組織風土とは?メリットや改革方法、注意点と成功事例を徹底解説
組織風土の醸成に課題を抱えていらっしゃる企業担当者の方も多いのではないでしょうか。
実際、強い組織づくりには組織風土の醸成が重要です。良い組織風土を醸成することで、従業員の仕事に対するモチベーションやエンゲージメント、定着率などを高められます。
そこで本記事では、良い組織風土を作るメリット、具体的な改革方法や成功事例を徹底解説します。
組織風土とは
組織風土とは、組織の中で共通認識されている価値観や考え方、ルールのことです。
組織の中で共通認識されている「価値観や考え方」とは、従業員の働く姿勢や従業員同士がコミュニケーションを取るときの雰囲気などを意味します。そして、組織の「ルール」とは、制度や経営計画、ビジョン・ミッション・バリュー、企業理念などを指します。
良い組織風土を醸成することで、従業員の仕事に対するモチベーションやエンゲージメント、定着率などを高められます。また、従業員のモチベーションが高まることで、結果的に業績や顧客満足度の向上につながります。
このように組織風土は、組織の業績、従業員の意欲、顧客の満足度を高めるために重要となります。
企業風土、組織文化や社風との違い
意味 | |
組織風土 | 組織の中で共通認識されている価値観や考え方 |
企業風土 | 企業全体で共通認識されている価値観や考え方 |
組織文化 | 組織の従業員が共通して持っている価値観や行動規範 |
社風 | 会社全体のコミュニケーションの様子など雰囲気 |
組織風土という言葉を知っている方であれば、企業風土や組織文化、社風という言葉も聞いたことがあるのではないでしょうか。それぞれ似たような言葉ですが意味は異なります。
組織風土は、企業に属する組織で共通認識されている価値観や考え方を指しますが、企業風土は企業全体で共通認識されている価値観や考え方です。組織風土に比べ、企業風土の方がより大きな概念であるということです。
また、組織文化は組織の従業員が共通して持っている価値観や行動規範、社風は会社全体のコミュニケーションの様子や空気感など雰囲気を意味します。
このようにそれぞれ似た言葉ではありますが意味が異なるため、違いを把握しておきましょう。
組織風土を構成する3要素
組織の中で共通認識されている価値観や考え方という意味を持つ組織風土ですが、良い組織風土を醸成するためにはある要素を抑える必要があります。
良い組織風土を構成する要素とは「ハード面」、「ソフト面」、「メンタル面」の3つに分類できます。それぞれの要素が満たされることで組織の業績を高めたり、従業員の意欲を向上させたりできるでしょう。
ハード面
組織風土を醸成する要素のひとつ、まずは「ハード面」です。ハード面には組織で明確にルールとして定められており、誰もが目で見て確認できるものを指します。
良い組織風土を醸成するためには、意思決定する際の判断軸となるようなハードを定めておくことと、共有・浸透させることが大切です。
ハードは具体的に以下があります。
- ビジョン
- ミッション
- バリュー
- 企業理念
- 中期経営計画
- 人事制度
- 就業規則
- 事業内容
ソフト面
「ソフト面」は従業員の価値観や考え方、従業員同士の人間関係などが含まれます。明確に定められているわけではなく目に見えない要素です。良い組織風土を醸成するためには、従業員が仕事に対して意欲を持てて、達成感や満足感を得られるようにすることが大切です。
ソフトは具体的に以下があります。
- 従業員のモチベーション
- 組織へのコミットメント
- 経営層の影響力
- チームワーク
- 人間関係
メンタル面
「メンタル面」は、ソフト面に分類されうる要素ではありますが、ソフトの中でも特に従業員の精神面や心理のことを指します。メンタルは簡単に変えられるものではありません。また、他人からは気付かれにくい要素です。だからこそ、指標を設け定期的に測ることや、日常的なコミュニケーションが大切です。
メンタル状態を測る指標には以下があります。
- 従業員同士のコミュニケーションが取れているか
- 従業員が安心して意見を言える雰囲気か
- 上司からの圧力がないか
良い組織風土を作るメリット
