MENU

理念浸透の成功事例を紹介|メリットと浸透までのステップを解説

URLをコピーする
URLをコピーしました!

近年、働き方や社員の多様化が進む中、企業の指針を示す「経営理念」がますます重要視されています。ただし、経営理念が一般社員に浸透するのは即効性のあるものではなく、持続的な取り組みが必要です。

この記事では、経営理念を従業員に浸透させるための具体的なアプローチに焦点を当て、実際のケーススタディを交えて紹介します。理念の浸透に関する理解を深め、貴社に最適な手法を見つける一助となれば幸いです。

目次

経営理念・企業理念とは

「経営理念」とは、「会社・組織を経営する上での考え方や方針」です。経営上の方針や手段を示すため、時代のニーズ、市場の変化に合わせて変更されることがあります。

企業によって呼び方は多様で、フィロソフィーと呼ばれることもあります。

企業理念や経営理念を浸透させることで従業員の価値観は統一され、パフォーマンスやエンゲージメントの向上に繋がるでしょう。

VUCAと呼ばれる先行きの見えない時代だからこそ、企業には経営理念を策定・浸透させ、ステイクホルダー全体と将来の目線合わせをすることが重要です。

ourly Mag.
経営理念とは?企業理念との違い、業界別に事例を比較解説! - ourly Mag. 本記事では、経営理念の定義や企業理念との違い、経営理念を作成することのメリットについて説明すると同時に、実際の企業が掲げている経営理念を業界別に紹介することを通...

経営理念と似た言葉として「企業理念」がありますが、企業理念はその会社の目的や存在意義を示すものです。厳密には経営理念と異なりますが、実際は同義で使われているケースが多く、明確に区別をしていない企業も多いです。

あわせて読みたい
経営理念と企業理念の違いとは?重要性や浸透させる方法について解説! 企業における理念は、先の見えづらい現代において従業員を導くためにも重要な要素です。 「経営理念」は「会社・組織を経営する上での考え方や方針」を表すのに対し、「...

理念浸透の重要性と必要性

なぜ経営理念を浸透させることが重要なのかについて解説します。

経営理念を浸透させる意義は、主に以下の5つです。

  • 企業文化を形成する
  • 企業と社員の方向性を明確にする
  • 離職率の低下
  • ブランディングで企業価値を向上させる
  • 会社の中長期的な業績の上昇

1つずつ詳しく見ていきましょう。

企業文化を形成する

経営理念浸透の1番の意義は、企業文化の形成にあります。

企業文化とは、従業員の間に無意識に共有されている企業独自の価値観や行動規範です。企業文化が形成されていることで、組織に一体感が生まれ、定着率が上がると同時に、業務スピードが上がる、生産性が上がる、などのメリットがあります。

経営理念はまさに、企業文化の形成において重要な「価値観・行動規範」の象徴として機能するのです。

企業と社員の方向性を明確にする

中長期的な進むべき方向や企業の使命(=経営理念)が明確になると、社員は自身のキャリアの方向性と会社の方向性が一致しているかを確認しやすくなります。同じ企業で働く中で、自分のキャリアの先が見えにくくなることがありますが、経営理念はそうした時に立ち帰る原点となり、従業員の企業への長期的な定着に寄与します。

さらに、会社の中長期的な方向性がクリアになっていると、新規事業の選定や採用の検討がしやすくなります。これは現場の従業員やマネージャーにとっても同様で、経営理念があらゆる業務上の選択の判断軸として機能します。

離職率の低下

労働人口の減少に伴い、従業員の採用が日々難しくなってきています。労働不足を防ぐため、採用強化のみならず、従業員の離職率を低下させ長く働いてもらう施策が重要になります。

企業理念の浸透は離職率低下に繋がる重要な要素の一つです。理念を浸透させることにより、会社の進むべき方向性が明確になっていて、さらに社員一人ひとりがその方向性に納得している状態のとき、従業員のエンゲージメント・モチベーションの向上が期待できます。

社員のエンゲージメントが高まると、離職率が低下したり、業務の生産性が向上するなど多くのメリットがあります。

エンゲージメントを向上させるための施策はさまざまなものがありますが、その中でも経営理念の浸透は、どんな立場の社員にも影響を与えられる効率の良い手法です。

ブランディングで企業の価値を向上させる

経営理念は企業の中長期的な方針を定めるものであり、社員だけでなく、顧客や投資家、株主など、様々なステークホルダーに向けて企業の目指すべき姿や方向性を伝える手段となります。

