MENU

ビジョンドリブンとは?メリットや組織作りの注意点と施策を解説

ビジョンドリブンは、会社のビジョンの実現を最優先事項として、経営戦略や企業活動の意思決定を行うことです。

現代は市場や社会情勢の変動が激しく、将来の予測が困難な時代だと言われています。変化や困難の中でも自発的に動く従業員を増やすためにも、ビジョンドリブンな組織を実現したいと考える経営者の方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、ビジョンドリブンな組織が注目される背景やメリット、ビジョンを従業員に浸透させる施策、実現する注意点について詳しく解説します。

目次

ビジョンドリブンとは?

ビジョンドリブンとは、会社のビジョンの実現を最優先事項として、経営戦略・企業活動の意思決定をおこなうことです。

あらかじめ決定されている自社のミッション・ビジョン・バリューに沿った行動ができるので、意思決定の方針が分散することがありません。確固たる信念で企業活動したい会社や、軸を定めたい企業にも向いています。

また、ビジョンドリブンな企業は変化や困難に強いと注目を集めるようになりました。下記で詳しく解説します。

ビジョンドリブンな組織が注目される背景

ビジョンドリブンな組織が注目されるようになった背景には、市場や社会情勢の変化が激しい昨今の市場が影響しています。

インターネットの台頭・SNSやメッセンジャーアプリを使った気軽な情報コミュニケーションなどをきっかけに、消費者ニーズやトレンドが素早く変化するようになりました。今意思決定しようとしていることが数週間後には古くなっているなどの弊害も増え、将来予測が困難な時代に突入しつつあるという指摘もされています。

ビジョンドリブンな組織を形成できれば、自社のビジョンを基準に据えるので意思決定のスピードが上がります。会社の目指すべき方向性が可視化されており、迷うことが少ないのもひとつの要因となるでしょう。

そのため、現代こそビジョンドリブンな組織にすべきと考える企業が多いのです。

弊メディアでは、ビジョンドリブンを実践する企業2社にインタビューを行っています。成功事例として、こちらの記事をご参考ください。

あわせて読みたい
ビジョンドリブンには、言葉だけでは足りない。リーダーの体現が重要 新型コロナウイルスによって、働き方やビジネス構造が変わる企業も多い中、会社の方向性を今まで以上に従業員に強く伝える必要性が高まっています。その施策として、ミ...
あわせて読みたい
MVPではなくMGP? 組織をもっとビジョンドリブンにするためVをGにした話 「この会社がまだ小さかったころは、〇〇だったのに......」組織が急拡大するタイミングで、その組織のカルチャーが薄まっていき、このようなことを感じている人は少な...

ビジョンドリブンな組織のメリット

では、ビジョンドリブンな組織にするとどのようなメリットがあるのでしょうか。前述した意思決定のスピードアップ以外のメリットも確認していきましょう。

自走する従業員が増える

ビジョンが明確であり、ビジョンドリブンな組織を目指すことがはっきりしている会社では、自走する従業員が増加します。

従業員同士の価値観が違っても、あらかじめ目指すべき方向性が分かっているので衝突が起こりません。また、年代・性別・国籍などが異なる多様性のある会社でも行動指針が明確なので、自分でビジョンと照らし合わせながら判断できるようになるのです。

マネジメント層の負担を軽減する意味でも、自走する従業員を増やすメリットが大きいと分かります。

困難な場面でも意見がまとまりやすい

意思決定に迷うような場面や、議論が白熱する場面でも意見をまとめやすくなります。

最適解と思われるものが見つからない場合は、「ビジョンと照らし合わせたときに妥当か」がひとつの判断軸になるので、衝突する意見があったとしてもまとまりやすくなるでしょう。また、ビジョンに反する選択肢は最初から除外できるので、議論の短縮にも貢献します。

効率よくミーティングしながら最適な意思決定をしたいと考える企業ほど、ビジョンドリブンの考え方を採用すべきと分かります。

従業員のエンゲージメントが向上する

従業員から広く共感を集めるビジョンを掲げている場合、従業員エンゲージメントが向上します。また、ただビジョンを掲げているだけでなく意思決定の軸としてビジョンを据えている場合、さらに納得感が高まってエンゲージメントが上がるでしょう。

エンゲージメントが上がると離職が起きづらく、優秀な従業員が定着します。人ではなく会社にノウハウが蓄積され、属人化から脱却しやすくなるなどさまざまなメリットを与えることでも注目されました。

エンゲージメント向上施策の一環としてビジョンドリブン経営に乗り出している企業も多いのです。

ビジョンを従業員に浸透させる施策

ビジョンドリブンな経営を叶えるには、まずビジョンそのものを社内に深く浸透させていく必要があります。下記ではビジョンを従業員に浸透させる施策を紹介するので、参考にしてみましょう。