組織風土を醸成することで、従業員やお客様など多くの方にさまざまな影響を与えます。また、組織風土は簡単に変わるものではないため、醸成するのが難しいと感じる場合もあるでしょう。
しかし、良い組織風土を醸成することには多くのメリットがあります。職場が従業員にとって働きやすい環境になったり、仕事に対するモチベーションが高まったり、結果的に業績が向上したりします。
本記事では7つのメリットを紹介します。
- 組織の目指す方向やビジョンが浸透する
- 従業員同士の関係性が良好になる
- 従業員の働きやすい職場環境になる
- 従業員が自社を好きになる
- 従業員のモチベーションが高まる
- 企業イメージが明確になる
- 生産性が向上し業績アップにつながる
組織の目指す方向やビジョンが浸透する
組織風土の中には、企業理念や経営計画など、組織が目指す方向性やビジョンが含まれています。そして良い組織風土が醸成されると、目指す方向性やビジョンが従業員同士で共有できるようになり、「何のためにこの仕事に取り組んでいるのか」という仕事の意義が明確になります。仕事の意義が明確になると従業員のモチベーションや達成感の向上につながります。
このように良い組織風土には、従業員が満足のいく目指す方向性やビジョンが含まれており、従業員同士で共有できるようになります。
従業員同士の関係性が良好になる
良い組織風土を醸成すると、組織全体的にコミュニケーションが活発になり、従業員同士の関係性が良好になります。
組織風土を意識せずに形成された従業員同士の関係は、必ずしも良好とは言い切れません。意見を言い合えなかったり、業務連絡だけで終わったりすることがあります。そもそも全く話したことがない人が多いというケースもあるでしょう。
しかし、良い組織風土を醸成することで、積極的に意見を言い合えたり、雑談から良好な人間関係を築けたりします。人間関係は離職・転職と密接に関係しているため重要な要素です。
従業員の働きやすい職場環境になる
良い組織風土を醸成することは、従業員にとって働きやすい職場環境づくりにつながります。
前提として、良い組織風土のある企業では、従業員の納得度が高い就業規則や制度が制定されています。それらは従業員に浸透しやすく、組織全体にとって働きやすい職場が実現するのです。
従業員が自社を好きになる
良い組織風土が醸成されている組織では、従業員が自社を好きになっていることが多いです。従業員同士のコミュニケーションが活発化して自分の意見が採用される機会が増えたり、良好な人間関係が築けたり、ライフワークバランスを実現した働きやすい職場で仕事ができたりします。
また、「何を目指してこの仕事に取り組んでいるのか」という目指す方向性や目標が明確になるため、成長や達成感も日々味わえます。そのため、自社に誇りを感じ、好きになる従業員が増えるのです。
従業員のモチベーションが高まる
良い組織風土を醸成することは、従業員のモチベーションを高めることにもつながります。良い組織風土が醸成されると、目指す方向性やビジョンが明確になり、方向性やビジョンが自分の実現したいことと重なりがある場合、会社の仕事が自己実現にもつながるため、仕事に対するモチベーションが高くなります。
もちろん良い組織風土の中で構築された人間関係であれば、モチベーションに好影響を与えるでしょう。人間関係の良好さは、離職率の低下につながります。
企業イメージが明確になる
企業イメージとは、お客様が企業に対して持つイメージのことで、企業イメージが良いと自社のファンが増え、継続的に自社商品を購入してくれる可能性が高くなります。
そして、良い組織風土が醸成されると企業イメージが明確になります。自社の目指す方向性やビジョンが明確になり、社内だけでなく社外にも発信すると「この企業は何を目指して商品やサービスを提供しているのか」ということがお客様でも理解できるようになります。
目指す方向性に共感してくれたお客様は根強いファンになってくれる可能性が高いです。
生産性が向上し業績アップにつながる
良い組織風土を醸成し従業員のモチベーションが高まることは、生産性が向上し業績アップにつながります。
従業員がモチベーションが高い状態で仕事をするとはやく、かつ質が高くなり、生産性が向上します。生産性が向上するとお客様の満足のいく商品やサービスが作れるようになるため、業績アップにつながるのです。