経営理念が徹底的に浸透している企業は、一貫性のあるブランドイメージを築き上げ、企業の評判向上に寄与します。経営理念の浸透によるメリットは、社内にとどまらず、社外にも広がります。

会社の中長期的な業績の上昇

上記の4つの項目は、直接的・間接的に関わらず、企業の業績に影響するものです。

企業の業績を短期的に見るのであれば、利益や売上などの目先の数字だけを追っていれば十分ですが、中長期的に見るのであれば、社員のエンゲージメント、顧客・株主からのロイヤリティなど、さまざまな指標を用いることになります。

組織の存在意義を指し示す理念や、それを叶える手段となる理念の浸透は、エンゲージメントやロイヤリティの向上につながるため、中長期的な業績を上昇させるには必要不可欠な要素です。

理念が浸透しない原因

では、多くの日本企業で十分な経営理念の浸透ができていないのはなぜでしょうか。考えられる主な理由としては、以下の3つが挙げられます。

  • 従業員に共感されてない
  • 浸透施策を意識的におこなっていない
  • 日々の業務レベルに落とせていない

1つずつ詳しく見ていきましょう。

 従業員に共感されていない

会社が掲げる経営理念が、従業員に共感されない・理解を得られない場合、社員に浸透させていくことは難しくなります。

例えば、理念の内容が抽象的で分かりにくい場合、何を言っているのか社員自身が理解できなかったり、どのように行動に移せば良いか分からなかったりすることもあるでしょう。他にも、表現が平凡過ぎる場合も共感を呼びにくくなります。

こうした経営理念で共感されづらいと、浸透を図るのに時間がかかってしまうので、なるべく簡潔に分かりやすい表現を用いた理念を策定することが大切です。

加えて、共感を得るには策定した理念を継続的に発信し続けることが重要です。

浸透施策を意識的におこなっていない

経営理念を浸透させる重要性を認識していたとしても、そもそも浸透施策を意識的に行っていないというケースがあります。

経営理念はほとんどの会社に存在しており、経営層の認知度はもちろん高いでしょうが、浸透させるための工夫や何らかの働きかけがなければ、社員にはなかなか認知されません。

ただのお飾りになってしまっては、せっかく理念を策定しても全く意味がないので、放っておいても自然に浸透していくだろうという認識は避けましょう。

経営理念の浸透を人事施策の一環として捉え、しっかりと策を講じていく必要があります。

日々の業務レベルに落とせていない

経営理念を掲げたままで業務レベルにまで落とし込めてない場合、理念浸透は難しいでしょう。

経営理念は、社員の行動につながって初めて意味を成すため、具体性のない理想論や精神論を提示しているだけでは、形式としての経営理念で終わり、その効果を発揮しません。

経営理念を業務レベルにまで落とし込むためには行動指針やvalueの策定を行うことが重要です。

理念の策定は、主に経営層が中心となって行われるケースがほとんどであるからこそ、一般社員の目線に立って考えることが必要です。

理念を浸透させるステップ・具体的な方法

では、企業において経営理念を浸透させるための施策として、どんなものが挙げられるでしょうか。

具体的には以下の6つの方法が挙げられます。

  1. 理念を明文化する
  2. 理念を伝達し、共感を集める
  3. 理念を実現した理想の状態をすり合わせる
  4. 現場レベルで理念を体現する
  5. 理念の体現で成果が生まれる仕組みを作る
  6. 理念を共有し、目線をそろえる

手順とその具体的な方法について1つずつ詳しく見ていきましょう。

(1)理念を明文化する

まずは、理念をしっかりと言語化し、社内外に発信・共有できる状態にすることが必須です。

理念を言語化するにあたっては、事業に対する創業者の想いや、実現したい未来の社会・組織などの要素を組み合わせてみましょう。

その際、自社の分野で実現したい社会や組織について言及できているかは要注意です。自社の事業領域を意識できていないと、抽象的で分かりにくくなったり、的外れな内容になってしまう可能性があるからです。

また、社内外の多くの人に触れるものだからこそ、印象の良い文言・伝え方になっているかどうかも大切です。

経営理念の策定・見直しに関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。実際に行う場合には、他社事例を参考にすることから始めましょう。

あわせて読みたい
経営理念の作り方7ステップを解説!ポイントや具体例も紹介 経営理念は、組織の活性化や従業員のエンゲージメント向上のために大きな役割を担っており、企業の経営上の意思決定にも影響を及ぼします。 今回は、経営理念の事例と作...

