MENU

離職防止に有効な対策8選!社員の退職原因と具体的な施策も紹介

離職防止対策をすることで、人材コストの損失を防いだり、企業のイメージダウンを防いだりできますが、離職防止が最も困難な課題の一つでもあります。

コロナ禍によって働きかたが大きく変わる中で、離職率が高まってる企業の担当者も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では離職をする従業員の本音を原因として紹介し、離職防止に利く8つ対策と企業の成功事例を徹底解説していきます。

こちらの記事では、離職率に関してデータを用いて解説していますので、ぜひご覧ください。

あわせて読みたい
離職率とは?計算方法や日本の平均値・離職の原因・改善策・新卒対策 経営において、従業員のモチベーションやエンゲージメントの把握に有効な「離職率」は、気になる指標の1つになっています。 そこでこの記事では、 離職率とはどうやって...
目次

離職防止の対策が必要な理由

ここでは、離職防止対策が必要な理由を解説します。

「ひとり辞めてもまたひとり雇えばいい」という考えもありますが、あえてひとりを長く雇用し続けることのメリットを学び、マネジメントに役立てていきましょう。

採用・教育コストの損失を防ぐため

離職防止が成功するということは、採用・教育コストの損失防止にもつながります。

例えば、新卒社員を1人雇用するためにかかる平均採用コストは、93.6万円という統計が出ています。(参考:株式会社リクルート 就職みらい研究所「就職白書2020」より)

内定者研修・新卒研修に加え、都度発生する研修・トレーニングのコストも加えれば、従業員ひとりを育てるには膨大な費用がかかることが分かるでしょう。

離職により人員補充をする場合、新たに上記のような費用がかかります。1から育て直しになるコストと工数を比較すると、離職防止に手間をかけた方がいいと言えるでしょう。

企業のイメージダウンを防ぐため

離職者の大半は企業に不満を抱いて辞めていくため、両者共にwin-winの関係性にはならないものです。

「頑張っているのに正しく評価されず、いつまでも給料が据え置きだった」「突発的な残業依頼が多く、プライベートとの両立が難しかった」などの不満がいつの間にか広がり、企業のイメージダウンになることもあるでしょう。

近年は会社の内情を吐露する口コミサイトやSNSによる情報拡散も盛んなため、従業員満足度に目を向けておくことが欠かせないのです。

人手不足と従業員の負担増加を防ぐため

突発的な離職が相次いだ場合、現場に残る従業員への不満が増してしまいます

人手不足をカバーするために長時間労働したり、通常業務に加えて引継ぎ業務をしたりすることで、多忙を極めるようになります。

そのため、これまで起きなかったような単純ミスや確認漏れが生じ、本来の業務に支障をきたすことも少なくありません。

加えて、ルーティンワークを最低限こなすことだけに必死になり、クリエイティブな提案や新しいアイディアの創出が阻害されることもあるため、企業としての底力も減ってしまいがちです。

よくある離職の原因

まずは、従業員が離職する代表的な原因を紹介します。

離職の話が出てから本人にヒアリングしてもなかなか本音が出てこないケースもあるため、どんなことが不満として蓄積されやすいか、知っておくことが肝心です。

労働条件への不満

基本的な労働条件に不満がある場合、「長く働ける会社ではない」とみなされ、離職される可能性が高まります。

代表的なものとして、給与・賞与など報酬に関する不満が挙げられます。給料以上の働きを不当に求められている場合や、スキルに見合った報酬をもらえていないと感じる場合は、不満として現れやすくなるでしょう。

また、休日出勤・残業・持ち帰り仕事が多い、頻繁な転勤があって生活が安定しないなど、プライベートを阻害する働き方も問題視されることが多いです。

労働基準法を遵守するだけでなく、従業員のワークライフバランスにも目を向けて労働条件を見直してみる必要がありそうです。

職場での人間関係の問題

職場での人間関係が悪く、常にギスギスした雰囲気になっている場合は要注意です。

上司や同僚と信頼関係が築けないため常にストレスフルな環境で働くことになり、居心地のいい会社とは言えなくなってしまうでしょう。場合によっては業務上必要な情報共有が適切におこなわれず、ミスや抜け・漏れに繋がる可能性もあります。

