作ったところがスタート。Chatworkがカルチャー浸透施策をアップデートし続ける理由
2023年に入り、カルチャーを体現するための福利厚生パッケージ「BENTO(べんとー)」や内定者へのカルチャー浸透施策「Welcome BOX」の送付など、さまざまなカルチャー浸透施策を実施しているChatwork株式会社(以下、Chatwork)。
今回はピープル&ブランド本部メンバーである、時田さん、時澤さん、原さんに、Chatworkで実施しているカルチャー浸透施策や、その根元にある考え方についてお話しを伺いました。
作ることがゴールじゃない。従業員の多様化に対応する新たなカルチャー浸透施策
──2023年に入ってからも、福利厚生パッケージ「BENTO(べんとー)」や内定者へのカルチャー浸透施策「Welcome BOX」の送付など、さまざまなカルチャー浸透施策を実施されていますよね。どのような経緯で企画が生まれることが多いのでしょうか。
時田さん(以下、敬称略):カルチャーに関する施策は、私たちの所属するピープル&ブランド本部のメンバーで企画し、経営サイドと相談しながら運用を行っています。ピープル&ブランド本部とは、人事、広報、ブランディング、労務などが1つになった部署です。それぞれが持っているイシューに対して、部署内のメンバーが協力しあってさまざまな施策を運用しています。
──なるほど。それぞれ日々の業務は異なるものの、関連する部分は協力しあっているのですね! カルチャー浸透施策のアイデアを出す際に、みなさんで心がけていることはありますか。
原さん(以下、敬称略):そのとき目の前にある課題に対して、従業員からの意見はきちんとキャッチアップしつつも、寄り添いすぎないことは意識していますね。あくまでも現実的かどうか、Chatworkらしさやカルチャーにマッチしているかを軸に、アイデアを出したり、実際に運用まで進めたりしています。
時澤:基本的には目の前にある課題感をもとにアイデアを出すことがほとんどです。実際に運用するかどうかの判断は、業務の状況やリソース、課題の優先順位を踏まえて検討することが多いです。
時田:また、弊社ではどんな施策も、リリース時は”完璧なものとは限らない”前提で運用しています。いろいろな側面を踏まえて考えた施策ではありますが、作ったところがゴールではありません。ここから変わり続けていくものだということは、従業員のみなさんにしっかりと認識していただいているので、そのときどきに応じてアップデートを続けています。
ここは、弊社のバリューにある「速く学び、変わり続けよう」の特徴が出ている点でもあるかなと思います。
ピアボーナスとの連携でクレド(行動指針)の浸透を目指す
──現在、実施しているカルチャー浸透施策について教えてください。
時田:はじめにお話に出していただいた「BENTO」や「Welcome BOX」以外のところでいくと、最近クレドを策定しました! 会社全体で掲げているバリューを各組織がそれぞれ自分ごととして考えられるといいよね、との思いが込められています。2022年の夏ごろに全社にお披露目したのですが、まだまだ浸透に向けて施策を進めている最中です。
時澤:実際にクレドを作成する動きがはじまったのはもっと前でしたよね。各本部でワークショップを開きながら、1年ほど議論を重ねて作成しました。本部ごとにクレドの考え方や作り方も異なっていて。例えば、全員で話しあった部署もあれば、代表者を集めてアイデア出しをした部署もあって、言葉選びなどもかなり各本部の色が出ているかなと思います。
──クレド浸透のために、どんなことを行っているのですか。
原:ピアボーナス制度とクレドの連携を行いました。もともと弊社では、従業員同士で「いいね」や「ありがとう」を贈り合えるピアボーナス制度が浸透していたのですが、クレドの浸透に力を入れていくタイミングで内容を改良し、クレドに沿った行動に対して「ナイスクレド!」を贈れるようにしたんです。
誰が、どのクレドをどんな場面で体現していたのかを入力して贈り、贈ったピアボーナスは全社チャットに共有されます。
時澤:ピアボーナスは1人20回/月まで贈れて、1回が100円に換算され、受け取った人に支給されます。贈ってもらえると自分自身でも「私ってクレドを体現していたんだ」と気づくきっかけにもなりますし、全社員が目にするきっかけにもなるので、かなり浸透に役立っていると感じていますね。
時田:どんなナイスクレドを贈りあったのかは、月例の全社向けオンライン会議「Cha室」で発表され、みんなで「ナイスクレド!」と言いあう機会も設けているんです。ほかにも、経営陣からクレドについて語ってもらったり、クレドのポスターをオフィスに設置したりなど、浸透のための施策はいろいろと実施しています。
学びを加速させる福利厚生パッケージ「BENTO」
──ここからは今年に入ってから発表された、新しい福利厚生パッケージ「BENTO」についてお話しを伺っていきたいと思います。そもそもBENTOとはどのようなものなのでしょうか。
原:BENTOは、福利厚生を表す”benefit”と、「働くをもっと楽しく、創造的に」の”もっと(motto)”から作られた、福利厚生のパッケージです。弊社のミッションである「働くをもっと楽しく、創造的に」をまずは自分たちが体現できるように、福利厚生をアップデートしています。
BENTOを活用することで、よりカルチャーを体現しながら、いきいきと働いていただけることを期待しています。
──BENTOの運用をスタートするにいたった、課題背景を教えてください。
原:弊社は2000年に創業し、20年を超える歴史のなかで、事業や組織規模を拡大させてきました。当初数十名だった従業員は、現在400名ほど(グループ従業員数379名、2023年3月末日時点)の規模にまで成長しています。しかし、数十名規模だったころに作った福利厚生がそのまま運用されていたものも多かったんです。
時代が変化し、さまざまな働き方や従業員の多様性が重視されるなかで、当時の福利厚生は今の組織規模や事業戦略、カルチャーに合わない部分も出てきていました。そこでコンセプト整理から、今の弊社に本当に必要な施策、今後採用する人たちがいきいきと働ける施策について改めて考え直し、BENTOができました。
──中身のラインナップでもとくに気になったのがバリューを体現するサポートでした!