社内報

社内報は、全社に同じ内容を同じタイミングで周知できるツールです。経営層からのトップメッセージという形でビジョンを発信することも、意思決定の裏側を紹介するような形でビジョンに触れることもできます。

近年は、テレワーク社員やモバイルワーク社員でも閲覧しやすい「Web社内報」が広がりを見せています。コンテンツごとの閲覧回数や表示時間などのレポーティングもでき、「いいね」を使った気軽な相互コミュニケーションもできるようになっています。

エンゲージメント施策のひとつとして役立つことも多いので、一石二鳥の取り組みとして検討してみましょう。

あわせて読みたい
社内報とは?目的や種類別メリット・成功事例5選を紹介! 社内報は、企業と従業員間のコミュニケーション手段として日本企業に古くから取り入れられている手法のひとつです。コロナを経て人材の流動化が激しくなるなかで「自社...

社内SNS

社内SNSは、短文で気軽に投稿できる社内コミュニケーションツールです。定期的にビジョンを発信したり、ビジョンの再確認をしたりするときに便利です。

また、ビジョンに関する意見や感想も投稿しやすく、相互理解が進みます。お互いに褒め合う習慣がつくなどメリットも多く、「ビジョンに沿った行動をしている」「行動規範に合っている」などの視点で評価も送りやすいことが特徴です。

なかには「いいね」数で社内アワードを設けるなど、社内SNS活用に積極的な企業も存在します。

あわせて読みたい
【無料あり】社内SNSのおすすめツール比較7選!成功事例も紹介 「社内SNSを導入して、社員同士の交流を増やしたい」「社員が気軽に情報共有・キャッチできる場を作りたい」そうした思いから「社内SNS」を検討している企業様の声をよ...

1on1

1on1ミーティングの場を使い、定期的にミッションを確認してもよいでしょう。高頻度かつマンツーマンで実施する1on1の特性を活かせば、ミッションの浸透が叶います。

また、「どうしてこのミッションを掲げているか」など、テキストだけでは伝わりづらい経営者自身の思いを伝える場としても有効です。ただの文字としてビジョンを知るだけでなく、深く共感してもらうための場として役立てていきましょう。

あわせて読みたい
1on1ミーティングとは?進め方や目的、具体的なアジェンダ・質問項目、導入事例 大企業からベンチャー企業まで、1on1ミーティングを導入している企業はたくさんあります。例えば、Yahoo!(ヤフー)は、2012年から1on1ミーティングを実施しており、書...

社内表彰制度

社内表彰制度のなかで、自社の経営ビジョンに合った行動をしている人をピックアップするのも効果的です。自社のロールモデルとなる人材像を示せるので、後に続く人の指針となるでしょう。

また、表彰されること自体が従業員のモチベーションになることもメリットです。「こんな行動をすれば表彰されるかも」「次も表彰されるように頑張りたい」と思うことでより強くビジョンを意識するようになり、理解・浸透だけでなく具体的なアクションにつなげられます。

あわせて読みたい
社内表彰とは?ユニークなアイデア6選と3つの選考基準を紹介! 社員のエンゲージメントやモチベーション向上に効果のある「社内表彰制度」。多くの企業で導入されている制度ですが、実はその種類や方法は会社によってさまざまです。 ...

新入社員への研修

新入社員研修の場でビジョンを紹介し、理解・浸透を図ることがポイントです。

新入社員は既存文化に染まっていないことが多く、ビジョンをシンプルに捉えてくれる可能性が高いです。社風として定着すれば数年後にはビジョンが浸透している人材が増え、当たり前の考え方として受け入れられていくでしょう。

社内の人間であれば誰でもビジョンを知っている状態にするため、新入社員はもちろんそれ以外の人を対象とした研修の場も効果的に活用することがポイントです。

あわせて読みたい
オンボーディングとは?実施のポイントと有効な施策を解説【事例あり】 オンボーディング施策とは、新入社員や中途採用社員がいち早く企業になじみ、定着、活躍できるようサポートしながら育成していく取り組みです。 オンボーディングは「船...

