髙橋 新平

この記事を書いた人

取締役COO

新卒で大手メーカーに入社。技術営業として都内の再開発案件に多数携わる。その後、経営コンサルティングファーム ENERGIZE-GROUPに入社。4年間主にスタートアップ、ベンチャー、中小企業の事業コンサル、組織コンサル等に従事して独立。2022年4月からourlyへ執行役員として参画。コンサル経験を活かした総合的な提案と組織開発の実行支援が強み。

  • X

【セミナーレポート】社内も社外も関係ない!?全てのステークホルダーにストーリーを伝える「経営広報」とは?

組織改善のインナーメディアプラットフォーム「ourly(アワリー)」を提供するourly株式会社は、2022年10月20日(水)に、「全てのステークホルダーにストーリーを伝える『経営広報』」というテーマのオンラインセミナ […]

日本企業は人材の無駄遣い?経営コンサルが語る、ハッピーな組織づくりに足りないモノ

2015年に刊行された書籍『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』(クロスメディア・パブリッシング)は、日本の社員のモチベーションが低い理由をさまざまな側面から紐とき、対策について言及しています。 […]

信頼関係を育むには「身体の共鳴」が不可欠。ゴリラ社会に学ぶ、これからの日本企業が意識すべきこと

コロナ禍を経て日本社会での生き方や働き方は大きく変化しています。とくにリモートワーク推奨の世の中になったことで、社内での信頼関係構築が難しいと感じている人も多いのではないでしょうか。 今回は、霊長類学者で総合地球環境学研 […]

社員7人で業務委託70人!?DAO組織ってどんなんDAO?

DAOという言葉をご存知でしょうか。近年注目を集めている組織形態で、Decentralized Autonomous Organizationの略です。日本語では『分散型組織』と訳され一般的にはブロックチェーンに基づく組 […]

社内も社外も関係ない?! 全てのステークホルダーにストーリーを伝える「経営広報」とは?

開催概要 「広報の仕事=メディア対応」と思っていませんか? 今回のセミナーは「プロフェッショナル広報の仕事術―経営者の想いと覚悟を引き出す」著者で、4度の上場、経済社会を揺るがす事件、企業変革等を広報の立場で多数経験した […]

【セミナーレポート】目指せ!”全社員ライター” 全員参加型のweb社内報で目指すコミュニケーションの活性化

組織改善のインナーメディアプラットフォーム「ourly(アワリー)」を提供するourly株式会社は、2022年7月20日(水)に、「社内報で目指すコミュニケーションの活性化」というテーマのオンラインセミナーを開催いたしま […]

「リモートなら、よりウェットに」サイバーエージェント人事が語るリモートでの人材育成

コロナ禍において、多くの企業様がコミュニケーションや組織づくりなどさまざまな問題に悩んでいます。 その中でも、「リモートでの人材育成」はオフラインを前提とした今までの制度と大きく変える必要があり、新しく設計し直すなど、ま […]

大学生が内定後・入社後に感じる、企業とのミスマッチを防ぐためには?

開催概要 多くの企業の採用担当者様にとって、新卒学生の選考離脱・内定辞退・早期離職は大きな課題となっているのではないでしょうか。 これらの問題は全て、企業と学生のエンゲージメントを向上することで解消することができるのです […]

【セミナーレポート】エンゲージメントを向上させ続けるオンボーディングの構築と失敗しない運用のポイントとは?

組織改善のインナーメディアプラットフォーム「ourly(アワリー)」を提供するourly株式会社は、6月29日(水)に、「エンゲージメントを向上させ続けるオンボーディングの構築と失敗しない運用のポイント」というテーマのオ […]

人材育成とは?押さえておくべきポイントや育成方法を解説

人材育成とは、従業員を企業の発展に貢献できる人材に育てることを意味します。一人ひとりが成長することで生産性が向上し、企業の存続、さらに利益の最大化が期待できます。しかし、「何から始めたらいいかわからない」や「どのような方 […]

会社の人間関係に耐えられないあなたへ|おすすめ解消法やコツを紹介

近年、会社の人間関係に悩み、ストレスを感じる人が多いと言われています。会社には年代や価値観の異なる人が集まるため、自分と合わない人がいるのは当然でしょう。人間関係に疲れ、会社を辞めたいと思うこともあるかもしれません。しか […]

退職を引き止める際に必要な対応とは?上司のNG行動や退職希望者の本音

どんなに離職防止の対策をしていても、想定外の退職を防ぎきることはできません。突然出される退職希望に直面し、対応を苦慮している方も多いのではないでしょうか。 本記事では、 といった方々のために、不本意な退職を引き止める際に […]