河野 芳紀

この記事を書いた人

組織開発/マネージャー

新卒でゼネコンに入社し、個人・法人コンサル営業、現場管理業務などに従事。その後、リノベーション事業やSaaS事業で営業責任者・マネージャーとして、チームビルディングや新規事業推進を経験。カスタマーサクセスを経て、2022年4月よりourly株式会社にて組織開発コンサルティングに従事。多岐にわたる事業フェーズでの経験と、顧客への深い理解に基づく提案が強み。

  • X

情報共有を効率化する方法とは?ツールの選び方や成功事例を解説

リモートワークなど、働き方の多様化が進み、社内での情報共有の大切さを改めて感じる一方、その難しさを痛感している企業や担当者も多いのではないでしょうか。 そんなお悩みを抱える企業や担当者の方向けに、本記事では社内の情報共有 […]

社内報制作にかかる費用は?内訳や料金相場を紹介

社内報は自社の情報共有や組織活性化に非常に役立つツールです。 その一方で「社内報を内製化するのと外注するの、どちらが良いんだろう?」「実際、費用はいくらかかるのか?」 などと悩む企業担当者も多いのではないでしょうか。 今 […]

社内ブログとは?成功させるポイントとおすすめツール3選|即使えるネタも紹介!

働き方やコロナウイルスの影響でオンライン化が進み、社内コミュニケーションのあり方が見直されています。 そこで今回は、社内ブログを運用するメリットや社内ブログを成功させるポイントなどについて説明すると同時に、社内ブログの活 […]

コロナ禍における社内報のあり方は?テレワークにおすすめのネタ・企画アイデア

コロナ禍の昨今では、社内コミュニケーションのあり方が大きく見直されています。 テレワークなどの新しい働き方には多くのメリットがある一方で、コミュニケーションの観点では、コロナ以前よりも難しくなった側面もあります。トップの […]

社内へ不満を持ったメンバーで業務改善チームを作ったら何が起きたのか

GoogleやAdobeといった世界の最先端企業が従業員エンゲージメント改善を行っていることに先導され、日本でも「エンゲージメント」という言葉を頻繁に聞くようになってきました。 また、新型コロナウイルスの流行によるテレワ […]

OKRとは?MBOやKPIとの違い・メリット・導入と運用方法・注意点

OKRという言葉を聞いたことがあるでしょうか。 OKRは比較的歴史の浅い目標管理の手法ですが、近年国内外の先進的な企業が導入していることから、その方法や効果に注目が集まっています。 OKRの仕組みや、従来主流であったMB […]

バディ制度とは?類似制度との違い、メリ・デメ、バディの選び方

バディ制度という言葉を聞いたことがあるでしょうか。バディ制度は、離職率低下などの効果が期待できる人事制度です。 本記事では、メンター制度やOJTなどの類似の制度と比較をしながら、バディ制度を導入するメリット・デメリットに […]

人事考課とは?人事評価との違い・導入メリット・注意点やポイント

人事考課は、社員を正しく評価し、組織人として成長してもらうために欠かせない制度です。 一方、 「人事評価との違いが分からず、明確な運用ができていない…」 「上司が一方的に評価している今の体制を変えたいけど、何から着手すれ […]

コンピテンシー評価とは?評価方法や基準の設定手順、メリットを解説

コンピテンシー評価は人事評価の方法のひとつで、優秀な成績・成果を挙げる従業員の行動特性を、人事評価や採用活動の基準として用います。 今回は、コンピテンシー評価を導入するメリット・デメリットや、コンピテンシー評価基準の作成 […]

MBO(目標管理制度)とは?メリットや失敗しない注意点・運用手順

MBOは、経営学者のドラッカーが提唱したことでも有名な、組織における目標管理制度のことです。 今回は、MBOを導入することのメリットや導入に失敗しないための注意点、MBOの運用手順などについて説明します MBOとは MB […]

コミュニケーションゲーム15選|子どもから大人まで短時間で楽しめる!【2024年】

社員同士の交流を促進するコミュニケーションゲームが注目されています。これらのゲームは、リラックスしながら楽しめるだけでなく、職場での意義を見いだすこともできます。しかし、「遊びのように思えて実益が感じられない…」と感じる […]

社内研修とは?実施メリットや種類、効果的な研修の設計手順を解説

社内研修とは、業務遂行のために必要なスキルを伸ばしたり専門知識をつけたりすることを目的におこなう育成プログラムのことです。 今回は社内研修をテーマに、社内教育との違いや実施のメリット・設計手順・研修の種類・効果を高めるポ […]