 (2)理念を伝達し、共感を集める

経営層が旗振り役となって、理念の背景や意義を発信し、社員が共感できるように伝達することは非常に有効です。

実際に理念を策定した経営層自身が、自らの行動や態度をもって理念を実行し、浸透を図るための行動を起こす必要があります。

また、朝礼や社員総会など、社員が集まる場において、理念について説明する場を定期的に設けるのも良いでしょう。これにより社員が経営理念に触れる回数が増えるため、自然と浸透が進みます。

特に新入社員に対しては、初期の研修などで理念について学ぶ機会を設けると、早い段階での浸透が期待できます。

 (3)理念を実現した理想の状態をすり合わせる

理念が体現された理想の状態、つまり、企業としてのあるべき姿について具体的にすり合わせてみることも重要です。

この点が十分に行われていると、理念に対して社員の共感が得られやすくなるほか、達成すべき目的が明確化されるため、社員どうしで団結しやすくなります。

通常の業務を行っている中では、こうした内容について深く考える機会はなかなか設けにくいため、組織単位のミーティングなどで時間をつくったり、研修などでワークをしてみるのも良いかもしれません。

どんな形であれ、社員が自社の理念に触れる時間を意識的に増やしていくことが大切です。

(4)現場レベルで理念を体現をする

最終的には、現場レベルの業務で理念を体現できていなければ、十分に浸透できたとは言えません。

まずは、現場レベルで体現できる行動とはどのような行動なのかという“規範”を決め、それに従って行動をするように促しましょう。

実際に行動に移してみることで、成果が目に見えてくると社員自身が手応えを感じ、理念を内在化させることができるようになります。

ここまでできれば、社員一人ひとりにとって、理念が形式上のものではなく、自分の業務に落とし込める具体性のあるものとして感じられるため、浸透具合はかなり高いレベルに達していると言えます。

(5)理念を体現で成果が生まれる仕組みを作る

いくら理念を体現できていたとしても、会社としての業績に結びついていなければ、理念を設定している意味がありません。

そのため、定性的な行動がどのように業績に結びついているかを客観的に振り返る機会を設けると良いでしょう。

理想は、行動規範が業績に結びつき、それが成果にも繋がるという仕組みが出来上がることです。

経営理念を浸透させる具体的な方法については、後ほど詳しくご紹介しますが、理念浸透の重要要素である文化形成に重要な社員の行動を評価する仕組みとして、「ピアボーナス®️」が参考になります。

「ピアボーナス®️」はUnipos株式会社の商標または登録商標です。
「ourly Magazine.」では商標権者Unipos株式会社から使用許諾を得た上で記事にしています。

「ピアボーナス®️」については、こちらの記事で解説しています。

(6)理念を共有し、目線をそろえる

リモートワークを導入している企業や、全国に拠点のある企業において、理念浸透は大きな課題となるでしょう。そこで効率的に理念浸透を行うコツについて解説します。ポイントは2つです。

経営理念の浸透につながるコミュニケーションの機会が減ってしまうため、人事的な戦略として、意識的にコミュニケーションの機会を創出すると良いでしょう。

例えば、1on1ミーティングを設定することで、定期的に上司と部下のコミュニケーションを促すことができます。

その際、組織としてあるべき姿を共有するなど、経営理念に沿った行動のために何ができるかを考える機会をつくることも、理念の浸透において有効な手法と言えます。

あわせて読みたい
TVでも注目!オンラインコミュニケーションの心得をラフールに聞いてきた 「リモートワークになってから、従業員のメンタル状態が悪化した......」こんな悩みを持たれている経営者、人事の方も多いのではないでしょうか。 従業員のメンタルヘル...

物理的に従業員が離れている場合、どうしても対面で合っている時に比べて情報共有がされにくくなってしまいます。

仕事についていけず、組織への興味関心やモチベーションが低下してしまう社員が出てこないよう、情報はその背景や意図も含め、なるべくスピーディーに共有するようにしましょう。具体的にはweb社内報や社内SNSなどの施策ツールの活用が挙げられます。

遠隔で働いていたとしても、常に情報が共有されている組織は、目指すべきミッションに向かって団結して進んでいくことができます。

こうした行動こそが理念の浸透につながっていくのです。

理念浸透を成功させた企業事例

実際に経営理念の浸透施策を積極的に行い、成功させた企業事例を3つ紹介します。

ここで紹介する事例は、弊メディア独自のインタビューの要約および抜粋です。各企業のインタビュー全文は、添付したリンクよりご覧いただけます。

ourly Mag.
インタビュー アーカイブ - ourly Mag. リモートワークも加速していく中で、今までよりもインナーコミュニケーションを重要視する企業が増えています。一方でインナーコミュニケーションは各社が独自でやっている...

