ゼネラルマネージャーとは、自社の成長戦略や経営方針に関する決定権を持つ役職のことです。
元来は欧米の企業で設置されていることの多い職種でしたが、近年は日本企業でも見られるようになりました。
本記事では、上位管理職であるゼネラルマネージャーの仕事内容や求められるスキルなどを徹底解説していきます。
ゼネラルマネージャーとは?
ゼネラルマネージャーとは、自社の成長戦略や経営方針に関する決定権を持つ役職です。
部長クラスを束ねつつ経営層の一員として、社長・会長に意見する立場であることから、マネージャーの中でも高い役職だと言えるでしょう。
日本語では統括部長と呼ばれることが多く、日本企業の既存のポジションの中では事業部長や本部長、支店長、総支配人、工場長などが同じような立場といえます。
ゼネラルマネージャーと他の役職との違い
ここではゼネラルマネージャーと他の役職との違いについて解説します。
一見似た役職ですが、それぞれの責任範囲や関わる業務レベルに違いがあります。
シニアマネージャーとの違い
シニアマネージャーは、ゼネラルマネージャーを補佐する立場であることが多いです。ゼネラルマネージャーや経営層からの情報を現場に届け、確実に運用・管理する仕事を果たします。
マネージャーの次のステップとしてシニアマネージャーポジションを設けている企業も多く、マネジメントに特化した役職とされるケースもあります。経営方針決めに関与することは少なく、部下や後進の育成に専念することが特徴です。
CEOとの違い
CEO(最高経営責任者)は企業全体の経営戦略を策定し、最終的な意思決定を行う最高責任者で、ゼネラルマネージャーよりも上位に位置します。
日本では社長がCEOを兼任することが多いです。
COOとの違い
COO(最高執行責任者)はCEOが決定した方針を基に、企業の業務を実行する責任を持つ役職で、CEOの直下に当たります。
ゼネラルマネージャーは企業の上層部に属する役職ですが、CEOやCOOよりも下位に位置します。
部長との違い
ゼネラルマネージャーは経営層と現場をつなぐ役割を担い、企業全体の戦略を現場に落とし込む責任を負います。一方、部長は特定の部署を統括し、その部署の業務運営を管理します。
ゼネラルマネージャーは複数の部門にまたがる業務を監督し、組織横断的な視点を持つことが求められますが、部長は部門内のリーダーシップに重点を置きます。
ゼネラルマネージャーの役割
ゼネラルマネージャーは、経営戦略から現場のマネジメント、人材育成など様々な役割を担います。
具体的にどんな役割があるか、以下で具体的に解説していきます。
経営戦略と事業計画の策定に関わる
ゼネラルマネージャーは、経営戦略と事業計画の策定に関わります。
顧客・取引先によりよい商品サービスを届け、市場価値の高い企業として成長させるための方針決めを行うことが多いです。
またCEOが決定した長期的な成長戦略に従って、具体的な事業計画を練ります。業界のトレンド・顧客からのニーズ・競合他社の動向などを詳しく調査しながら、より上位の立場に意見を加えることもあります。
人材と資金の配分を決める
策定した事業計画に沿って、事業に必要な人材・資金の配分を決定します。
組織の最大パフォーマンスを発揮できるよう配分計画を作成し、財務上リスクのない事業計画にするために事業計画をより練り上げるステップだと言えるでしょう。将来予測に関するスキルが欠かせない仕事です。
職場環境と企業文化を整える
従業員エンゲージメントを高めて個々が最大のパフォーマンスを発揮できるよう、職場環境と企業文化を整えます。
ときには社内コミュニケーションに積極的に参加して自ら陣頭指揮を取ったり、現場へのヒアリングや組織サーベイを実施することもあります。
また、離職率を低下させて採用・育成にかけるコストを削減するなど、当初策定した人材と資金の配分計画を忠実に実行することもゼネラルマネージャーの仕事です。