また、職場いじめやパワハラ・セクハラなど深刻なトラブルは、経営層からはなかなか見えにくいものです。

「会社は何も分かってくれなかった」という不満のみを残して離職する可能性もあり、大きなリスクであることを知っておきましょう。

企業の将来に対する不安

業績悪化・取引先の離脱・業界内外の評判悪化など、自社の将来性が疑われるような要素があると、離職が起こります。

また、自社の収益が可視化されていない場合や、会社が目指す方向性に賛同できない場合、そもそも会社が目指す方向が示されていない場合にも、不満が高まります。

加えて、離職者が相次ぐことで「自分もそろそろ転職しないと危ないかな」と感じさせるマイナスインセンティブが働きます。

連鎖的に離職が起こす可能性もあるため、十分対策しておく必要があるでしょう。

あわせて読みたい
連鎖退職とは?引き起こされる原因と防ぐ対策・予防策まで解説 連鎖退職とは、ひとりの従業員が退職したことをきっかけに、他の従業員まで次々と退職してしまう現象をさします。 連鎖退職が起こると、残った従業員に業務のしわ寄せが...

離職防止に有効な8つの対策

ここでは、離職防止に有効な施策8つを紹介します。

  • 労働時間の是正
  • 柔軟な労働条件の整備
  • 人事評価制度の見直し
  • 社内コミュニケーションの活性化
  • 福利厚生の見直し
  • 上司・管理職の教育(職場のハラスメント対策)
  • キャリアパスを考える場を設ける
  • 社内報を導入しエンゲージメントを高める

離職防止策を図りたいけれどどんな施策が効果的かイメージできない場合は、下記のような内容を参考に、導入案を検討してみましょう。

労働時間の是正

無理なく長期的に働いてもらうため、労働時間を是正する方法があります。

ノー残業デーを作ったり持ち帰り仕事を禁止したりすることで、プライベートや睡眠に影響しないバランスのよい働き方ができるようになるでしょう。

しかし、一方的に残業・休日出勤を禁止するだけでは、離職防止策として効果的ではありません。業務量が変わらないまま労働時間だけを是正した場合、会社都合での無理な施策であるとして却って不満が高まる可能性があります。

あくまでも、業務効率化を図ったうえで労働時間そのものを削減することを目的に、対策していきましょう。

柔軟な労働条件の整備

テレワークを認める、サテライトオフィスやコワーキングスペースを導入する、総合職と一般職の切り替えをしやすくするフレックスタイム制や裁量労働制を採用するなど、柔軟な労働条件になるよう見直しを図る方法です。

例えば、これまで結婚・妊娠・出産を迎えた女性社員がほとんど退職している場合、パートタイムとして復職したり自宅近くの支店で時短勤務できたりする制度を導入することで、勤続率を高めることができるでしょう。

閑散期に交代で1週間まとめて有給を取ったり、リゾートワークやワーケーションを認めたりすれば、プライベートを重視したい従業員からの支持も高まります。

人事評価制度の見直し

公平かつ納得感の高い人事評価になっているか、見直しを図る方法です。

同じ年収400万円の人でも、「今後少しずつ年収が上がっていく見込みがある」と感じられている人と、「なぜ自分が400万円の評価なのかも分からないし今後キャリアアップの道があるかも分からない」と感じている人とでは、納得感が異なります。

まずは、上司ひとりの好き嫌いで評価される制度になっていないか見直し、360度評価や定性評価を取り入れてみるのがよいでしょう。

また、人事評価後には個別にフィードバックをおこない、評価の理由・今後キャリアアップするための方策・会社が期待していることをなどと伝えていくのが効果的です。

あわせて読みたい
人事評価制度とは?目的(メリット)や評価手法・作り方・導入事例・成功と失敗のポイント 人事評価制度には、その評価内容に合わせた種類や、目的・各会社に合ったさまざまな評価手法があります。 本記事では、人事評価制度の種類として、能力評価・業績評価・...

社内コミュニケーションの活性化

社内コミュニケーションを活性化し、誰でもいつでも相談し合いやすい雰囲気を作っていく方法です。

オープンで話しやすい社風を築ければ、業務上の相談事も、基本的な報告・連絡・相談もスムーズにおこなえるでしょう。時にはプライベートでの悩みも相談しあえるなど、風通しのよい組織として確立させることができます。

社内イベントやコミュニケーションゲームを企画し、普段業務上のやり取りをしない従業員同士の交流を深めていくのがおすすめです。

あわせて読みたい
社内コミュニケーションを活性化させる施策8選|重要性とメリット、事例を解説 近年、社内コミュニケーションが重要視されるようになっています。 働き方改革やコロナ社会の影響で、人々の労働環境は急激に変化しています。その中で、社員同士のコミ...
あわせて読みたい
社内イベントおすすめ企画100選!成功させる7つのポイントも解説【事例あり】 新型コロナウイルスなどの影響で、これまで行っていたオフラインの社内イベントが中断されている企業が増えていますね。そこで、この記事では社内イベントの目的や効果...