InsightTech

株式会社InsightTechは、ビジョンドリブンな組織の実現に向け、徹底的な「社長自身の体現」を行っています。

例えばビジョンを伝え続けるということに関しては、社長の岡田さんが月例会で毎回ビジョンと紐づいた話をするのだとか。案件を選ぶ際にもビジョンと沿っているかで判断し、プレスリリースにおいてもビジョンとの結びつきの観点は必ず入れるとおっしゃっています。

加えて、大切なことは「トップダウン」ではなく、「トップリード」の感覚だと言うインタビュイーの岡田さん。詳しくは、以下からご覧ください。

あわせて読みたい
ビジョンドリブンには、言葉だけでは足りない。リーダーの体現が重要 新型コロナウイルスによって、働き方やビジネス構造が変わる企業も多い中、会社の方向性を今まで以上に従業員に強く伝える必要性が高まっています。その施策として、ミ...

インバウンドテクノロジー

インバウンドテクノロジー株式会社は、働きがいランキング選出を果たした実績もある、外国籍のメンバーが多い企業です。

その背景には、各メンバーがミッションの体現を実現する仕組みがありました。

例えば、朝礼において代表のメッセージを伝えることで、従業員も経営理念に親しみやすい環境ができています。また、国籍・性別・年齢・役職などの壁を越えるために、「口頭での確認」を徹底しています。

単純なことのように感じるかもしれませんが、こうした仕組みが相互理解につながり、経営理念の浸透しやすい組織の基盤として機能します。

あわせて読みたい
「“誰”が言うかではなく“何”を言うか」バリューの徹底が組織を強くする 働きがい、エンゲージメント、インナーコミュニケーション......。これらの概念は、組織づくりをするにあたって欠かせないものになってきました。 ただ、それらを高める...

ワンスター

株式会社ワンスターは「理念経営」を行っている広告業界のベンチャー企業です。

かつては離職率が30%近くあり、業界としては高い水準でした。その背景には、代表の想いや価値観が共有されていなかったことが挙げられるとインタビュイーの岡田さんは語ります。

そうした時期を経て「理念経営」を進めたワンスターでは現在、様々なアプローチが行われています。

例えば、毎週月曜日に、社内ブログで強化理念(今週、社員全員が意識する行動指針)を週毎に決め組織運営。その理念に対して、自分なりの理解や、どう行動するかの宣言などを全社員がコメントをします。

また、理念の研修も毎年半年かけて実施しています。

なかでも、一番力を入れている取り組みとにはて「ビジョングリップ」を挙げられました。

ビジョンクリップとは、ワンスターでの仕事に全力を注ぐことで、自らの夢を実現出来る状態をつくるため、半期に一度、上司と部下が1対1で会社ビジョンと個人ビジョンのすり合わせを行うことだと言います。

詳しくは、以下の記事からご覧ください。

あわせて読みたい
「あなたの夢はなんですか?」理念経営15年のワンスターが全社員で臨むビジョングリップとは 「理念経営」。私が就活をしているときに、この言葉を言っている企業はいくつかありましたが、正直中身が伴っていないように思える企業がほとんどでした。しかし、そん...

理念浸透に役立つ施策・ツール

最後に具体的な経営理念の浸透を促進・手助けするツールを紹介します。特に経営理念の浸透におすすめのサービスも併せて紹介していきます。

web社内報:ourly

web社内報は、いつでも簡単に情報を発信できるという特徴があります。メールやチャットツールよりも、一つの記事のインパクトは大きいと言えます。そのため、経営理念に対する想いなどを、社員に効果的に伝えることが可能です。

ここで紹介する「ourly(アワリー)」は株式会社ビットエーが提供する、全く新しいweb社内報サービスです。

web知識が一切不要で、誰でも簡単に投稿できるだけでなく、どのweb社内報よりも豊富な分析機能が特徴的です。

またourlyは、web社内報としてだけでなく組織課題を可視化するツールとして使えることが魅力的なツールとなっています。

以下、ourlyの特徴です。

  • web知識が一切不要で簡単に投稿できる
  • 分析機能に特化しているためメッセージの浸透度がわかる
  • 組織課題や改善度合いを可視化することができる
ourly「アワリー」について詳しく見る

他のWeb社内報ツールについても詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

あわせて読みたい
Web社内報ツール厳選5種|選定ポイントを10事例から解説! 【Web社内報とは】 「Web社内報」とは、言葉の通り社内報をWeb化したものです。紙で発行・配布されていた社内報が、時代の変化とともにWeb上でも見られるようになりまし...