このように、良い組織風土を醸成することは、結果的にお客様も満足のいく形で業績アップにつながります。
組織風土改革の注意点
組織風土を醸成することにはさまざまなメリットがありますが、実際に施策を行う前に知っておくべき注意点が以下2点あります。
- 要素の洗い出しには時間がかかる
- 改革には時間がかかる
これらの注意点を把握しておくことで、手戻りがなくスムーズに良い組織風土を醸成できるようになります。それぞれ詳しく解説します。
要素の洗い出しには時間がかかる
組織風土を醸成する要素には「ハード」、「ソフト」、「メンタル」の3つがあると説明しました。「ハード」は目に見えるため比較的素早く洗い出しができますが、「ソフト」と「メンタル」は目に見えないため洗い出しに時間がかかります。
目に見えない要素には触れず、目に見える「ハード」だけを素早く改革しても、組織風土の根本が変わっていないため上手くいかないでしょう。
組織風土の改革を成功させるには、あらかじめ要素の洗い出しは時間がかかるということを見積もっておくことが大切です。
改革には時間がかかる
組織風土は急に変化するものではなく、時間をかけて徐々に醸成されていきます。そのため、組織風土の改革には時間がかかるのです。
短期間で素早く組織風土を改革したいという方もいます。しかし、目に見える「ハード」は改革できますが、目に見えない「ソフト」や「メンタル」は短期間では変化せず、表面的な改革になってしまいます。それでは従業員は満足できないでしょう。
組織風土の改革をするときは長期間かかるということを把握しておきましょう。
組織風土の改革方法 4ステップ
組織風土を改革する際には、以下4つのステップを踏むことをおすすめします。
- 目的や目標の明確化
- 課題や強みの抽出
- 改革策を作成
- 社員に定着させる
これらのステップを踏むことで、良い組織風土が醸成できます。
(1)目的や目標の明確化
組織風土を改革するにあたって、「そもそも何を目的に組織風土を改革するのか」や「どんな目標を達成するために組織風土を改革するのか」という目的や目標を明確化させる必要があります。
目的や目標が不明確のまま改革を進めてしまうと、従業員が何を目指して取り組めばよいのかわからなくなり、共感を得られなくなってしまいます。
従業員が共通認識を持つためにも、改革に着手する前に目的や目標は明確にしておきましょう。
(2)課題や強みを抽出
組織風土改革をする目的と目標が明確になったら、自社の課題や強みを抽出します。自社の課題や強みを抽出することで、「現在の組織風土のどこをどのように変えていくか」ということを考える材料になります。
課題と強みの抽出をきちんとおこなっておくことで、自社の弱みを補完し、強みは伸ばしていけるようになります。
課題や強みの抽出をするときは、匿名でアンケートや組織診断ツールを使用すると良いでしょう。匿名の方がより真実に近い結果が抽出できます。
(3)改革策を作成
課題や強みを抽出して自社の状態が明確になったら改革策を作成します。改革策を作成するとき、目に見える「ハード」のみを考えてしまうというケースが多くなります。「ハード」ばかりを考えては組織風土の根本が改革されないため、意識的に「ソフト」や「メンタル」の改革策も考えるようにしましょう。
また、改革策を作成するときは、着手する手順や工程まで具体的に検討しておくと、施策を実施する際にスムーズに進められます。
(4)社員に定着させる
組織風土改革案を作成したらまずは小規模で実施し、少しずつ社員に定着するように仕組みを作ってきましょう。
改革案を作成した後、従業員に一回だけ研修を受けてもらうというケースもありますが、それでは従業員に定着させることは難しいです。定着するための仕組みを作り、組織風土が改革する様子を定点観測しながら進めることが重要です。
また、都度従業員に組織風土を改革する目的や目標を振り返ってもらう時間を作ることも、素早い組織風土の定着につながります。
組織風土改革の成功事例3選
ここまで組織風土を醸成するメリットや注意点、組織風土改革のステップなどを解説してきましたが、まだ成功するイメージが湧かないという方もいるのではないでしょうか。
