髙橋 新平

この記事を書いた人

取締役COO

新卒で大手メーカーに入社。技術営業として都内の再開発案件に多数携わる。その後、経営コンサルティングファーム ENERGIZE-GROUPに入社。4年間主にスタートアップ、ベンチャー、中小企業の事業コンサル、組織コンサル等に従事して独立。2022年4月からourlyへ執行役員として参画。コンサル経験を活かした総合的な提案と組織開発の実行支援が強み。

  • X

タレントマネジメントのよくある失敗と回避する3つのポイントを紹介

タレントマネジメントとは、社員のスキルや能力といった資質(=タレント)をもとに、育成や人事配置を行う取り組みを指します。適材適所に人材を配置したい企業によって導入するケースが増えています。 一方タレントマネジメントシステ […]

【事例10選】タレントマネジメントの成功・失敗例や目的を解説

労働人口の減少などを背景に、従業員一人ひとりの力を最大限に活用する「タレントマネジメント」が注目されています。企業が経営目標を達成するためには、次世代リーダーの育成や適材適所といった人事的な管理が欠かせません。 タレント […]

グッドパッチのPXチームが語る「社員が自社を好きになる」社内イベントの作り方

今では、モチベーションクラウドで組織ランクAAA(ランクはDD~AAAの11段階あり、最高ランクのAAAは導入企業の上位1%に属する)を記録する株式会社グッドパッチ。しかし、過去にはカルチャーが崩壊し、離職率が40%を超 […]

コミュニケーションが苦手な人の特徴|職場での克服方法を5つ解説!

私たちの日々の生活で、避けては通れないコミュニケーション。職場におけるコミュニケーションは、気持ちと情報のキャッチボールです。苦手意識を克服すれば、業務の効率化や社内外での高評価が期待できます。 情報を正しく把握し、過不 […]

職場の雑談は必要?組織での効果や会話を増やすコツ、ネタを紹介

職場でしばしば行われる雑談を、楽しいと感じる方もいれば苦手やめんどうと感じる方もいるでしょう。 しかし、後者の方も、業務を円滑に進める上での「雑談」の必要性を感じているのではないでしょうか。 そこで本記事では、職場で雑談 […]

入社後のギャップが起きる原因と対策を紹介!早期離職を防ぐ方法とは?

入社後のギャップとは、仕事内容や環境について入社する前にイメージしていた内容と、入社後に感じた現実との相違を指します。 中にはポジティブなギャップもありますが、多くはネガティブなギャップを意味します。新入社員が入社後にギ […]

人事の仕事とは?詳しい仕事内容と向いている人の特徴を解説

人事の仕事とは、人材の採用、配置、教育から評価まで一気通貫した業務に加えて労務管理など「人」に関わる全てを担います。 会社の業績を高める上で「人」の経営資源は重要だと言われており、人事の仕事は「難しい」と言われる一方でや […]

人材定着に有効な5つの施策とは?定着率を上げた企業事例を紹介

人材定着とは、企業における人材の長期的な確保・維持を意味します。 このための施策を「リテンションマネジメント」と呼び、人事管理の手法として注目が高まっています。背景には労働人口の減少と働き方の変化があり、企業にとって人材 […]

幸せの半分をコントロールするちょっとした習慣と、会社と個人のパーパス

パーパス経営。組織開発やインナーコミュニケーションに興味がある方であれば、ほとんどの方が聞いたことがあるキーワードだと思います。 本屋に行けば、パーパス経営に関する本が多く出版されていることからもわかるように、現在注目さ […]

リテンションとは?メリットと人材確保の施策や企業事例を紹介

リテンションとは、優秀な人材を確保するために、社員の離職防止や満足度向上の施策に取り組むことです。 終身雇用制度の崩壊や労働人口の減少により、慢性的な人材不足に悩む企業が増えています。 金銭面だけでなく精神的な満足度を向 […]

広報の仕事とは?やりがいと必要なスキルや有利な資格も解説

広報とは、社内外へ情報を発信することで、自社の認知度を上げたりアピールしたりする仕事です。 メディアへの対応や、プレスリリース、SNSでの発信など仕事内容は多岐に渡ります。広告宣伝やIRといった似た職種もあるため、広報の […]

社内アンケートの質問項目例|本音を引き出すポイント・注意点を解説

社内アンケート(従業員満足度調査)とは、職場や従業員の現状把握を主な目的として行われる調査です。 雇用の流動性や多様な働き方に注目が集まる中、社員の本音を把握して今後の組織改善に生かしたいと考える経営者や責任者は多いので […]