MENU

社内報完全ガイド|目的と作り方、読まれるポイント、事例、おすすめツール

web社内報でお悩みの方へ!

web社内報完全ガイドブック

社内報は、企業の情報共有社員間コミュニケーションの促進などに効果的な手法です。

人材の流動化が激しくなり転職が当たり前になる中で、自社を選んで引き続き働いてもらう上で、企業内コミュニケーションの促進は経営における重要なトピックの1つです。

さらに新型コロナウイルス感染対策としてのテレワーク推進によって、企業内コミュニケーションの重要性が増しました。

この記事では、社内報(紙・web)の導入方法や制作方法・書き方を網羅的に解説いたします。
社内報の自社導入に悩んでいる方や、社内報担当になったけれど何をしたらいいのか分からない方などはぜひご覧ください。

目次

Web社内報完全ガイドブック

無料で資料ダウンロード!
社内報運用でお困りの方へ
無料で資料ダウンロード!
社内報運用に役立つ
ノウハウや事例を一冊にまとめた、
完全ガイドブックです。
  • 目的、KPI設計
  • ネタ100選
  • 紙からwebへの切り替え方、事例
  • 書き方、インタビューのコツ
background

社内報とは?

社内報とは、社内広報の1つの手段として、社員やそのご家族に発行される冊子やweb記事、動画などを指します。

主に人事・広報や経営企画担当者が担当し、企業理念新製品やサービスなどの企業情報の共有社員教育社員のご家族に向けた情報共有など、さまざまなインナーコミュニケーションのために使われます。

季節ごとのイベントや新入社員紹介など、その会社についてより知ってもらい、ご家族にも会社の様子を共有することができます。

社内報利用率は?

では、実際にどれくらいの会社が社内報を実施しているのでしょうか。

経団連が実施した2005年全国社内報実態調査によると、回答した日本の企業706社のうち、85.1%の企業が社内報を実施しているとされています。

(引用:2005 年全国社内報実態調査結果の概要, 「多様化する社内コミュニケーション わが国社内報の現状と課題」, 〈https://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2006/007.pdf〉, 2020年8月閲覧)

このように日本の多くの企業が社内報を導入しています。
また、調査年が15年前と古い情報のため、現在では、より多くの企業が実施していると予想されます。

Web社内報と紙社内報の違いは?

社内報にはweb社内報紙社内報の2種類があり、それぞれ会社に合う形で利用されます。紙社内報はある一定の期間にまとめて1冊発行されるのに対し、web社内報は、随時記事が発行されるのが特徴です。

また、web社内報では、社内報がweb化されるだけではなく、動画音声といったwebを用いた機能を利用できることも強みです。

Web社内報と紙社内報はどちらがいいのか?メリットとデメリット比較

また、社内報は社内イントラ社内ポータル社内SNSといったツールと混同されますが、それぞれ記事にて詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

社報とは?社外報と社内報の違いについて

社内に向けた情報発信だけでなく、社外に向けた社外報も積極的に行い、企業価値を高めるのブランディングを行う企業もあります。

こちらの記事では、社内報と社外報の違いを

  • 目的の違い
  • 対象(ターゲット)の違い
  • 媒体の違い
  • 内容の違い

の4つの観点から解説していますので、ご興味お持ちの方はこちらよりご覧ください。

社報とは?社外報・社内報との違いや使い分け方・活用事例

コロナ禍における社内報のあり方とは

ワクチン摂取もはじまり、落ち着きを取り戻しつつありますが、新型コロナウイルスの影響で企業のデジタル化が大きく進められています。

実際に働き方が多様化するコロナ禍では

  • ウィズコロナ・アフターコロナにおける会社の方針を伝えること
  • 会社の捉え方・意向を伝えること
  • 発信・共有することで社員を安心させること

といった情報をいかに早く正確に従業員に伝えるかが鍵になります。

そういった際におすすめの企画ネタや社内報のあり方についてはこちらの記事で解説していますので、ぜひご覧ください。

コロナ禍における社内報のあり方は?テレワークにおすすめのネタ・企画アイデア

社内報の作り方12ステップ

社内報の作り方は、Web社内報と紙社内報で多少の違いはありますが、大まかなステップは以下の12ステップがあります。

(1)目的・コンセプト・達成指標の設定
(2)発行方法の決定
(3)企画の決定
(4)年単位のスケジューリング
(5)社内報単位のスケジューリング
(6)執筆・デザインの内容構想
(7)取材、情報・素材集め
(8)執筆
(9)デザイン
(10)原稿の確認
(11)発行
(12)効果検証

