MENU

ソーシャルスタイル理論とは?診断方法やビジネスへの活用方法を解説

ソーシャルスタイル理論とは、コミュニケーションの取り方の特性を4つのタイプに分類して説明する理論です。

自己主張の強弱と感情の豊かさを測るソーシャルスタイル診断によって、自身のタイプを知ることができます。

自身や同僚のソーシャルスタイルを把握できることで、タイプに合わせたコミュニケーションが可能です。

近年では組織力を高める手段として、ビジネスへの活用が注目されています。

本記事では、ソーシャルスタイルの種類や診断方法、それぞれのタイプごとの関わり方、ビジネスへの活用方法とメリットについて解説します。

目次

ソーシャルスタイル理論とは?

ソーシャルスタイルとは、人の言動を4つのスタイルに分類し分析するコミュニケーション理論で、相手に合わせた適切なコミュニケーションがとれる手法です。アメリカの心理学者、デビッド・メリル氏が1968年に提唱したことで知られています。相性のよい人とはもちろん、苦手な人とも上手に関係を築けるため、ビジネスをスムーズに進めるテクニックとして活用する企業も増えているようです。

ソーシャルスタイルでは、自己主張と感情の豊かさの度合いから、コミュニケーションのスタイルを4種類に分類します。 自身のタイプを知り、また相手のタイプも知ることで、コミュニケーションがスムーズになり、無用な摩擦に悩まされることが少なくなるでしょう。

ソーシャルスタイルの種類

それでは、さっそく4つのタイプをみていきます。以下の4タイプです。

  • ドライビング|合理的に目標達成に向かうタイプ
  • エクスプレッシブ|明るくチャレンジングなタイプ
  • エミアブル|穏やかで話を聞くのがうまいタイプ
  • アナリティカル|感情を抑え分析するタイプ

ソーシャルスタイルでは一般的に、似たタイプどうしは相性がよく、逆に相反するタイプは摩擦が生じやすいとされます。

ドライビング|合理的に目標達成に向かうタイプ

上手に自己主張ができるタイプです。明確に自分の意思を示しつつも感情的になることが少ないため、合理的に物事を進めていく傾向が強いタイプです。ドライビングタイプは経営者に多いとされ、プロセスよりも結果を重視します。

決断力に優れており、大局をつかむと短期間に目標達成しようと、エネルギッシュに行動力を発揮することが特徴です。相手としっかり目を合わせ、力強い短めの言葉ではっきりと結論を伝える話し方を好みます。

エクスプレッシブ|明るくチャレンジングなタイプ

場の雰囲気を明るくするムードメーカーです。感情表現が豊かで、声や身振り手振りも大きく相手に明るい印象を与えます。効率や成果よりも人間関係を重視する傾向にあり、新しいメンバーにも気さくに話しかけるなど、チームの潤滑油的な存在です。

周囲を巻き込むことに長けており、リーダー的な存在となることが多いようです。何ごとも直感で判断するため決断も早く、自ら先頭に立ちチームを牽引する役割を担います。

エミアブル|穏やかで話を聞くのがうまいタイプ

自己主張よりも全体の調和を重視するタイプです。常に穏やかで親しみやすい雰囲気を醸し出しており、口調も穏やかです。チーム内ではサポート役や調整役に回ることが多いでしょう。

エミアブルは成果や結論よりも人間関係を重視する傾向にあり、我慢強い性格から周囲と摩擦を起こすことはめったにありません。相手の話に耳を傾け、しっかりと話を聞いてくれるため、周囲からの信頼も厚いでしょう。ただ、優柔不断な側面もあり、決断に時間がかかることも多いようです。

アナリティカル|感情を抑え分析するタイプ

感情に左右されず、数値やデータを重視するタイプです。ドライビングと同様、人間関係よりも成果や結論を重視する傾向にあります。物事の判断は、客観的なデータや事実をもとにおこなうため、感情に流されることはほとんどありません。

強い自己主張をすることはなく、自身のなかで深く考え結論を求めます。そのため「何を考えているか分からない」と周囲に言われることもあるようです。思考が深い人物であるため、意見を求めると、独特な見解を持っていることもあります。

ソーシャルスタイルの診断方法

ソーシャルスタイルは、15問から20問程度の簡単な質問に答えることで診断できます。質問には「自身が感じている自分」ではなく、「自分は相手(周り)からどのように見られているか」で回答していきます。ビジネスとプライベートでスタイルを使い分ける人もいるため、回答するときは診断したいシチュエーションをイメージするとよいでしょう。

以下のような質問から、タイプを診断していきます。

  • 話すペースは早いか、ゆっくりか
  • 話の間はとる方か、とらない方か
  • 語尾はきっぱり言い切るか、ソフトに言い切るか
  • 声の大きさは大きめか、小さめか
  • 自分から話すか、相手に話してもらうか
  • 結論から話すか、順を追って話すか
  • 自分から意見を言うタイプか、まず周囲の意見を聞くタイプか
  • 視線をしっかり合わせるか、ソフトに合わせるか