福利厚生の見直し

法定福利だけでなく法定外福利にも目を向け、自社ならではの福利厚生を整える方法です。

通勤手当・住宅手当・資格手当など毎月の収入をあげるための福利厚生や、カルチャースクール・語学レッスン・各種セミナー参加費の補助などスキルアップにつながる福利厚生を導入するのもよいでしょう。

また、社員旅行・運動会・社内サークル活動支援などをおこなえば、社内コミュニケーションの活性化と両立することも可能です。

なかにはオリジナリティあふれる面白い福利厚生を導入している企業もありますので、事例を調べながら社風にあったものを採用していきましょう。

上司・管理職の教育(職場のハラスメント対策)

マネジメント層への教育を強化し、パワハラ・セクハラの防止対策をする方法です。

ハラスメントはいじめや嫌がらせと異なり、無意識のうちにおこなってしまいやすいことが特徴です。

どんな事例がハラスメントに当たるのかケーススタディを調べ、自社に落とし込んで具体例を考えてみるなど、当事者意識を持たせる取り組みをおこないましょう。

また、ハラスメント以外のマネジメント研修をおこない、部下の不満・不安に早く気づけるよう対策していくことも効果的です。

不満の芽を早い段階で摘むことができれば離職防止にも役立ちますので、参考にしてみましょう。

あわせて読みたい
マネージャーとは?役割や種類、必要な6つの能力、仕事内容を解説 マネージャーとは、組織の管理や指導といった業務を担う役割です。 マネージャーの役割と一口に言っても、マネージャーには「ゼネラルマネージャー」「プロジェクトマネ...
あわせて読みたい
マネジメント研修とは?内容や注意点とおすすめの研修会社を解説 マネジメント研修とは、マネジメント能力が重要な企業の経営陣や管理職などを対象としたスキルアップ研修です。 上司のマネジメント能力が向上することで、部下の育成に...

キャリアパスを考える場を設ける

人事評価後におこなうマンツーマンフィードバックや、同役職・同年代だけを集めておこなう研修の場で、キャリアパスを考えさせる方法です。

仕事や働き方に対する理想は人それぞれであり、目指すべき方向性も少しずつ異なるでしょう。

年収アップや役職アップを第一目標に据える人もいれば、マネジメントではなく現場で働くプロフェッショナルプレイヤーとしてスキルアップしていきたい人もいます。

自分の理想像を言語化し、人に伝える場を定期的に設けておけば、自分のやるべきことも見えやすくなります。

五里霧中状態で働く従業員を少なくできるため、離職防止施策として効果的です。

あわせて読みたい
人事考課とは?人事評価との違い・導入メリット・注意点やポイント 人事考課は、社員を正しく評価し、組織人として成長してもらうために欠かせない制度です。 一方、 「人事評価との違いが分からず、明確な運用ができていない…」 「上司...
あわせて読みたい
コンピテンシー評価とは?評価方法や基準の設定手順、メリットを解説 コンピテンシー評価は人事評価の方法のひとつで、優秀な成績・成果を挙げる従業員の行動特性を、人事評価や採用活動の基準として用います。 今回は、コンピテンシー評価...
あわせて読みたい
360度評価とは?メリット・デメリット、評価項目、注意点を解説 360度評価とは、上司だけでなく、同僚や部下などの複数人に評価される制度です。 従来は、勤続年数や年齢が主な評価対象でしたが、終身雇用・年功序列制度の崩壊により...

