MENU

横のつながりを強化し生産性の向上と居心地の良い職場環境に

URLをコピーする
URLをコピーしました!

横のつながりとは、同僚や友人といった上下関係のない人同士のつながりを指します。上司や先輩、部下との縦のつながりよりも、プライベートな話題や本音の会話をしやすい関係性です。

横のつながりが深まると、社員のやる気や仕事へのやりがい向上につながります。企業にとっても生産性が向上するなどメリットが大きいため、強化したいと考えている担当者も多いのではないのでしょうか。

そこで本記事では、企業が横のつながりを強化するメリットや効果的な施策、横のつながりが弱い組織の特徴について解説します。

>>【お役立ち資料】横のつながりを強化させた施策・事例集

目次

横のつながりとは

横のつながりとは、同僚や友人といった上下関係のない人同士のつながりを指します。

本音でのコミュニケーションやプライベートの相談がしやすく、横のつながりが強ければ強いほど心理的安全性が保たれます。

会社において横のつながりが強くなると、「困ったときは気軽に相談できる」「自分の意見を聞いてくれる存在がいる」という安心感が上がり、やる気ややりがいが向上します。

上司・部下など上下関係に起因する「縦のつながり」も業務遂行に不可欠ですが、横のつながりはより組織を強くするものとして理解しておきましょう。

企業にとって横のつながりが大切な理由

企業にとって横のつながりが大切な理由は、心理的安全性や風通しのよさを上げる要因となるからです。

上司による一方的なトップダウンや支配的な関係だけでなく、同僚・同期など同じ立場の社員が結束できていれば、風通しのよい職場が構築できます。

コミュニケーションでストレスを発散したり業務上の困りごとを気軽に相談できたりする仲間がいれば、信頼できる仲間として認識できるでしょう。

企業における良好な人間関係をつくるには、横のつながりが欠かせないのです。

横のつながりを強化するメリット

横のつながりを強化するメリットについて、下記で詳しく掘り下げていきましょう。

同じ立場の従業員同士が理解しあうメリットを知り、自社の環境を見直すことが大切です。

エンゲージメントの向上

信頼できる仲間がいることは、エンゲージメント向上に大きく役立ちます。

時には成果を競い合うライバルとして行動する半面、時には悩み事やトラブルをともに解決する仲間としてサポートしあうことができれば、安心感を覚えやすくなるでしょう。

「自分の居場所はここである」と自覚するためエンゲージメントが高まり、企業への貢献心も育ちます。

エンゲージメントが低いと悩んでいる企業こそ、横のつながりがあるか見直すべきなのかもしれません。

社員定着率の向上

横のつながりが強いと、社員の定着率が向上します。

退職兆候のある従業員に他の人がいち早く気づけるため、本人が自覚する前にサポートしたり相談に乗ったりすることができるでしょう。

縦のつながりも充実していれば現場とマネジメント層の連携がしやすく、さらに効果的な施策が打てるようになります。

早期退職に悩まされる企業は、横のつながりが薄いのかもしれません。

もしくは縦のつながりばかり意識してしまっているケースもあるため、環境を見直して

生産性の向上

「チームのために貢献したい」と考えるようになるため、生産性が向上します。

自分のスキルを遺憾なく発揮しようと努力したり、自らスキルアップのため勉強したりする姿勢も見て取れるでしょう。

また、後輩や新人の育成に積極的になる効果もあり、後進育成に役立つことも多いのです。

従業員ひとり当たりの生産性を向上したいときにこそ、横のつながりを強化することがおすすめです。

アイデアや創造性の向上

同僚とのコミュニケーションが活性化するため、新しいアイディアが生まれたり創造性が向上したりする可能性があります。

自分ひとりでは思いつかない考えが生まれるなど、イノベーションにつながることを知っておきましょう。

商品サービス開発のヒントや業務改善のきっかけになることもあり、思わぬところで効果が得られるかもしれません。

横のつながりが弱い組織の特徴

横のつながりが弱い組織には、下記のような特徴があります。

もし自社に当てはまる項目があれば、組織づくりの見直しをした方がよいかもしれません。下記をチェックリスト代わりに、確認してみましょう。

縦割り意識が強い

縦割り意識が強い組織の場合、横のつながりを強化しづらいことがあります。

自分が属する部門でのみ情報共有することが当たり前になっている場合、部門間連携はしづらくなるでしょう。

熾烈な社内競争が繰り広げられているのであれば、「他部門に優位な情報は隠すべき」などの心理が働くことも多いです。

縦のつながりは強化されますが横のつながりには弱いと知り、対策を検討していきましょう。

あわせて読みたい
縦割り組織とは?弊害と改善方法、セクショナリズムとの関係性 縦割り組織とは、業務の内容や地域ごとの特性に合わせて縦型に細分化されている組織のことを指します。日本的組織の問題点として挙げられることが多い要素です。 管理職...