組織風土改革に成功した3つの事例を紹介します。組織風土改革を検討している方はぜひご参考にしてください。
パーソルホールディングス|社外に向けて社内報を発信
パーソルホールディングスは労働者派遣会社を統括する持株会社です。規模が大きくなるにつれて、社内でどのような取り組みをしているのか、どのようなメンバーが働いているのかということが把握できなくなったことが組織風土改革のきっかけでした。
そこで取り組み始めたのが社内報です。その内容としても興味深く、会社側が伝えたいことと従業員が興味を引くことの折り合いをつけながら制作を進めている印象です。
また、パーソルホールディングスは、社内報を社内だけでなく、社外に対しても発信しました。これにより記事のクオリティが高まり、社内についての認知を広げることにも成功しています。
(参考:talentbook, 【Session編】〜相互理解と価値観の共有でグループの一体感を醸成〜 ビジョン浸透を促す、パーソルのインターナルブランディング ー re:Culture #18 , <https://product.talent-book.jp/pr-talk/reculture/persol-session/>,2022年9月閲覧)
村田製作所 | 組織風土改革委員会を設立し根気強い取り組み
村田製作所は電子機器メーカーで、組織風土改革のきっかけになったのは1990年後半のITバブル崩壊でした。
ITバブル崩壊以前は順調に事業を拡大していましたが、ITバブル崩壊と同時に業績が伸び悩み、かつ従業員の仕事に対するモチベーションも低下しました。
そのような中「組織風土改革委員会」を立ち上げ、10年かけて経営陣自らが各事業部に訪問し対話を重ねることで、再び従業員のモチベーションが向上し、組織風土改革に成功しました。
(参考:日経ビジネス, 村田製作所には自由な風土が失われかけた時期があった , <https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/00121/>,2022年9月閲覧)
ラグザス・クリエイト | オフィスの活用
ラグザス・クリエイトは、webサービス「カーネクスト」やWEBメディア「Smartオークション」の運営・構築を行う会社です。
2020年のコロナ禍で、リモートワーク環境における組織風土の醸成に困難さを実感し、出社を前提とした風土の醸成に取り組みました。
そこで行われた施策が、オフィスそのものからカルチャーを感じ取れるような環境の設計です。会議室の名前を、会社の「カルチャー」に用いられている文言にしたり、コミュニケーションを取れるフリースペースを用意したりと、さまざまな工夫が見られます。詳しくはインタビュー記事をご覧ください。
組織風土の定着ならourly
ourlyは株式会社ビットエーが提供する、社内コミュニケーションを活性化させるweb社内報サービスです。
web知識が一切不要で、誰でも簡単に投稿できるだけでなく、他のweb社内報よりも豊富な分析機能やリアクションがしやすいことが特徴的です。
またourlyは、web社内報としてだけでなく理念浸透などの組織改善ツールとして活用できます。
ourlyの特徴
- web知識が一切不要で簡単に投稿できる
- 豊富な支援体制で社内報の運用工数を削減できる
- 分析機能に特化しているためメッセージの浸透度がわかる
- 発信した情報に対する従業員の反応がわかる
- 組織課題や情報発信後の改善度合いを可視化することができる
とった特徴があるため、「従業員にメッセージが伝わっているかわからない」や「web社内報を活用して組織改善したい」という方におすすめのweb社内報、社内コミュニケーションツールです。
「社内報」で組織風土改革を
良い組織風土を醸成することで従業員の仕事に対するモチベーションが高まり、生産性が向上し業績のアップにつながります。また、良い組織風土に改革するためには、正しいステップを踏んで取り組むことが大切です。
良い組織風土を醸成するのに便利なツールが「社内報」です。社内報を取り入れることで社内の取り組みを把握できたり、従業員の人柄を知ることができ、コミュニケーションのきっかけにもなります。社内報を使用して組織風土改革に取り組むことがおすすめです。