髙橋 新平

この記事を書いた人

取締役COO

新卒で大手メーカーに入社。技術営業として都内の再開発案件に多数携わる。その後、経営コンサルティングファーム ENERGIZE-GROUPに入社。4年間主にスタートアップ、ベンチャー、中小企業の事業コンサル、組織コンサル等に従事して独立。2022年4月からourlyへ執行役員として参画。コンサル経験を活かした総合的な提案と組織開発の実行支援が強み。

  • X

マネジリアルグリッドとは?5つのリーダーシップ類型を分かりやすく解説!

マネジリアルグリッドは、リーダーシップのスタイルを客観的に理解し、理想のリーダー像に近づくための有効なフレームワークです。自身のリーダーシップに悩む方や、組織のリーダー育成を担当する方にとって、多くのヒントを与えてくれる […]

ゼロベース思考について解説した記事のアイキャッチ画像

ゼロベース思考とは?メリット・デメリットと実践的な鍛え方を成功事例と共に解説!

「既存のやり方ではうまくいかない」「もっと斬新なアイデアを出したい」と感じていませんか。 ビジネス環境が複雑化し、変化のスピードが速い現代において、これまでの経験や常識だけでは乗り越えられない壁にぶつかることが増えていま […]

SL理論について解説した記事のアイキャッチ

SL理論とは?部下の成長を加速させる4つのリーダーシップスタイルを解説

部下のマネジメントにおいて、「指導方法が部下に合っているのか」「チームの成果が思うように上がらない」といった悩みを抱える方は少なくないでしょう。 画一的なリーダーシップでは、多様な個性を持つ部下一人ひとりの能力を最大限に […]

辞めてほしくない人が辞めることについての解説記事のアイキャッチ

辞めて欲しくない人が辞めるのはなぜ?理由と定着率を上げる具体的な対策

企業の成長を支える重要な人材が、ある日突然、退職を申し出る。 経営者や管理職にとって、これほど衝撃的なことはありません。 「なぜ、あの人が辞めてしまうのか」「何が原因だったのか」と、多くの企業が頭を悩ませています。 優秀 […]

達成動機についての解説記事のアイキャッチ画像

達成動機とは?部下のやる気を引き出す理論と具体的な高め方を解説

「部下のモチベーションが上がらない」「どうすれば主体的に動いてくれるだろうか」と悩む管理職やリーダーの方は多いのではないでしょうか。その鍵を握るのが、心理学の概念である「達成動機」です。 達成動機を正しく理解し、部下の育 […]

官僚主義についての解説記事のアイキャッチ

官僚主義とは?組織を蝕むデメリットと乗り越えるための改善策を解説

企業の成長を妨げる要因として、しばしば「官僚主義」が挙げられます。 組織が大きくなるにつれて、ルールや手続きが複雑化し、意思決定が遅れ、社員の挑戦意欲が失われていく。こうした状況に課題を感じている方も多いのではないでしょ […]

建設業の離職率について解説した記事のアイキャッチ

建設業の離職率は高い?原因と今すぐできる定着率向上のための対策を解説

「最近、若手社員がすぐに辞めてしまう」「人手不足がなかなか解消されない」といった悩みを抱える建設業の人事担当者様や経営者様は多いのではないでしょうか。 建設業界は、その専門性や社会貢献度の高さから非常に魅力的な産業ですが […]

働きやすい職場に関する解説記事のアイキャッチ画像

働きやすい職場とは?社員が定着する環境の特徴と作り方を徹底解説!

「働きやすい職場」と聞くと、どのような環境を思い浮かべるでしょうか。 従業員一人ひとりが能力を最大限に発揮し、企業と共に成長していくためには、働きやすい職場環境の構築が不可欠です。 この記事では、働きやすい職場の具体的な […]

顧客満足度を上げる具体策についての解説記事のアイキャッチ

顧客満足度(CS)を上げる戦略とは?具体的な施策を7選を紹介

顧客満足度(CS)の向上は、多くの企業にとって重要な経営課題です。しかし、「顧客満足度を上げろ」という目標に対し、具体的な打ち手に悩む担当者も多いのではないでしょうか。 接客研修や一時的な割引キャンペーンといった施策は、 […]

顧客満足度とは何かを解説する記事のアイキャッチ画像

顧客満足度とは? CS向上のメリットと従業員エンゲージメントの関係

企業の持続的な成長において、「顧客満足度(CS)」の向上は不可欠なテーマです。 多くの企業がリピート率の向上や売上の安定化を目指し様々な施策を講じていますが、思うような成果に繋がらず、「現場の疲弊」や「従業員のモチベーシ […]

顧客満足度を上げる 接客について解説する記事のアイキャッチ画像

顧客満足度(CS)を上げる接客とは?『仕組み』で実現した事例3選も紹介

「現場の接客レベルにばらつきが生じる」「研修の効果が一時的である」といった課題は、多くの企業に共通するものでしょう。その原因は、従業員個人のスキルのみならず、組織の「仕組み」にもあると考えられます。 本記事では、個別の接 […]

SWT理論について解説した記事のアイキャッチ

SWT理論とは?「弱い繋がりの強さ」を活かしてイノベーションを起こす方法を解説します

新たなイノベーションの創出や、形骸化した組織の変革は、多くの企業にとって重要な経営課題です。 その解決の糸口として、スタンフォード大学の社会学者マーク・グラノヴェッターが提唱した「SWT理論(弱い繋がりの強さ理論)」が注 […]