現場の業務を監督する
事業計画に沿った働きを現場ができているか、日々の業務を管理・監督します。
ズレがあれば修正の動きを取るため、人員配置が最適か・人員不足が起きていないか・コンプライアンス違反やルール外のことが行われていないかなど複数の視点からチェックすることがポイントです。
問題があればシニアマネージャーと協力して改善したり、状況に応じてCEOに報告するなどの連携もします。
マネージャーを育成する
現場の社員のモチベーションを高め、適切な教育ができるようマネージャーを育成します。
「直属の上司」を優れた人材にすることで現場のパフォーマンスを最大化する取り組みであり、ときには部署長に任せきりにせずゼネラルマネージャー本人が主導することもあります。
人事部と連携してマネジメント研修を実施するなど、複数の部門と連携しながら行動することも多いです。
理念やビジョンを共有する
自社の企業理念やミッション・ビジョン・バリューを共有し、組織力やエンゲージメントを向上させます。
新規事業が始まるとき、年始など節目の季節に社内報でメッセージを書いたり、周年パーティーや決起会で自ら壇上に立って目標を共有したり、さまざまな施策を行います。
会社と個人の目指す方向を合致させて高いパフォーマンスを期待するためにも、欠かせない業務だと言えるでしょう。

ゼネラルマネージャーに求められるスキル
ゼネラルマネージャーには、経営と現場の両方に関わる立場として、広範なスキルが求められます。
具体的にどんなスキルが求められるか、以下で解説していきます。

経営視点に立った判断力と実行力
ゼネラルマネージャーは経営視点で判断をする力が求められます。
自社の財務状況・人的資本・強みや弱みについて正確に把握したうえで、市場のニーズ・トレンド・同業他社の動向を参考に経営戦略を立てる必要があるでしょう。
情報を広くキャッチする能力はもちろん、短期的視点だけにとらわれず会社の行く末をイメージする素養が必要です。
部署間を連携して社内調整する力
会社を成長させるため、部署間の連携など社内調整する力も求められます。
各部署に集まるプロフェッショナルを最大限活用する仕組みづくりをするほか、部署間の軋轢・仕事の取り合い・ミスコミュニケーションや業務の重複を調整し、最適な組織パフォーマンスを発揮させることが重要視されます。
企業規模が大きくなるほど難しいですが、巨大な組織であってもチームビルディングできる力が求められます。

リーダーシップ力
年齢・役職・性別を問わず社内の誰からも支持される強烈なリーダーシップを持ち、チームを牽引する力が必要です。
ときにはチームの意思を自分の意思に変えるような舵取りをおこない、高いモチベーションを喚起することが求められるでしょう。

コミュニケーション力
トップダウン型のリーダーシップも重要ですが、対話による相互コミュニケーションを築く力も不可欠です。
ゼネラルマネージャーになると、会長・CEOなどの経営層と現場のマネージャーや従業員をつなぎ、風通しの良い職場にする潤滑油として働く場面もあります。
「会社がどうしたいか」だけでなく「従業員から何を求められているのか」も敏感に察知しながら牽引するコミュニケーション力があると、更に強固なゼネラルマネージャーになれるでしょう。

ゼネラルマネージャーを育成する方法
ゼネラルマネージャーを社内で育成するには、マネジメント層に経営視点を持たせることが不可欠です。段階的に戦略立案や部門横断のプロジェクトを任せ、意思決定と実行力を育てる環境を整える必要があります。
また、人事部と連携して1on1や育成プログラムを充実させることで、GMに必要なスキルや視座を習得させることができます。

まとめ
本記事では、ゼネラルマネージャーの他の役職との違い、役割、スキルに加え、企業の起用実例まで紹介しました。
経営戦略の策定から現場の監督など幅広い業務を担当することや、起用実例を通してゼネラルマネージャーが組織の中でどのような機能を果たすのかイメージが掴めたのであれば幸いです。