髙橋 新平

この記事を書いた人

取締役COO

新卒で大手メーカーに入社。技術営業として都内の再開発案件に多数携わる。その後、経営コンサルティングファーム ENERGIZE-GROUPに入社。4年間主にスタートアップ、ベンチャー、中小企業の事業コンサル、組織コンサル等に従事して独立。2022年4月からourlyへ執行役員として参画。コンサル経験を活かした総合的な提案と組織開発の実行支援が強み。

  • X
ミドルマネジメントに関する記事のアイキャッチ

ミドルマネジメントとは?求められる役割とスキル、直面しがちな課題を解説

企業の成長を支える上で、ミドルマネジメントの存在は極めて重要です。経営層が描くビジョンを現場に届け、現場の活力を経営に反映させる結節点として、組織の成果を大きく左右するからです。 しかし、その重要性とは裏腹に、多くのミド […]

eNPSについて解説した記事のアイキャッチ

eNPSとは?従業員エンゲージメントを高める指標を分かりやすく解説!

近年、多くの企業が従業員のエンゲージメント向上に取り組む中で、「eNPS(エンプロイー・ネット・プロモーター・スコア)」という指標が注目されています。 これは、従業員が自社をどれだけ「推奨したい」と思っているかを数値化す […]

ありがとうの効果について解説した記事のアイキャッチ

「ありがとう」の効果とは?感謝がもたらす驚きの変化を科学的根拠と共に解説!

近年、ビジネスの現場では生産性向上やエンゲージメントといった言葉が注目されていますが、その根幹にあるのが良好な人間関係です。 そして、その関係を築く上で最もシンプルかつ強力なツールが「ありがとう」という感謝の言葉です。 […]

サンクスカードの失敗について解説した記事のアイキャッチ

サンクスカードが失敗する5つの原因とは?明日からできる改善策と成功事例を解説

サンクスカードは、従業員同士が感謝の気持ちを伝え合う素晴らしい制度ですが、運用方法を誤ると形骸化し、逆効果になることも少なくありません。 「導入したはいいものの、誰も使っていない」「一部の人しか盛り上がっておらず、かえっ […]

ピアボーナスの失敗について解説した記事のアイキャッチ

ピアボーナスの失敗から学ぶ!制度を成功させるための7つのポイントを解説

従業員同士が感謝や称賛を送り合うピアボーナス制度は、社内のコミュニケーションを活性化させ、エンゲージメントを高める有効な手段として注目されています。 しかし、その一方で「導入したものの、うまく機能していない」という声も少 […]

意識改革を成功させるには?具体的な方法と失敗しないためのポイントを解説

企業の成長が停滞している、従業員の主体性が見られない、こうした課題に直面したとき、「意識改革」の必要性が語られます。しかし、意識改革は単なる精神論ではありません。 正しい手順とポイントを理解し、計画的に進めることで、組織 […]

メンタルヘルスマネジメントについて解説した記事のアイキャッチ

メンタルヘルスマネジメントとは?企業の取り組みと検定の重要性を解説

近年、働く人々の心の健康、すなわちメンタルヘルスへの関心が高まっています。 企業にとって、従業員が心身ともに健康で、その能力を最大限に発揮できる環境を整えることは、もはや単なる福利厚生ではなく、持続的な成長を支える経営戦 […]

マイクロマネジメントについて解説した記事のアイキャッチ画像

マイクロマネジメントとは?その原因と部下・上司別の改善策を徹底解説!

部下の業務に細かく介入し、過度な管理をしてしまう「マイクロマネジメント」。 良かれと思っての行動が、実は部下の成長機会を奪い、チーム全体の生産性を低下させる原因になっているかもしれません。 一方で、部下の立場からは、上司 […]

人手不足倒産について解説した記事のアイキャッチ

人手不足倒産が過去最多?原因や中小企業が今すぐできる対策を解説!

近年、企業の経営課題として「人手不足」が深刻化し、事業の継続を断念せざるを得ない「人手不足倒産」が過去最多を更新し続けています。 これは、単なる労働力確保の問題にとどまらず、日本経済の構造的な課題を浮き彫りにしています。 […]

離職率ランキングを解説した記事のアイキャッチ

離職率ランキング最新版!業界別のデータや離職率を下げるための方法を解説

「最近、退職する社員が増えている」「自社の離職率は他社と比べて高いのだろうか」と感じていませんか。 離職率は、組織の健康状態を示す重要な指標の一つです。業界別の離職率を把握することで、自社の現状を客観的に位置づけ、人材定 […]

ホールパート法について解説した記事のアイキャッチ画像

ホールパート法とは?PREP法との違いやビジネスで使える例文を用いて解説!

「結局、何が言いたいの?」と、会議やプレゼンテーションの場で、聞き手を混乱させてしまった経験はありませんか。 良かれと思って詳細に説明すればするほど、かえって話が複雑になり、要点が伝わらなくなってしまうのは、ビジネスシー […]

グループシンクについて解説した記事のアイキャッチ画像

グループシンクとは?陥る8つの症状と原因、危険な兆候から組織を守る対策を解説

「三人寄れば文殊の知恵」ということわざがありますが、集団での意思決定が常に正しい方向へ導くとは限りません。 むしろ、集団であるからこそ、個々のメンバーが持つ良識的な判断力が失われ、不合理な結論に至ってしまうことがあります […]