【資料】エンゲージメント向上に繋げる社内コミュニケーション施策の設計方法

社内コミュニケーションの活性化は、組織にあった施策を適切に行い続けることで実現します。しかし、組織にあった施策を選ぶことは難しく、成果も見えづらいため、活性化に成功する企業は多くはありません。

そこで弊メディアでは、「自社にあった社内コミュニケーション施策の選び方」、「施策設計方法」「活用事例」をまとめた資料を作成しました。

組織の離職率やエンゲージメントスコア、理念・文化の浸透にお悩みの方は是非ご覧ください。

資料はこちら:https://ourly.jp/download_internalcommunication/

ビジョンドリブンな組織をつくる際の注意点

最後に、ビジョンドリブンな組織をつくる際の注意点を紹介します。思わぬ落とし穴にはまったり、ビジョンが浸透せず「ビジョンドリブン」という言葉ばかり一人歩きしてしまわないよう、対策していきましょう。

具体的で分かりやすいビジョンをつくる

まずは、具体的で分かりやすいビジョンをつくることを意識しましょう。シンプルなキャッチフレーズを掲げたり、ビジョンづくりの背景まで含めて広く周知したりすることが大切です。

分かりにくいビジョンにしてしまうと、説明にばかり時間がかかるなど懸念点が多くなります。また、ビジョンは社内だけでなく取引先・株主・休職者など社外の人にアピールするための材料にもなるので、「自社の特徴を知らない人でも理解できる」ことを意識する必要があります。

ビジョンの目的を全員に浸透させる

なぜわざわざビジョンを掲げるのか、目的を全社員に浸透させます。ビジョンが会社の規模や成長ステージに応じて変化するものである点も伝え、フェーズに合ったビジョンをつくることがポイントです。

今の会社の実態に合ったビジョンになっていれば、達成することにより会社にどんなメリットがもたらされるかイメージしやすくなります。理想的な将来を思い描くひとつのきっかけとしてビジョンを使い、共感性を高めていきましょう。

あわせて読みたい
理念浸透の成功事例を紹介|メリットと浸透までのステップを解説 近年、働き方や社員の多様化が進む中、企業の指針を示す「経営理念」がますます重要視されています。ただし、経営理念が一般社員に浸透するのは即効性のあるものではな...

中長期的に取り組む

ビジョンドリブンな組織づくりは、一朝一夕では叶いません。繰り返し時期を分けて訴求し、新しく入社する人がいるたびに事細かに伝えていくことで、数年がかりで達成できるようになります。

結果ばかり急いでしまうと、ビジョンドリブンであること自体が目的になってしまいがちです。ビジョンドリブンな組織にすることで何を達成したいのか、本来の目的を見失わないようにしながら中長期的な取り組みにすることが大切です。

ビジョンドリブンな組織作りをサポート ourly

ourlyは、組織改善に特化した全く新しいweb社内報サービスです。

web知識が一切不要で、誰でも簡単に投稿できるだけでなく、閲覧率や読了率(記事がどこまで読まれているか)などの豊富な分析機能が特徴的です。

またourlyは、社内報運用を成功に導くための豊富な伴走支援体制に強みがあり、web社内報としてだけでなく組織課題を可視化するツールとしても魅力的なツールとなっています。

ourlyの特徴

  • SNSのように気軽にコメントできる仕様で、社内のコミュニケーション活性化を実現
  • web知識が一切不要で簡単に投稿できる
  • 豊富な支援体制で社内報の運用工数を削減できる
  • 分析機能に特化しており、属性・グループごとにメッセージの浸透度がわかる
  • 組織課題や情報発信後の改善度合いを可視化することができる

従業員にメッセージが伝わっているかわからない」や「web社内報を活用して組織改善したい」という方におすすめのweb社内報ツールです。

サービスページはこちら

ビジョンドリブンな組織の実現で予測しづらい時代に対応を

ビジョンドリブンの考え方は、消費者ニーズや市場トレンドが急速に変化する時代に入ってから主流になりました。あらかじめ掲げたビジョンに沿った意思決定をしていくことで、経営のスピード化と自走できる従業員の育成が叶います。

まずはビジョンを全社的に浸透させるため、社内報を活用しましょう。ロールモデルとなる人材の紹介やビジョンの背景説明などもしやすい媒体なので、導入を検討してみることをおすすめします。

ourly Mag. メールマガジン

社内広報に関するセミナー情報を限定配信中!

詳しくはこちら


社内広報の活用を見直しませんか?

ourly(アワリー)は、従業員の組織関心度を可視化できるweb社内報CMSです。

社内報、プロフィール、サーベイなどの多機能を活用し、理念や企業文化の浸透を着実に実現します。

ourly ボトムバナー

社内報の運用に役立つお役立ち資料

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Kanei Yoshifusaのアバター Kanei Yoshifusa ourly株式会社 コンサルティングセールス・組織開発チーム

前職は店舗ビジネス向けの業務効率化SaaS事業を展開する企業でCSに従事。
その後、ourly株式会社に参画。
200社以上の企業に組織課題解決の提案、現在30社の組織開発を支援。
富山県上市町出身。趣味は筋トレ/声マネ/滝行。

目次