これらのステップの詳細に関しては、こちらの記事で解説していますので、ぜひご覧ください。

社内報の作り方|手順12ステップ・目標設定から企画、効果測定まで【Web/紙共通】

社内報の企画・ネタ50選

社内報の企画・ネタのテーマは会社の業界によっても異なりますが、どの会社にも共通する12のテーマから、実際に活用できるネタ50選を紹介します。

【12のテーマ】
会社情報紹介(理念や方針、商品・サービス情報)
部署・社員紹介
社員インタビュー
座談会
コロナ禍
研修・ルールの周知
季節(春・夏・秋・冬)
会社施設紹介
アンケート
プライベートイベント
近くのおすすめのお店紹介
結婚・出産祝い

これら12のテーマから50選を厳選して紹介します。

会社情報紹介(理念や方針、商品・サービス情報)

  • (1)企業理念・経営理念
  • (2)経営方針
  • (3)行動指針
  • (4)会社(新)方針・(新)ルール
  • (5)新製品・新サービス情報
  • (6)決算報告・業績報告
  • (7)CSRの取り組み
  • (8)お客様の声

座談会

  • (9)部長対談
  • (10)新卒社員対談
  • (11)中途社員対談
  • (12)若手社員対談
  • (13)中高年社員対談
  • (14)同期対談
  • (15)ママさん社員対談
  • (16)パパさん社員対談

コロナ禍

  • (17)新型コロナウイルスの特徴
  • (18)感染しやすいところ
  • (19)各部署のコロナ対策紹介
  • (20)リモートワークTips
  • (21)自宅オフィス紹介
  • (22)おうち時間の過ごし方
  • (23)おすすめマスクの紹介
  • (24)コロナ禍でも行けるおすすめスポット紹介

研修・ルールの周知

  • (25)プライバシー研修
  • (26)メール研修
  • (27)電話研修
  • (28)カフェテリアのルール
  • (29)ゴミ捨て場のルール
  • (30)トイレ利用上の注意点

季節(春・夏・秋・冬)

  • (31)新入社員紹介・内定式
  • (32)入社式
  • (33)新生活
  • (34)梅雨の過ごし方
  • (35)夏休みの過ごし方
  • (36)ハロウィーン
  • (37)忘年会
  • (38)年末年始

会社施設紹介

  • (39)カフェテリア紹介
  • (40)運動施設紹介
  • (41)仮眠室紹介
  • (42)カフェテリアの新メニュー
  • (43)寮の紹介
  • (44)社宅の紹介

近くのおすすめのお店紹介

  • (45)会社近くのおすすめランチ
  • (46)会社近くのおすすめディナー
  • (47)会社近くのおすすめ飲み屋
  • (48)会社近くの接待におすすめなお店

結婚・出産祝い

  • (49)結婚報告
  • (50)出産報告

こちらの記事では、12のテーマに基づいた企画・ネタを実際の事例画像を用いて100選紹介していますので、社内報の企画・ネタにお困りの方はこちらの記事をご覧ください。

社内報の企画ネタ100選|テーマの探し方・コロナ禍、季節ごと(春夏秋冬)

社内報が読まれるための書き方のコツ

社内報が読まれるための具体的なステップとして、

  • 伝えるポイントを絞る
  • 記事の構成を作成する
  • タイトルを決める
  • リード文(導入文)を書く
  • 本文を書く

の5つが挙げられます。

こちらの記事では、それぞれのステップを実際の社内報事例を活用して解説していますので、ぜひご覧ください。

社内報の書き方を5ステップで解説|読まれるための作成上のポイント

社内報のタイトルの付け方

こちらの記事では、下記の読まれる社内報タイトル例7パターンをそれぞれ実際の企業事例を参考に解説しております。

  • 社名を用いる
  • 社内報のコンセプト・想いを用いる
  • 企業理念を用いる
  • 会社の業種に合う言葉を用いる
  • ポジティブな言葉を用いる
  • ビジネス関連の言葉を用いる
  • 上記6つをうまく組み合わせる

