事例
この記事を書いた人
髙橋 新平
取締役COO
新卒で大手メーカーに入社。技術営業として都内の再開発案件に多数携わる。その後、経営コンサルティングファーム ENERGIZE-GROUPに入社。4年間主にスタートアップ、ベンチャー、中小企業の事業コンサル、組織コンサル等に従事して独立。2022年4月からourlyへ執行役員として参画。コンサル経験を活かした総合的な提案と組織開発の実行支援が強み。
KPI・効果測定
2023.09.22
エンゲージメントサーベイにおけるフィードバックの重要性
ODコラムは、社員のエンゲージメントを向上させる社内コミュニケーション活性化ツール「ourly(アワリー)」を開発・販売するourly株式会社の組織開発(Organization Development)部門が発信するコ […]
組織開発
2023.09.21
組織開発施策のメリットは、企業/従業員側の両面から考える-前編
インタビュー・事例
2023.09.15
意思決定には一貫性を持たせよ! カルチャーを純度100%で浸透させつづける方法
2023年6月にバリューに基づいた行動指針を策定したばかりの株式会社SUPER STUDIO(以下、SUPER STUDIO)。一般的に、行動指針とは具体度が高く、理念浸透をより深めるために策定されます。しかし、SUPE […]
2023.08.30
組織づくりに正解はない。コンサル企業が取り組む、現場で伝わり共鳴するインナーコミュニケーション
ドライなイメージがあるコンサルティング企業。そんなイメージとは裏腹に、“おせっかい文化”が根づき、ウェットで泥臭い組織づくりに取り組む株式会社リブ・コンサルティング。「“100年後の世界を良くする会社”を増やす」ことをミ […]
インタビュー
2023.08.10
必要なのは修羅場と飲み会? 専門家に聞く、経営理念浸透の秘訣
個や働き方の多様性が尊重されるなかで、組織が同じ目線で進んでいくための経営理念の必要性が重視されています。しかし、組織のなかで経営理念を浸透させていくことは容易くありません。 今回は「経営理念浸透のメカニズム」の著者であ […]
著名インタビュー
2023.06.30
「言わぬが花」ではいけない。コンカー代表が語るフィードバックの重要性と可能性
ハイコンテクストな文化(言葉にせずとも、共通の文脈を前提に察する文化)が根強い日本では、フィードバックをすること、されることに対して消極的な感情を抱くビジネスパーソンも少なくありません。しかしフィードバックを避けることで […]
2023.06.28
目に見えないコミュニケーションが職場をつくっている? 「場」の研究者に学ぶ、創造的な職場をつくる方法
「創造的な組織をつくりたいが、何からはじめるべきなのかわからない」「組織の課題を解決したいが、うまくいかない」 このような悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。今回は『共に働くことの意味を問い直す – 職 […]
2023.06.26
Cygames流! 社内報をしっかり読んでもらうためのイロハ
2014年7月から現在まで、約9年間に渡りWeb社内報を運用する株式会社Cygames(以下、サイゲームス)。ビジョンとして掲げる「最高のコンテンツを作る会社」であり続けるために、さまざまなコンテンツ発信からカルチャーの […]
2023.06.23
作ったところがスタート。Chatworkがカルチャー浸透施策をアップデートし続ける理由
2023年に入り、カルチャーを体現するための福利厚生パッケージ「BENTO(べんとー)」や内定者へのカルチャー浸透施策「Welcome BOX」の送付など、さまざまなカルチャー浸透施策を実施しているChatwork株式会 […]
2023.06.21
人から逃げない。カルチャーデザインの手綱を経営陣が握るべき理由
近年、組織づくりの一環としてミッション・ビジョン・バリューなどカルチャーの言語化、浸透に力を入れる企業が増えています。しかしカルチャーの定義は曖昧なもので、組織によっても色が異なります。 そこで今回は『企業文化をデザイン […]
2023.06.15
ネットの情報を拾うだけじゃダメ。これからの時代に、頭ひとつ抜けるための「聞く習慣」
「会話をするのが苦手で緊張してしまう……」「初対面の人とうまく話せない……」 仕事をするうえで、「会話」「コミュニケーション」は切っても切り離せない要素です。しかし、会話をするのが苦手、雑談が広がらないと悩む人も多いので […]
2023.06.01
フルリモート“だからこそ”カルチャー醸成は加速? 組織を強固にするコミュニケーションデザイン
「フルリモートだからこそ、カルチャー醸成やナレッジシェアが進むと考えています」そう話すのは、SecureNavi株式会社(以下、SecureNavi)の営業部長・堀田 健太さん。 もともと出社派だったという堀田さんですが […]
DOWNLOAD
組織活性化ノウハウ
【変わらなければ生き残れない?】風土改革を成功させる方法~組織風土で倒産した事例・V字回復した事例を詳細解説!~
サービス資料
3分でわかる『ourly profile』紹介資料
【なぜ社長は理念浸透をしたがるのか?】会社も社員も幸せになる「理念浸透」を実現する秘訣とは?
社内報運用の教科書
web社内報サービス比較表
人気の資料
従業員エンゲージメント向上に寄与する社内コミュニケーション施策の設計方法
宗教から学ぶ経営 vol.1 ~エンゲージメントの高い組織の作り方~
宗教から学ぶ経営 vol.2 ~日本企業がイノベーションを起こすには~
3分でわかる『ourly』紹介資料
従業員エンゲージメントとは?重要性と向上施策のポイント~企業の具体事例7選付き~
インナーコミュニケーション活性化ノウハウ