このほか、身振り手振りや、雰囲気、仕事の進め方などの質問が続きます。インターネット上には、診断ツールが数多くアップされているので活用してみるのもよい方法です。

ソーシャルスタイルごとの関わり方

ここではソーシャルスタイルごとの関わり方を紹介します。それぞれのタイプが好むコミュニケーションスタイルを意識することで、苦手な相手とも上手に接することができるようになります。人間関係が円滑になり仕事がスムーズに進むでしょう。

ドライビングとの関わり方

ドライビングタイプの人は、プロセスよりも結果・結論を重視します。そのため、まず結果・結論を伝え、そのあとに経緯や理由を伝えるようなコミュニケーションを好みます。冗長な話や雑談を好まないので、話を長くせず端的に伝えるのがポイントです。

また、このタイプは物事を自身がコントロールしたいと考えています。指図されることを嫌うため、主導権を渡してしまうほうがスムーズに物事が進みます。選択肢をいくつか提示し、相手に決めてもらうといった方法が好ましいでしょう。

エクスプレッシブとの関わり方

エクスプレッシブタイプの人は、楽しさを優先する傾向にあります。流行や新しいことを好むため、雑談でこうした情報を提供できると心理的な距離が縮まりやすくなります。話の内容よりも相手の熱心さに心を動かされるため、感情を前面に出したほうが同意を得やすくなるでしょう。

感情やノリを重視するので、淡々とした事務的な接し方を嫌います。反対に相手のノリに合わせた話し方を心がけると、提案の承諾率も上がるでしょう。社交性が高く楽観的なので親しみやすいのですが、楽しさ重視のあまりルーズな面があります。その点は注意が必要です。

エミアブルとの関わり方

エミアブルタイプは高い協調性の持ち主であり、衝突を嫌う傾向にあります。相手に合わせたコミュニケーションを好むため、提案に対しても最初から拒絶することはまずありません。いったん話は聞いてくれますが、決断に時間がかかりがちなことは覚悟しておきましょう。

このタイプが嫌うのは、結論をせかされることです。「今、この場で決めてください」など、強い口調で迫るとストレスを感じ、提案自体を断られることもあります。相手の懸念や不安を探り、共感を示しながら解決策を提示してあげるとよいでしょう。

アナリティカルとの関わり方

アナリティカルタイプの人は、客観的なデータや数値を根拠に求めます。多くの情報を集め慎重に検討したいと考えるため、口頭で説明するよりも詳細な資料を提示するほうが提案を受け入れやすくなります。


このタイプには、感情に訴えかける話し方は響きません。表面的・抽象的な話を嫌うため、矛盾や曖昧さを残した提案はNGと考えたほうがよさそうです。より具体的に根拠を明確にした提案をすれば受け入れてもらいやすくなるため、事前準備を入念におこなうことが大切です。

ソーシャルスタイルをビジネスへ活用する方法

職場で活用するには、まず多くの従業員にソーシャルスタイルに理解を深めてもらうことが必要です。まずは、自分のスタイルを知ることからはじめます。そのうえで、他のタイプの好む、あるいは嫌うコミュニケーションのスタイルを理解してもらうとよいでしょう。

1. 従業員に自分のソーシャルスタイルを知ってもらう

最初のステップは、自分自身のソーシャルスタイルのタイプを知ってもらうことです。自分のコミュニケーションの傾向を知ることで、これまでに経験してきたミスコミュニケーションの原因が理解できます。うまくいかない理由の多くは、自身の認識と相手の視点のズレにあります。ピントの合わない話をしていたことに気が付くでしょう。

ソーシャルスタイル理論を多くの従業員に知ってもらうには、社内報での周知が望ましい方法です。診断ツールを紹介し、ゲーム感覚で利用してもらうとよいかもしれません。

あわせて読みたい
ミスコミュニケーションとは?原因と対策やテレワーク時のコツを解説 ミスコミュニケーションとは、従業員同士、あるいは顧客とのコミュニケーションは取れているにもかかわらず、情報が正確に伝達できていない状態です。情報が省略されて...

2. 同僚のソーシャルスタイルを知る

次のステップは同僚のソーシャルスタイルを知ることです。相手のソーシャルスタイルを推察するときは、感情と意見の2軸に注目します。普段の言動やコミュニケーションのとり方を観察してみることです。

たとえば、普段から自分の意見をはっきり言う人であれば、ドライビングかエクスプレッシブに近いタイプと推察されます。その上で、感情表現に着目します。普段からあまり感情を表に出していなければ、ドライビングタイプとみてよいでしょう。

3. 相手のスタイルに合わせたコミュニケーション方法を知る

最後のステップは、相手のスタイルに合わせたコミュニケーションを確立することです。自身と相手の傾向がつかめていれば、相手が嫌う接し方を避けられます。

コミュニケーショントラブルの多くは、相手に配慮せず自分のスタイルを押し付けてしまった場合に起こります。結論を急ぐ相手に、プロセスを長々と話してしまうと相手はイライラしはじめるでしょう。こうしたことに気が付くだけでも、ミスコミュニケーションは激減します。