社内報のタイトルにお困りの方はぜひこちらの記事をご覧ください。

社内報タイトルの付け方とは?読まれるタイトル例7パターン・注意点【事例あり】

社内報での自己紹介のポイント

ここでは、社内報で自己紹介をする際の書き方について、一般・中途社員向けと新入社員向けに分けて紹介します。

一般・中途社員向け

基本的にどの業界、業種でも自己紹介で記載する共通項目としてはこれらが挙げられます。

  • 基本情報(氏名や出身地、出身大学)
  • 個性(趣味、マイブーム、入社理由)
  • 抱負

ただ、政府・金融系といったお堅い企業とベンチャーやアパレルなどのやわらかい企業では、実際の自己紹介文は大きく変わってきます。

そこでこの記事では、業界別に自己紹介の書き方を紹介し、実際の事例も交えて書き方のコツを紹介していますので、ぜひご覧ください。

社内報での自己紹介の書き方・企画の仕方|実例の紹介と業種・字数別例文、コツ【テンプレあり】

新入社員向け自己紹介の書き方

新しく会社に入社した新入社員の方は、社内報で自己紹介をする機会が多いのではないでしょうか。

新入社員だからこそ心がけるポイントとしては

  • 親しみやすさを意識する
  • 個性を引き出す
  • 顔写真を入れる
  • 配属先を記載する
  • 意気込み・抱負を書いてもらう

の5つがあります。

こちらの記事では、上記5つのポイントから社内報の書き方と自己紹介文の構成要素、紹介ネタ50選を紹介しています。

社内報での新入社員紹介企画|ネタ・質問例と書き方・自己紹介例文【テンプレあり】

読まれる社内報のデザイン

画像1

従業員に社内報を読んでもらいたいがために社内報のデザインに時間をかけすぎてしまっている担当者の方は多いのではないでしょうか。

社内報のデザインのポイントとしては下記の5つがあります。

  • 伝えたい内容を絞る
  • 内容のウエイトを決める
  • 書体を工夫する
  • 色を効果的に用いる
  • 行間を調整する

また、こちらの記事では、社員紹介や社内イベントといった社内報のカテゴリごとに実際の企業事例を交えて紹介していますので、ぜひご一読ください。

読まれる社内報のデザインとは?カテゴリ別に解説!【事例あり】

社内報の読者アンケート実施方法

せっかく社内報を発行していても、情報やコミュニケーションが会社から従業員へ一方通行になってしまっていては、必要な情報が従業員に届いているのかが分からず、従業員の会社に対する興味関心も低いままになってしまいます。

社内報における会社と従業員の理想的なコミュニケーション関係は、社内報を発行し、その反応をもとに従業員に読んでもらえるように改善するといったPDCAを回す必要があります。

その際に効果的なのが社内報を発行した後にアンケートを行うことです。
アンケートを行うことで、

「従業員に対してメッセージがちゃんと伝わっているのだろうか・・」「行なった施策の反応は良かったのか・・」「従業員はどんなコンテンツを求めているのだろうか・・」

といった課題を解決することができます。

こちらの記事では社内報に関する読者アンケートの実施方法から質問項目、実際の企業事例に関して解説していますので、ぜひご覧ください。

社内報の読者アンケート実施方法|質問内容項目・テンプレート・事例

web社内報ツールおすすめ10選

理念浸透や組織状態を可視化するweb社内報なら「ourly」

ourlyは株式会社ビットエーが提供する、組織改善に特化した全く新しいweb社内報サービスです。

web知識が一切不要で、誰でも簡単に投稿できるだけでなく、他のweb社内報よりも豊富な分析機能が特徴的です。

またourlyは、web社内報としてだけでなく組織課題を可視化するツールとして活用できることが魅力的なツールとなっています。

ourlyの特徴

  • web知識が一切不要で簡単に投稿できる
  • 分析機能に特化しているためメッセージの浸透度がわかる
  • 組織課題や改善度合いを可視化することができる

といった特徴があるため、「従業員にメッセージが伝わっているかわからない」や「web社内報を活用して組織改善したい」という方におすすめのweb社内報ツールです。

ourly「アワリー」について詳しく見る

ザ社内報

ザ社内報は、株式会社スマートメディアが運営する、CMS「clipkit」のweb社内報に特化したツールです。

CMSシリーズでは累計導入企業が500社を超え、社内コミュニケーションの課題を発見・解決するweb社内報を簡単に構築できることがポイントです。

ザ社内報の特徴

  • 直感的で誰でもカンタンに使えるUI
  • 情報集約・双方向コミュニケーション
  • 反響がわかる効果検証・安心のシステム環境
  • デザインテーマで社内オウンドメディア

