髙橋 新平

この記事を書いた人

取締役COO

新卒で大手メーカーに入社。技術営業として都内の再開発案件に多数携わる。その後、経営コンサルティングファーム ENERGIZE-GROUPに入社。4年間主にスタートアップ、ベンチャー、中小企業の事業コンサル、組織コンサル等に従事して独立。2022年4月からourlyへ執行役員として参画。コンサル経験を活かした総合的な提案と組織開発の実行支援が強み。

  • X

チームワークとは?必要とされる背景と高めるメリット・6つの手順を紹介

チームワークとは、企業において従業員同士が協力して仕事にあたることを指します。 昨今のダイバーシティ化により、様々な国籍の人や価値観を持つ人と相互作用しながら仕事をするのが当たり前になってきました。 チームワークのメリッ […]

自律型組織とは?種類や取り組み事例、組織作りのポイントを解説

自律型組織とは、従来の階層型組織/管理型組織のトップダウン型と異なり、権限・意思決定が分散された変化に強い組織形態のことで、「自律分散型組織:DAO (Decentralized Autonomous Organizat […]

マトリクス組織とは?メリット・デメリットや種類、成功事例を解説

マトリクス組織とは、職能、事業、エリアなど、異なる組織形態の利点を組み合わせ、同時に達成することを目指す組織のことです。 数学の行列に由来し、縦軸と横軸の双方の指揮命令系統により、一人の社員が二元管理で業務を行います。 […]

【採用担当者必見】社員の6割がリファラル採用の急成長ベンチャーに話を聞いてきた

「カルチャーマッチしている人を採用したいが、なかなか見つからない・・・」採用担当で、このような悩みを持っている方は多いのではないでしょうか。 カルチャーマッチ採用が謳われる近年において、その手法として「リファラル採用」が […]

風通しの良い職場をつくる方法とは?具体的な取り組みと成功事例5選を紹介

風通しの良い職場とは、同僚や先輩後輩分け隔てなく率直に意見を言いやすい環境を指します。 コミュニケーションが活発で縦横の人間関係が良好な職場でよく見られます。風通しの良さゆえに革新的なアイデアが浮かんだり、迅速なトラブル […]

一体感とは?高めるメリットや方法、一体感のない職場の特徴も解説

企業や職場において、共通の目標を共有し、「一体感」があることは大きな強みとなります。 一体感とは、「グループやその場にいる人々の気持ちや考えが一つにまとまること」です。 チームの一体感が高まることで、生産性や従業員満足度 […]

部門間連携を強化する方法|失敗する原因や円滑化するメリット、事例を解説

部門間連携とは、企業における複数の部門・部署が連携して業務に携わることです。組織力や生産性の向上、離職率の低下やイノベーション創出につながります。 そのため、多くの企業で部門間連携が重要視されていますが、実際は簡単ではな […]

社内ニートとは?特徴や個人・環境要因、おすすめの対応策を解説

社内ニートとは、出社しても暇を持て余している人をいいます。 窓際族のほか若手世代も増えていますが、労働人口減少に歯止めがかからない環境下、従業員の個々のパフォーマンスを引き上げるため、社内ニートの改善は急務です。 この記 […]

大企業病とは?原因と起こる弊害、症状への対策法を分かりやすく解説

大企業病とは、組織が成熟したことで生じる形式主義などの官僚制が進み、組織の生産性が低下していることをいいます。 官僚制が進むことで、効率性が高まる一面もありますが、弊害が大きくなることも事実です。症状がひどくなると、経営 […]

1on1ミーティングとは?進め方や目的、具体的なアジェンダ・質問項目、導入事例

大企業からベンチャー企業まで、1on1ミーティングを導入している企業はたくさんあります。例えば、Yahoo!(ヤフー)は、2012年から1on1ミーティングを実施しており、書籍化されているほど有名です。 この記事では、1 […]

縦割り組織とは?弊害と改善方法、セクショナリズムとの関係性

縦割り組織とは、業務の内容や地域ごとの特性に合わせて縦型に細分化されている組織のことを指します。日本的組織の問題点として挙げられることが多い要素です。 管理職として、従業員の縄張り意識に頭を抱えたことがある方も多いでしょ […]

ゼネラルマネージャーとは?役割や必要なスキル、部長との違いなど徹底解説

ゼネラルマネージャーとは、自社の成長戦略や経営方針に関する決定権を持つ職種のことを指します。 元来は欧米の企業で設置されていることの多い職種でしたが、近年は日本企業でも見られるようになりました。 本記事では、上位管理職で […]