MENU

トップメッセージとは?組織に変化をもたらす社内報の書き方や実際の事例をご紹介

トップメッセージとは?組織に変化をもたらす社内報の書き方や実際の事例をご紹介

効果的なメッセージの書き方でお悩みの方へ

web社内報完全ガイドブック

企業の創業者や社長、会長、役員などトップにあたる人物が従業員に対して自ら想いを伝える「トップメッセージ(社長メッセージ)」

企業のビジョンやミッション、今後の方向性や経営陣の考え方を伝える重要なコンテンツでありながら、従業員の心にはなかなか響かず、組織にも大きな変化を与えられないと悩む型も多いのではないでしょうか。

本記事では、トップメッセージの定義や役割から、具体的な書き方・運用法、さらに実際に弊社でご支援している事例を解説します。

目次

トップメッセージ(社長メッセージ)とは?

トップメッセージ(トップメッセージ)とは、企業のリーダーである創業者・社長・会長・役員などが発信するメッセージのことを指します。

特に従業員に向けたメッセージであることが多く、ミッション・ビジョン・バリューや今後の経営戦略に関する内容を伝えたいときにトップメッセージが活用されます。

なぜトップメッセージが注目されているか

働き方の多様化

コロナ禍以降、リモートワークやハイブリッドワークが定着し、経営層と従業員が直接顔を合わせる機会が減少しました。そこで、定期的に経営陣の想いや考え、会社の方向性を共有できる場としてトップメッセージが重要視されています。

従業員エンゲージメント向上

従業員エンゲージメントを構成する要素の一つとして「経営層への信頼感」があります。

経営層と従業員の距離が遠いと、方針や理念が十分に浸透せず、企業への愛着心や仕事へのやりがいが下がる可能性があります。トップメッセージを通じて

  • 何のために自分たちは働くのか、会社に貢献できているのか
  • 経営層は何を考えていて、自分たちになにを期待しているのか

などを再確認することで、エンゲージメント向上を図ることができます。

企業ブランドの強化

社外向けにトップメッセージを発信する場合は、企業のイメージやブランドを形成する上で重要な役割を果たします。企業が社会に対してどのような事業を展開し、どのような価値を提供しようとしているのかを明示することで、投資家やパートナー企業への信頼感を高める効果も期待できます。

トップメッセージの書き方2ステップ

次にトップメッセージの書き方を解説します。経営陣の思いをしっかり届けて、従業員の共感を生むメッセージにするために、次の2ステップで書き進めましょう。

STEP1:発信したいネタを決める

まずは、トップメッセージを通して伝えたい内容を決めましょう。ここからは、社長メッセージで発信されることの多い内容について紹介します。

会社の経営戦略や方向性

来期の目標や新規事業への取り組みや背景、業績の振り返りなどを共有します。未来を見据えた発信をすることで、従業員は目の前の業務と将来の目標を紐づけることができるので、仕事へのやりがいを醸成できます。

経営理念やバリューについて

経営理念や会社が大事にしているバリュー、行動指針を共有します。日頃の業務の中で、経営理念やバリューが体現された具体的なエピソードを交えると効果的です。

従業員の表彰や行動の評価

優秀者の表彰やバリューに則った行動を賞賛する記事を発信します。こういう行動をすれば評価されるんだという認識が揃えられることはもちろん、経営陣が自分たちを見てくれているという現場のモチベーションにも繋がります。

個人的な想い・エピソード

経営陣の最近あった印象的な出来事や社長自身が学んだことなどを共有します。トップの人間らしさを感じさせるエピソードを交えることで、従業員の共感を得やすくなります。


これらのネタを1つか2つに絞り、そこに「何を、なぜ、どう伝えるか」をあらかじめ整理しましょう。たとえば「下半期の数値目標を伝えたい」「なぜそれが重要か」「どのように各部署・個人が取り組むべきか」など、一番伝えたい目的と具体的な期待が明確になると、一貫したメッセージに仕上がります。

STEP2:ストーリーを組み立てる

ネタを決めたあとは、構成を考えます。トップメッセージは形式的な文章になりがちなので、”物語”のような構成にして、読み手の興味を最後まで繋ぎ止める工夫が重要です。一例として、最低限押さえておきたい3要素をご紹介します。

1.現状報告
会社の状況や市場環境、従業員への感謝などを具体的な数字やエピソードを交えて伝えます。抽象的な言葉だけではなく、売上や顧客数の変化などを示すことで、説得力が増し、従業員も「自分ごと」として捉えやすくなります。