公式HPはこちら

社内報アプリ

社内報アプリは、社内報専門会社であるウィズワークス株式会社が提供するツールです。

社内報のためだけのアプリがある点が大きな特徴で、9種類ものテンプレートやプッシュ通知など、他の社内報ツールにはない機能も魅力的です。

社内報アプリの特徴

  • マルチデバイス対応&一括更新
  • 社員参加型 総合情報ポータル
  • かんたん運用
  • 9種類のテンプレートで多彩に展開
  • 高機能なのに低コスト

公式HPはこちら

その他のweb社内報ツールなどについてはこちらの記事で選定ポイントも含めて解説しておりますので、ぜひご覧ください。

【比較表あり】Web社内報ツール・サービス比較おすすめ10選|選定ポイント

紙社内報印刷サービスおすすめ4選

ここからは紙社内報印刷サービス4社の紹介です。

ラクスル

株式会社ラクスルが運営するラクスルでは、社内報以外にも名刺やポスター、Tシャツなど様々な印刷サービスを展開しています。

  • 白黒・カラー共に対応。
  • A4, B5, A5の3種類に対応。
  • 中綴じに加え、無線綴じ(本の背を糊で固めてとめる)を選択可能なため、ページ数の多い場合にも対応。

公式HPはこちら

冊子印刷ドットコム

冊子印刷ドットコムは株式会社春日が運営しています。

冊子印刷ドットコムの特徴
  • 白黒・カラー共に対応。
  • A4, B5, A5の3種類に対応。
  • 中綴じ(中にホッチキスを入れてとめる)のみ対応。

公式HPはこちら

印刷便

印刷便はエコグリーン株式会社が運営する、エコ活動を啓蒙する印刷サービスです。

印刷便の特徴
  • 白黒・カラー共に対応。
  • A4, A3, B5, B4の4種類に対応。
  • 中綴じに加え、スクラム製本(差し込み製本)、折り製本(2折・3折・観音折)などさまざまな用途に対応可能。

公式HPはこちら

オンデマンドP

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: スクリーンショット-2020-10-07-15.45.58-1024x947.png

オンデマンドPは西岡総合印刷株式会社が運営する印刷専門店です。

オンデマンドPの特徴
  • 白黒・カラー共に対応。
  • A4, B5, A5, B6の4種類に対応。
  • 中綴じに加え、無線綴じを選択可能なため、ページ数の多い場合にも対応可能

価格は用紙の種類や枚数、加工方法によって異なりますので、HPをご覧ください。

公式HPはこちら

社内報を活用する企業事例6社

Web社内報

マクロミル

(引用:株式会社MACROMILL,社内報アワード2019、マクロミルの『ミルコミ』がグランプリ受賞 紙、Web、動画の3部門で受賞した唯一の企業に<https://www.macromill.com/press/release/20191017.html>,2019年10月17日公開)

マクロミルは、『社内報アワード2019』では紙社内報がグランプリを受賞するほか、web社内報、動画社内報でもブロンズ賞を受賞し、紙・web・動画の3部門で受賞した唯一の企業になりました。

他にも、2019年度経団連推薦社内報審査の雑誌・新聞型社内報部門、およびWEB社内報部門において、1位の作品に贈られる「優秀賞」に選出されています。

2020年現在、日本で一番評価されている社内報と言っても過言ではないでしょう。

マクロミルでは、2002年から紙社内報「ミルコミ」を発刊していましたが、拠点が一気に増えたことから、2013年にweb社内報「NOW」を立ち上げました。

最新の情報を即座に伝えるという”今”を重視したweb社内報「NOW」と

経営陣や社員一人ひとりのストーリーや想いといった”リアル”を重視した紙社内報「ミルコミ」といった風に目的によって使い分けて、発信しているそうです。

エン・ジャパン

(引用:en soku!,<https://www.en-soku.com/>,2020年12月13日閲覧)

エンジャパンの社内報「en soku!」は、『社内報アワード 2018』Web社内報部門においてゴールド賞を受賞しました。

「en soku!」には2つの大きな特徴があります。

1つ目の特徴は、「社内」報なのに、社外に一般公開されているということです。

ただの自社メディアじゃないの?って思われがちですが、内容はあくまで以下のように「社内」向けでした。

2つ目の特徴は、社員一人一人が記事を更新していることです。

エンジャパンの社内報には、ライターや社内報担当者はいません。

そうすることで、社員それぞれの個性が出る記事となり、面白くて楽しい社内報を作り上げています。

カルビー 

カルビーは2017年に紙社内報とweb社内報において、3年連続となるダブル受賞を果たしています。(さらに紙社内報は『社内報アワード 2020』において、ゴールド賞を受賞しています。)

