
- セキュリティ
対応デバイス
基本的にAndroid、iOSに対応していれば問題ないですが、中にはiOS限定などの場合もあるので、事前に対応デバイスは確認しましょう。
会社から従業員に配布しているスマートフォンでアプリを導入する場合は、社用スマートフォンとの互換性に注意する必要があります。
機能
一部サービスでは、アプリだと詳細なコメント機能は使えない、などのデバイス制限があるため、要確認です。
また、社内報アプリを導入するのであれば、スマホならではの「プッシュ通知」を駆使したいところ。通知機能の有無も確認しましょう。
セキュリティ
アプリにより、情報共有の簡単になり、双方向コミュニケーションがとりやすくなる一方で、情報流出のリスクが高まります。
会社として発信する内容を変更することもひとつの手ですが、アプリ側としてセキュリティが担保されているかは重要なポイントになります。
費用
アプリの導入には、web社内報ツールの導入に必要な「月額費用」と「初期費用」に加えて、「アプリ分の追加費用」がかかります。
web社内報ツールに、アプリ機能をオプションとして付け加えるイメージです。
アプリ分の追加費用は、基本的に月額費用に加算されます。
ツール選定のアドバイスとして、機能の多さ故に月額料金が高いケースもあるため、自社に必要な機能と予算をすり合わせながら選定することをおすすめします。
web社内報ツール・サービス比較表

上記のツール・サービスについて、比較表を作りましたので是非参考にしてください。
下記フォームを送信していただいた順に随時お送りいたします。
アプリで閲覧できるおすすめ社内報8選【無料あり】
社内報アプリの導入を検討する際、ぜひ検討してもらいたいおすすめのツール・サービス8選を紹介します。
各ツールの公式HPのURLも添付していますので、気になるツールがありましたらぜひご覧ください。
Web社内報ならourly(アワリー)

ourlyは株式会社ビットエーが提供する、組織改善に特化した全く新しいweb社内報サービスです。
web知識が一切不要で、誰でも簡単に投稿できるだけでなく、他のweb社内報よりも豊富な分析機能が特徴的です。
またourlyは、web社内報としてだけでなく組織課題を可視化するツールとして活用できることが魅力的なツールとなっています。
ourlyの特徴
- web知識が一切不要で簡単に投稿できる
- 豊富な支援体制で社内報の改善方法がわかる
- 分析機能に特化しているためメッセージの浸透度がわかる
- 発信した情報に対する従業員の反応がわかる
- アプリで簡単にコミュニケーションが取れる
とった特徴があるため、「従業員にメッセージが伝わっているかわからない」や「web社内報を活用して組織改善したい」という方におすすめのweb社内報ツールです。
公式HPはこちら
ザ社内報

ザ社内報は、株式会社スマートメディアが運営する、CMS「clipkit」のweb社内報に特化したツールです。
CMSシリーズでは累計導入企業が500社を超え、社内コミュニケーションの課題を発見・解決するweb社内報を、簡単に構築できる点が特徴的です。
ザ社内報の特徴
- 直感的で誰でもカンタンに使えるUI
- 情報集約・双方向コミュニケーション
- 反響がわかる効果検証・安心のシステム環境
- デザインテーマで社内オウンドメディア
公式HPはこちら
社内報アプリ

社内報アプリは、社内報専門会社であるウィズワークス株式会社が提供するツールです。
社内報のためだけのアプリがある点が大きな特徴で、9種類ものテンプレートやプッシュ通知など、他の社内報ツールにはない機能も魅力的です。
社内報アプリの特徴
- マルチデバイス対応&一括更新
- 社員参加型 総合情報ポータル
- かんたん運用
- 9種類のテンプレートで多彩に展開
- 高機能なのに低コスト
公式HPはこちら
TUNAG

TUNAGは株式会社スタメンが提供しているツールです。
370社以上が導入し、継続率は98%という驚異の数字を誇っています。
社内報というよりは社内SNSというイメージが近いですが、気軽に投稿できたり、オリジナルスタンプ機能があったりなど、魅力が多いツールです。
専属のコンサルタントがつき、運用改善をサポートしてくれる点は、他のサービスに少ない大きな特徴となっています。
TUNAGUの特徴
- 組織における「知らない」をなくす
- 経営の意図に沿った情報を社内に循環させる
- 組織の今に合わせた制度設計データで着実に改善し続ける
公式HPはこちら
Solanowa

Solanowaは株式会社スカイアークが提供しているweb社内報ツールです。
さまざまな企業の社内報システムの案件に携わったノウハウを活かし、必要な機能を厳選しパッケージ化することで、大幅なコスト削減とスピード納品を可能にしました。
solanowaの特徴
- リアルタイム配信
- 多彩なコンテンツ表現
- マルチデバイス対応
公式HPはこちら
TSUTAERU

TSUTAERUは株式会社サイト・パブリスが提供する社内報クラウドサービスです。
TSUTAERUはweb社内報にピッタリのデザインテンプレートがあるため、デザインに悩むことなくメッセージの発信ができます。
また、初期費用11万円、月額49,280円〜と、他のサービスと比べても低価格で運用ができる点がポイントです。
TSUTAERUの特徴
- 企業ブランドへの理解向上
- 発信力・訴求力の向上
- 高いコストパフォーマンス
公式HPはこちら
Knowledge

Knowledgeは、オープンソースの情報共有サービスです。
ソースコードを公開しているため、完全無料でweb社内報として活用ができますすが、IT知識が必要となるため、導入のハードルは他のツールに比べて高いと言えるでしょう。
Knowledgeの特徴
- 情報共有による組織力向上
- オープンソース
- 社内利用のための多彩な管理機能
公式HPはこちら
WEB社内報 Z

web社内報 Z はglassy株式会社が提供するweb社内報ツールです。
glassy株式会社は20年以上社内報制作に携わっており、社内報に関する高い専門性とノウハウを活かした丁寧なサポートを受けることができます。
そのため、紙の社内報もまとめて制作できる点がポイントです。
web社内報 Z の特徴
- お客様満足を上げる「仕組み」
- 価格を明確にする「透明性」
- 高い専門性と「ノウハウ」
公式HPはこちら
web社内報の活用事例5選
ourlyをはじめ、web社内報ツールは情報共有のみならず、コミュニケーション活性化や理念浸透、離職率改善に役立っています。
具体的な導入事例については以下の記事をご覧ください。

【資料】インナーコミュニケーション活性化ノウハウ ~ 事例集付き ~

インナー(社内)コミュニケーションの活性化は、組織にあった施策を適切に行い続けることで実現します。しかし、組織にあった施策を選ぶことは難しく、成果も見えづらいため、活性化に成功する企業は多くはありません。
そこで弊メディアでは、「活性化施策の一覧表」や「自社にあった施策の選び方」、「成功事例集」をまとめた資料を作成しました。
組織の離職率やエンゲージメントスコア、理念・文化の浸透にお悩みの方は是非ご覧ください。
資料はこちら:https://ourly.jp/download_inner-communication-knowhow/
自社に適したWeb社内報・社内報アプリを検討しよう
この記事では、社内報を紙・web・アプリでそれぞれのメリットやデメリット、おすすめのツールついて紹介しました。
自社の環境や予算・目的に適したweb社内報アプリを選びましょう。
その他社内報に関して不安な点、悩んでいる点がございましたら、こちらの記事をご覧ください。
本メディアで投稿している社内報関連の記事をまとめています。

この記事が、御社の社内報アプリ導入のお役に立てれば幸いです。