2.今後のビジョン
現状を踏まえたうえで、「これからどんな方向に進んでいくのか」「どのように目標を達成していくのか」「従業員に期待すること」を提示します。

3.締めくくりの言葉
最後に、従業員への感謝や労いの言葉を添えつつ、意欲を高めるような前向きな言葉を発信します。トップがどのように経営に携わっていくのか、個人的な決意表明などを混ぜると、より共感が得られやすくなります。

運用・発信方法を工夫する

いくら良い文章でも、届け方が合っていなければ従業員に届きづらくなります。トップメッセージの運用方法にもこだわりましょう。それぞれメリット・デメリットがあるので組織規模や文化に合わせて自社にあった運用方法を検討しましょう。

体面で直接発信する

【メリット】

  • 表情や声のトーンなど声以外の情報が伝わるため、熱量や感情が伝わりやすい
  • 質問やリアクションがその場で受け取れるので、双方向のコミュニケーションがとれる
  • トップ自らが直接語りかけることで、信頼や親近感の醸成につながる

【デメリット】

  • 実施場所やスケジュール調整の負担が大きい
  • 多拠点や従業員規模が大きい組織では、全員が参加することが困難で、情報の浸透度合いに差がでる可能性がある

社内報で発信する

【メリット】

  • 記事として蓄積されるので、何度でも読み返すことができる
  • 自分のタイミングで読み返すことができるので、しっかり情報を浸透させることができる
  • 従業員規模が大きい組織でもや複数拠点でも、全員に同じ内容を届けやすい

【デメリット】

  • 文章だけではトップの熱量が伝わりにくい可能性がある
  • 一方的な伝達になりがちで、従業員の反応や実際に読んでいるかを測ることが難しい

web社内報「ourly」では、閲覧率や読了率といったデータを集計できるので、従業員の反応を可視化しやすいです。

動画で発信する

【メリット】

  • 対面に近い感情や熱意を伝えることができる
  • 多拠点でも同時に配信でき、全従業員への迅速な情報発信が可能
  • グラフや資料を挿入したり、編集を工夫することで視覚的に情報を伝えられる

【デメリット】

  • 撮影や編集に時間とコストがかかる
  • 一方的な伝達になりがちで、従業員の反応がわかりにくい

トップメッセージの例文

実際にourly株式会社にて発信している内容の一部を3つご紹介します。

2024年の振り返りとourlyの現在地

1年間の間でどのような変化があったのか、前進があったのか、そして自分たちはどこにりるのかを発信しています。

例えば以下のような内容をアジェンダとして発信しています。

・2024年に導入していただいた企業の一覧
・サービスのアップデート、新サービスのリリース
・マーケティングでの新たな取り組み
・入社してくれた中途入社メンバー
・今までの3年間とこれからの3年間について
・経営陣からのメッセージ

ourlyが社会課題に貢献できること

自社のサービスがどのような社会課題の解決に貢献できるのかを発信しています。日本経済や労働市場の市況を絡めることで、従業員は自分たちの仕事に対して誇りややりがいを持つことができます。

例)世界の経済状況は〇〇という状況で、日本社会では〇〇ということが起きている。日本が生き残るためには〇〇という取り組みが必要で、我々が提供しているサービスは〇〇を解決できるので、ビジョンに掲げている世界観を作ることができる。

経営陣の1on1

1年間の締めくくりに経営陣の1on1をオープンに公開するというのも面白い試みです。弊社では動画で1on1を収録して、社内報で発信をしています。

実際の質問事例
・今期を終えて感じる達成感と得られたこと
・今期の振り返りと来期以降の戦略
・過去のキャリアやピンチから学んだエピソード
・仕事をする上で大事にしている価値観や考え方
・経営陣お互いのリスペクトポイント

会社の事業戦略や今後の方向性といった情報だけでなく、経営陣の人となりがわかるプライベートな情報も発信することで、より親近感が湧きます。

従業員に刺さるトップメッセージにする4つのコツ

トップメッセージは組織に大きな変化を与えることができる重要な役割を担っています。どうすれば従業員にしっかり想いを届けることができるのか、4つコツをお伝えします。

読み手を想像して書く

読み手を想像して書き、どんな言い回しやエピソードが刺さるかを考えることが重要です。

言いたいことだけを一方的に語っただけのトップメッセージでは意識の深くまで刺さりきることはなく、一時的に目を通してもすぐ忘れられてしまうでしょう。

こうした事態を防ぐためには、トップメッセージ作成前から現場に目を向け、今現場がどんな状況に置かれているのかチェックしておく必要があります。

いいことがあれば積極的にピックアップし、悩みや困りごとが蔓延しているのであれば苦しい現状について触れるなど、「自分にとって関連がある」と思ってもらえるような内容を盛り込んでいくことをおすすめします。