(引用:Calbee,カルビーグループのイントラネット「LOOP plus WEB」3年連続「経団連推薦社内報」審査で受賞<https://www.calbee.co.jp/newsrelease/170316.php>,2017年3月16日公開)

以前は硬めなデザインでしたが、カルビーらしさを出すために自然の恵みや収穫をイメージしたイラストを大きく使い、楽しく明るい雰囲気を打ち出すデザインに変更しました。

web社内報の人気コンテンツとして、会長と社長のブログがあります。

お二人の常日頃の気持ちを気軽に書いてほしい、という想いからブログになったそうです。

また、一方的な発信ではなく、コメント欄を利用して双方のコミュニケーションが取れるような運営をしていて、経営層と一般社員の気軽なコミュニケーションが、風通しの良い企業風土を作り上げています。

その他web社内報を活用する企業事例に関してはこちらの記事で解説していますので、ぜひご覧ください。

web社内報の成功事例6選|メリット・デメリットや運用ポイント、紙社内報との違い

紙社内報を活用する企業事例

リクルートホールディングス

株式会社リクルートホールディングスでは、働きやすい職場づくりの一環として様々な形で「社内報」が取り入れられています。

(引用:株式会社リクルートホールディングス,サステイナビリティ,「働きやすい職場づくり」 <https://recruit-holdings.co.jp/sustainability/people-workplace/workstyle/workplace.html> , 2021年1月閲覧)

グローバルに展開している規模のでかい企業だからこそ、社内報を英語でも発信し、グローバルに情報を共有しているという特徴があります。

従業員の仕事の取り組みや良い功績がグループ全従業員に伝えられるということが、従業員の働くモチベーションの向上、従業員エンゲージメント向上につながっていると考えられます。

ソフトバンク株式会社:動画社内報

ソフトバンク株式会社では、ウェズワークス株式会社のサービスを用いて、動画を用いた社内報を発行しています。

この社内報は、前述した「社内報の効果」のうち「社員教育」と「企業情報の共有」の2つを主に含んでいます。

会社が持つ2,000ものサービスの紹介を動画によって行うことを目的としました。
主な対象は法人営業であり、サービス内容を共有する「社員教育」の点で活用しています。

また法人営業以外の社員にもこの社内報は配信され、「企業情報の共有」という点でも活用しています。

動画を用いることで会社サービスを分かりやすく共有するという、web社内報のメリットを使った取り組み例です。

PRTIMES:オープンラジオ

株式会社 PRTIMESは、VoicyBizという音声コミュニケーションサービスを用いて、会社内へ企業文化の発信を行っています。

この社内報は、前述した「社内報の効果」のうち「企業ビジョン・理念の浸透」と「社員間コミュニケーションの促進」の2つを主に含んでいます。

これまで事業内容で語られることの多かった自社のミッション&バリューを、日々の出来事から語ることを目的に開始された取り組み。

ラジオパーソナリティーとして発信後、同僚からの声かけが多くなり、社内コミュニケーションの促進も実感しているそうです。

伝えられる情報量の多さや感情が表現できるなど、音声ならではの良さを活かした社内広報活動を行っています。

社内報を組織改善につなげよう

この記事では、社内報の効果や目的から、web社内報と紙社内報の比較、社内報の作り方など、社内報の導入・作成にあたる情報を網羅的かつ簡単に解説しました。

社内報は、単に会社からの一方通行的なコミュニケーションではなく、社内コミュニケーションを促進する重要な施策の1つです。この記事を参考に、社内報の導入検討に役立てていただければ幸いです。

無料で資料ダウンロード!
社内報運用でお困りの方へ
無料で資料ダウンロード!
社内報運用に役立つ
ノウハウや事例を一冊にまとめた、
完全ガイドブックです。
  • 目的、KPI設計
  • ネタ100選
  • 紙からwebへの切り替え方、事例
  • 書き方、インタビューのコツ
background

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Kanei Yoshifusaのアバター Kanei Yoshifusa ourly株式会社 コンサルティングセールス・組織開発チーム

前職は店舗ビジネス向けの業務効率化SaaS事業を展開する企業でCSに従事。
その後、ourly株式会社に参画。
200社以上の企業に組織課題解決の提案、現在30社の組織開発を支援。
富山県上市町出身。趣味は筋トレ/声マネ/滝行。

目次