原:バリューを体現するサポートについても、さまざまな議論を重ねましたね。
たとえば「社内勉強会開催支援制度」は、これまで社内で勉強会を開催する動きが積極的に起こっていたことをふまえ、導入しました。
時田:弊社には、ありがたいことに社外でも有名な技術者の方が在籍してくださっているのですが、そういった方々が主催をして勉強会を開いてくださる動きは前々からあったんです。社内のナレッジを蓄積するためにも、それぞれ従業員がバリューである「速く学び、変わり続けよう」を体現するためにも、推進していきたい動きなので、サポートしたいと考えた経緯があります。
──ほかにもスキル取得支援制度や、「学び、変わる」支援制度など、学びを加速させる制度がたくさんありますね!
原:「組織側がサポートすることで、従業員のみなさんがバリューとミッションを体現できる」という視点をもとに、「速く学び、変わり続けよう」を体現できる制度をたくさん組み込んでいます。
これからも、1つひとつの課題に向き合いながら、アップデートを重ねていこうと思います。
入社前からカルチャーに触れてもらう「Welcome BOX」
──次に、「Welcome BOX」について詳しく教えてください!
時澤:入社前からカルチャーを感じてもらうために、内定者の方にお送りしている”サプライズボックス”です。中には、カルチャーブックや代表・山本からのメッセージカード、オリジナルパーカー・ステッカーが同封されています。
──時澤さんはWelcome BOXの企画考案者とのことですが、背景にはどのような課題があったのでしょうか。
時澤:社内ではさまざまなカルチャー浸透施策を行っており、わりと浸透していると感じています。しかし、新しく入ってくださる方はさまざまなバックグラウンドを持っているので、入社してから前職とのカルチャーの違いに戸惑いを感じる方もいらっしゃいます。
私自身もコロナ禍の入社で不安に感じたことがいろいろとあったので、入社前からChatworkのカルチャーを知り、触れてもらい、不安を解消できれば……との思いから企画・運用にいたりました!
──事前にお写真を拝見していたんですが、デザインもめちゃくちゃこだわっていますよね!
時澤:もともとカルチャーブックなど事務的にバラバラとお送りしていたものもあったんですが、せっかくならデザインにこだわって、ようこそChatworkへ!という気持ちを込めたBOXにして贈りたいと考えたんです。
とくにこだわったのは、「Chatworkらしさ」「Chatworkのブランド」を一貫して伝えることですね。BOXを開いたところにミッションである「働くをもっと楽しく、創造的に」を入れたり、中には入社する方のお名前を書いたり。BOXに入れるものもいろいろと議論をして考えました。
──2023年の3月から送付をはじめているとのことですが、実際にお贈りしてみて、みなさんの反応はいかがですか。
時澤:やはり「嬉しい!」との声が大きいですね。私は入社する方のオンボーディングも担当しているのですが、その際にお礼の言葉をくださったり、入社時研修の時にWelcome BOXに入れているノベルティのパーカーを着てきてくださったりと、反響を感じています。
もともといらっしゃる従業員の方からも「これ、ほしかった!」との声をいただくこともあります(笑)。
今、この組織にマッチしている制度なのかを考え続ける
──そのときどきの課題からさまざまなカルチャー浸透施策の企画、アップデートを行っているChatworkですが、今後みなさんがやっていきたいこと、目標にしていることについて教えてください。
時澤:弊社では毎月10人前後の方が入社されますが、みなさん雇用形態もバックグラウンドもさまざまです。入社した方がどうすれば働きやすくなるか、どうすればバリューを最大限発揮できるかを常に考え、オンボーディングの設計などのアップデートを重ねていきたいです。
原:そのときどきにあわせて必要な施策や制度は何か、今の制度をどうアップデートしていくべきかを考えていきたいです。福利厚生は従業員のための制度なので、人材の多様性に柔軟に対応できる制度を設計していきたいです。
時田:2人と同じく、施策を考え、出して終わりではなく、そのときの利用状況や世の中の変化、社内の変化にあわせてアップデートを続けていきたいと思っています。今「いいね」と言われている施策も1年後には「いいね」じゃないかもしれません。課題はなくなりませんし、やることはたくさんありますが、1つひとつを楽しみながら、全員で力をあわせて進んでいきたいです。
Interview / Write / Photo / Design:Sachi Kagayama
Edit:Nozomu Iino