社内報を導入しエンゲージメントを高める

社内報を導入し、従業員エンゲージメントや自社への帰属意識を高める方法です。

会社の先行きが不安と感じる従業員の多くは、自社のミッション・ビジョン・バリューを正確に理解できていないことが多いです。

成長戦略も見えておらず目先の業務だけに追われることが多いため、努力の目的や会社への貢献心を忘れてしまうケースもあるでしょう。

社内報は、会社の考えや理念を全体に周知するうえで、非常に便利なツールです。新たな商品サービスを展開するときは「社運をかけている」という強いメッセージを配信したり、商品理解のための情報を発信したりできるため、有効活用していきましょう。

また、社内コミュニケーション活性化施策のひとつとして、社員インタビューや部署紹介をコンテンツとして盛り込んでいる企業も少なくありません。

自社についてより詳しく知ってもらい、仕事へのモチベーションにつなげるために、検討してみることをおすすめします。

【資料】エンゲージメント向上に繋げる社内コミュニケーション施策の設計方法

社内コミュニケーションの活性化は、組織にあった施策を適切に行い続けることで実現します。しかし、組織にあった施策を選ぶことは難しく、成果も見えづらいため、活性化に成功する企業は多くはありません。

そこで弊メディアでは、「自社にあった社内コミュニケーション施策の選び方」、「施策設計方法」「活用事例」をまとめた資料を作成しました。

組織の離職率やエンゲージメントスコア、理念・文化の浸透にお悩みの方は是非ご覧ください。

資料はこちら:https://ourly.jp/download_internalcommunication/

離職防止に適したweb社内報 ourly

ourlyは、組織改善に特化した全く新しいweb社内報サービスです。

web知識が一切不要で、誰でも簡単に投稿できるだけでなく、閲覧率や読了率(記事がどこまで読まれているか)などの豊富な分析機能が特徴的です。

またourlyは、社内報運用を成功に導くための豊富な伴走支援体制に強みがあり、web社内報としてだけでなく組織課題を可視化するツールとしても魅力的なツールとなっています。

ourlyの特徴

  • SNSのように気軽にコメントできる仕様で、社内のコミュニケーション活性化を実現
  • web知識が一切不要で簡単に投稿できる
  • 豊富な支援体制で社内報の運用工数を削減できる
  • 分析機能に特化しており、属性・グループごとにメッセージの浸透度がわかる
  • 組織課題や情報発信後の改善度合いを可視化することができる

離職率が高い」「従業員にメッセージが伝わっているかわからない」といった悩みを抱える方におすすめのweb社内報ツールです。

サービスページはこちら

離職防止の一歩に社内報の導入を

離職防止施策は、業種・職種・地域・会社規模を問わずどんな会社でも急務の課題です。

従業員の離職によって生じる会社へのダメージを低減するためにも、従業員ひとりひとりにエンゲージメント高く働いてもらうためにも、離職防止施策を打ち出すことをおすすめします。

社内報は、社内コミュニケーションを活性化しながら会社の方向性を広く伝えられる手法として根強い人気があります。

特定の部署同士でしか会話が生まれないことに悩んでいる会社や、一方的なトップダウンでしか企業理念を示せない事に課題感を覚えている会社とも相性がよいでしょう。

まずは、施策の第一歩として社内報を導入してみてはいかがでしょうか。

離職防止に大切な「相互理解」の促進 ourly profile

ourly profile(アワリープロフィール)は、個人のプロフィール機能や組織図機能などにより、組織のサイロ化を解消する社内コラボレーション創出ツールです。

3つの大きな特徴により、勤務形態・メンバー数にとらわれず、マネージャー(リーダー)とメンバーの相互理解を促します。

  • 人となりが一目でわかる自己紹介画面
  • 独自の探索機能により、思いがけない出会いを創出
  • 組織図により、チーム・部署を超えて組織を理解できる

こうした特徴から「この人こんなスキルを持ってたんだ!」「Aさんはこんな趣味・経験があったのか!」などの気づきを生み出し、効率的なチームマネジメントコミュニケーション円滑化を実現します。

チーム単位での導入も可能で、ユーザー規模に応じた料金をご用意しております。詳しくはこちらからサービスページをご覧ください。

サービスページはこちら
ourly Mag. メールマガジン

社内広報に関するセミナー情報を限定配信中!

詳しくはこちら


社内広報の活用を見直しませんか?

ourly(アワリー)は、従業員の組織関心度を可視化できるweb社内報CMSです。

社内報、プロフィール、サーベイなどの多機能を活用し、理念や企業文化の浸透を着実に実現します。

ourly ボトムバナー

社内報の運用に役立つお役立ち資料

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Kanei Yoshifusaのアバター Kanei Yoshifusa ourly株式会社 コンサルティングセールス・組織開発チーム

前職は店舗ビジネス向けの業務効率化SaaS事業を展開する企業でCSに従事。
その後、ourly株式会社に参画。
200社以上の企業に組織課題解決の提案、現在30社の組織開発を支援。
富山県上市町出身。趣味は筋トレ/声マネ/滝行。

目次