具体的な数字を使う

抽象的な表現にならないよう数字やデータを使い、分かりやすく伝える努力も必要です。

「先月の売上成績がよかった」と伝えるより、「昨対比150%という大きな伸びをみせた」「購買単価がほぼ2倍で推移している」など具体的な数字を交えながら伝えるとより具体的なイメージを持たせやすくなるでしょう。

ビジョンに対する進捗を更新する

トップメッセージは一度発信しただけで終わりにせず、定期的にビジョンに対する進捗を発信しましょう。

目標を達成できたときは大いに従業員への感謝を伝え、何が成功のカギとなったのか広く共有してノウハウ蓄積や従業員のモチベーションアップに役立てていくのも効果的です。

経営陣みずからが記事を書く

組織の規模が大きくなればなるほど、経営陣が発信する内容を広報や人事担当が編集して、会社に展開することも多いのではないでしょうか。

しかし編集されたコンテンツは綺麗に加工されているので、従業員からすると嘘っぽいものになってしまう可能性があります。

口語表現が混じっていたり、少し文章として整っていない部分があったとしても、コンテンツとしてはリアル感が出るので効果的です。

トップメッセージの発信・運用事例

最後に200社上の社内広報支援をしてきた弊社の事例を2社紹介します。効果的な発信をするために、それぞれ組織の形態や規模に合わせた工夫をされています。

GMO NIKKO株式会社

GMO NIKKO株式会社は、GMOインターネットグループに属し、デジタルマーケティングを強みとするインターネット広告代理店です。

同社では理念浸透のため、社内報に社長メッセージ(トップメッセージ)を掲載しています。特徴はインタビューという形式をとり、わかりやすいタイトルと内容で構成している点です。

社員総会など対面での社長メッセージだとどうしても聞き漏らしてしまう内容を、上記のような工夫を凝らした社内報に掲載することでインプットしやすい内容に仕上げています。

事例はこちらで解説しておりますので、ぜひご覧ください。

シコー株式会社

シコー株式会社は「感動の共有」という理念をもとに、クラフト紙袋・PE(ポリエチレン)重袋・プラスチックダンボール・包装資材を製造している企業です。

「社長通信」という連載で、10年間週1回トップメッセージを発信し続けてきました。媒体は当初メールを使用していましたが、リアクションの可視化やIT化を考慮して、web社内報での発信を始めています。

さまざまな拠点・部署のメンバーに対して社長の想いやビジョンに関する情報を発信することで、理念実現に向けて目線の揃った組織を作り上げています。

社内報にトップメッセージを記載して、従業員の理解・共感を促進

トップメッセージは、会社と従業員が同じ方向を向いて最大限のパフォーマンスを発揮するためのきっかけとして有効です。

共感を得られれば従業員エンゲージメントも上がりやすく、モチベーション向上も期待できるでしょう。対面で伝えることも効果的ですが、社内報などの記事でトップメッセージを出す方法もあります。

特にweb社内報の場合は、会社全体に広くトップメッセージを出したいときや、リアルタイムでスピーディーな発信には相性がよいため、ぜひ検討をしてみてください。

エンゲージメント向上に「社内報」が絶対に必要な理由を解説

またこちらのYouTube動画でも、エンゲージメントの定義やトップメッセージの重要性について解説しております。ぜひご覧ください。

無料で資料ダウンロード!
     経営者・広報担当者必見!
無料で資料ダウンロード!
組織課題を解決するための
           メッセージの書き方を解説          
  • 記事の作成手順              
  • ネタ100選【目的別】              
  • 執筆テクニック              
  • 組織課題を解決した成功事例              
background
トップメッセージとは?組織に変化をもたらす社内報の書き方や実際の事例をご紹介

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事を書いた人

大学卒業後、大手施工管理会社を経て、株式会社ネオキャリアへ入社。中途採用領域における法人営業や採用支援、マーケティングに従事する。2024年にourly株式会社へ中途入社し、BtoBマーケティング領域における、ウェビナーや展示会の企画運営やオウンドメディアの運用などに携わっている。

目次