社内SNS:Slack

社内SNSはコミュニケーションの活性化を目的とし、導入されることが多いです。毎朝、経営陣から社員に向けてメッセージを発信するなど、経営理念の浸透にも役立つとされています。

slackは世界中で人気のビジネスチャットツールです。約150ヶ国以上の国に利用されており、日間アクティブユーザー数は1200万以上を誇ります。

以下、Slackの特徴です。

  • 世界で人気NO.1のチャットツール
  • 豊富な外部とのサービス連携ができる
  • さまざまなファイルを簡単に共有できる
  • 無料でも十分に使える

URL:https://slack.com/intl/ja-jp/

社内SNSツールに関して詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

あわせて読みたい
【有料・無料】社内SNSツールおすすめ16選を比較(2022年版) 高い生産性が求められる日本企業において、情報共有の円滑化を実現する「社内SNS」が注目を集めています。 しかし、ツールは多種多様で選びづらく、導入失敗の可能性も...

社内ポータル:サイボウズGaroon

社内ポータルとは、仕事に必要な情報にアクセスするための受け皿となるサイトやツールのことを指します。ナレッジの蓄積や、コミュニケーションの活性化に効くため、使い方次第では経営理念の浸透にも効果的でしょう。

サイボウズが提供する「Garoon」は、シンプルで使いやすいインターフェースが評価されているポータルサービスです。

以下、サイボウズGaroonの特徴です。

  • 幅広い世代に親しみやすい設計
  • 管理の負担が少ないシステム
  • 累計7万社を越える導入実績

URL:https://garoon.cybozu.co.jp/

また、社内ポータルツールに関して詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

社内イントラ:Aipo

社内イントラとは、組織内や企業内といった限られた人のみがアクセスできる情報通信網のことを指します。社内SNSやグループウェアとしての役割を果たし、コミュニケーションの活性化などが期待されます。

社内イントラを活用することによって、情報共有や理念浸透に役立つことが期待されます。

Aipoは、利用する機能に応じて料金が変動する仕組みであり、業務の効率化に必要な機能のみを選択して導入することができます。

以下、Aipoの特徴です。

  • 利用する機能を随時追加できる
  • 社員の予定を一括管理できる
  • 自動で日程調整ができる

URL:https://aipo.com/

また、社内イントラツールに関して詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

あわせて読みたい
社内イントラとは?|作り方のコツやツール12選を紹介 社内イントラ、イントラネット、イントラ・・・「うちも社内イントラを作りたいね」のように、「みなさんご存知」のような顔で登場するこの言葉。 しかし、結局イントラ...

理念は会社の軸となる

経営理念はどんな会社にとっても軸となる重要なものです。

理念がしっかりとしている会社であれば、たとえリモートワークの働き方であっても、組織力を失うことなく、社員は一丸となって働くことができます。

ただし、理念は作って終わりではありません。

多くの会社で十分に理念の浸透を図れていないのが現状ですが、それは非常にもったいないことです。

ぜひ今回ご紹介した具体的な施策を参考にしながら、社内での理念浸透に力を入れてみてください。

ourly Mag. メールマガジン

インナーコミュニケーションのノウハウや海外事例などを限定配信中!

詳しくはこちら


効果の見えづらい社内施策にお困りではありませんか?

ourly(アワリー)は、従業員の組織関心度を可視化できるweb社内報CMSです。
データを基に、理念や企業文化の浸透を着実に実現します。

ourly ボトムバナー

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Kenta Nakanishiのアバター Kenta Nakanishi ourly株式会社 マーケティングチームメンバー

ourlyのメディア担当。
12年間のサッカー経験を活かして前職ではスポーツメディアの運営に携わる。
その経験を活かしてourlyのメディア担当としてourly Mag.とourlyの成長に全力コミット中。

目次
閉じる