【資料】エンゲージメント向上に繋げる社内コミュニケーション施策の設計方法

社内コミュニケーションの活性化は、組織にあった施策を適切に行い続けることで実現します。しかし、組織にあった施策を選ぶことは難しく、成果も見えづらいため、活性化に成功する企業は多くはありません。

そこで弊メディアでは、「自社にあった社内コミュニケーション施策の選び方」、「施策設計方法」「活用事例」をまとめた資料を作成しました。

組織の離職率やエンゲージメントスコア、理念・文化の浸透にお悩みの方は是非ご覧ください。

資料はこちら:https://ourly.jp/download_internalcommunication/

ソーシャルスタイルをビジネスに活用するメリット

ビジネスの現場にソーシャルスタイルを活用することで、職場のコミュニケーションが円滑になり生産性の向上が期待できます。無用な摩擦も避けられるため、人間関係のトラブルが減少し、職場の雰囲気が明るくなるのです。

円滑なコミュニケーションにつながる

従業員の多くが自分のソーシャルスタイルを理解することにより、職場のミスコミュニケーションを減らすことができます。相手に合わせた接し方を意識する風土が定着することで、人間関係のストレス緩和が期待できるでしょう。

ソーシャルスタイルのメリットは個人間だけでなく、部署間あるいは社外とのコミュニケーションの改善に役立つことです。ソーシャルスタイルを意識することで、他部署に頼み事をするときも、受け入れてもらいやすくなります。取引先との折衝にも役立つでしょう。

業務の効率化につながる

ソーシャルスタイルを意識したマネジメントが職場に定着すると、従業員の多くが相手に合わせたコミュニケーションをとるようになります。意思疎通の精度が上がることにより、業務スピードの向上が見込めるでしょう。

コミュニケーションスキルが向上することにより、他部署との交流が深まりやすくなります。部署を横断したプロジェクトにおいても、積極的なコミュニケーションが図られ、成果を出しやすくなるのでしょう。

従業員同士で長所と短所を補える

それぞれの従業員のソーシャルスタイルを把握すれば、お互いの長所を活かし短所を補いあえるチーム編成が可能になります。例を挙げると、直感力のエクスプレッシブと分析力のアナリティカルタイプは性質が真逆ですが、補いあえる関係ともいえます。ここにドライビングもしくはエミアブルが関与することで、チームのバランスが整うのです。


ただ、それはチーム内でそれぞれのソーシャルタイプが、共通認識となっている場合に限ります。それぞれの得手不得手を理解し、尊重しあう関係性が重要です。

コミュニケーションのきっかけ作りに oury profile

ourly profile(アワリープロフィール)は、個人のプロフィール機能や組織図機能などにより、組織のサイロ化を解消する社内コラボレーション創出ツールです。

3つの大きな特徴により、リモートワーク下でも部署を超えた相互理解や社内のコミュニケーション活性化を実現します。

  • 人となりが一目でわかる自己紹介画面
  • 独自の探索機能により、思いがけない出会いを創出
  • 組織図により、チーム・部署を超えて組織を理解できる

顔写真や部署、役職などの基本的な項目以外に、強みや趣味、スキルなどが一目でわかりコミュニケーションのきっかけが生まれます。

また、全メンバーに共通のQ&Aを設定することができるので、部署・拠点・役職を超えたメンバー同士の相互理解促進にも役立ちます。

料金については、従業員規模に応じて幅広くご用意しております。詳しくはサービスページをご覧ください。

サービスページはこちら

ソーシャルスタイルをビジネスにも活用を

ソーシャルスタイルをビジネスシーンに活用することは、従業員のコミュニケーション能力向上に作用します。相手を理解し、相手に合わせたコミュニケーションが風土として根付くことで、より結束した組織に成長していけるでしょう。

ソーシャルスタイル理論を定着させるには、まずは知識としてインプットしてもらい、徐々に応用できるような仕組み作りが必要です。Web社内報を活用した啓蒙活動が、初期の取り組みとしては最適です。ぜひ検討してみてください。

ourly Mag. メールマガジン

インナーコミュニケーションのノウハウや海外事例などを限定配信中!

詳しくはこちら


効果の見えづらい社内施策にお困りではありませんか?

ourly(アワリー)は、従業員の組織関心度を可視化できるweb社内報CMSです。
データを基に、理念や企業文化の浸透を着実に実現します。

ourly ボトムバナー

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事を書いた人

masayuki yamamotoのアバター masayuki yamamoto ライター

ライター。大手小売チェーンにて、店舗マネジメントを経て人事部門を経験。新卒・中途採用では年間1000人以上の応募者に対応。
そのほか教育研修や労務管理、人事制度構築や労務トラブル解決など、人事全般のさまざまな業務経験あり。
豊富な実務経験をもとに人事系の記事を中心に執筆活動をおこなう。

目次