コミュニケーションを取る機会や場所がない

コミュニケーションを取る機会・場所がなく、会話が少ない会社では横のつながりが弱くなります。

最低限業務進行に必要なコミュニケーションしかできなくなり、縦のつながりも強化されません。

特にテレワークなど気軽な雑談・交流がしづらい働き方をしている場合、コミュニケーションの機会が失われ孤独感を覚える従業員が増えるため注意が必要です。

コミュニケーション活性化施策を取るなど対策し、横のつながりを強化していきましょう。

部署間や拠点間での情報共有が不足している

部署間・拠点間での情報共有が不足している場合も、横のつながりが弱くなります。

お互いにどんな業務を担当しているか知らない状態が続くため、コミュニケーションを取ろうと思っても話題が浮かんでこないことが多くなるでしょう。

また、お互いの考え方が理解できず齟齬が生じるなど、期待していたような効果が得られないことも多いのです。

横のつながりには相互理解が必要であると意識し、日頃から情報共有しておくことが理想です。

あわせて読みたい
【徹底解説】社内の情報共有を効率化するには?ツールの選び方や成功事例 リモートワークなど、働き方の多様化が進み、社内での情報共有の大切さを改めて感じる一方、その難しさを痛感している企業や担当者も多いのではないでしょうか。 そんな...

【資料】エンゲージメント向上に繋げる社内コミュニケーション施策の設計方法

社内コミュニケーションの活性化は、組織にあった施策を適切に行い続けることで実現します。しかし、組織にあった施策を選ぶことは難しく、成果も見えづらいため、活性化に成功する企業は多くはありません。

そこで弊メディアでは、「自社にあった社内コミュニケーション施策の選び方」、「施策設計方法」「活用事例」をまとめた資料を作成しました。

組織の離職率やエンゲージメントスコア、理念・文化の浸透にお悩みの方は是非ご覧ください。

資料はこちら:https://ourly.jp/download_internalcommunication/

横のつながりの強化に効果的な施策

最後に、横のつながりを強化するために効果的な施策を紹介します。

下記のなかで自社の課題に合うものがないか検討し、施策のひとつとして採用してみてはいかがでしょうか。

社内報

社内報は、同じ内容を短期間で幅広く伝えられるツールとして多くの企業で採用されています。

他部門がどんな業務をしているのか、経営層が普段どんなことを考えているのか、今年の新入社員にはどんな人がいるのかなど、普段仕入れづらい情報を知る場として活用できるでしょう。

近年は、Web社内報などローコストかつテレワークなどの環境でも閲覧しやすい運用方法が広がっています。

閲覧数・頻度などを分析すればより興味の出るコンテンツも作りやすく、運用しがいのある媒体と言えるでしょう。

あわせて読みたい
社内報とは?目的やweb社内報との違い・企業事例3選 社内報は、企業と従業員間のコミュニケーション手段として日本企業に古くから取り入れられている手法のひとつです。 コロナを経て人材の流動化が激しくなるなかで「自社...

社内SNS

社内SNSとは、従業員だけが閲覧できるSNSです。

業務に役立つノウハウだけでなくその日食べたランチや気分なども短文投稿できるため、気軽なコミュニケーションに役立ちます。

投稿者の人となりや趣味が見えるなど面白い側面も多く、リアルコミュニケーションをするシーンで話のきっかけになることもあるでしょう。

「いいね」によるワンタップでの反応もでき、会話が苦手な人でも参加しやすいことが特徴です。

あわせて読みたい
社内SNSは失敗する?事例と原因、成功のポイントを徹底解説 インターネットの発展や、リモートワークの増加により社内SNSの需要は高まっています。多くの企業が社内SNSを活用し、または今後の導入を検討しているでしょう。 しかし...

社員食堂

社員食堂を整備し、業務の場以外で気軽なコミュニケーションを喚起する方法もあります。

幅広い部署の人が利用するため、自席周りでは生まれないコミュニケーションができることが利点です。

リラックスする空間であり、思わぬアイディアや相談が出やすい場としても活用できるでしょう。

食堂を整備する余裕がない場合、休憩スペースや歓談スペースを設けるのも効果的です。

フリーアドレス

自席を固定せずフリーアドレス式に切り替え、横のつながりを強化する方法です。

普段コミュニケーションを取らない人と隣席になることも多く、貴重なきっかけとなるでしょう。

社長と新入社員が隣合って仕事をするなど珍しいシーンが生まれやすいことも特徴で、部門にだけ依存するコミュニケーションから脱却したいときにもおすすめです。

社内サークルや部活動

社内サークル・部活動を充実させ、業務外でのコミュニケーションを促進する方法です。

サークルや部活に対し活動費の一部を支給するなど福利厚生を充実すれば、会社が牽引する必要もありません。

特に面白い活動や実績を残しているサークルは社内報に掲載したり、社内パーティーで表彰したりすればさらに活動が活性化します。

ストレス発散にもコミュニケーションにもつながる施策であり、一石二鳥の効果が得られます。

その他社内コミュニケーションを活性化させる施策はこちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
社内コミュニケーションを活性化させる施策8選|重要性とメリット、事例を解説 近年、社内コミュニケーションが重要視されるようになっています。 働き方改革やコロナ社会の影響で、人々の労働環境は急激に変化しています。その中で、社員同士のコミ...

横のつながり強化は相互理解から ourly

ourly profile(アワリープロフィール)は、個人のプロフィール機能や組織図機能などにより、組織のサイロ化を解消する社内コラボレーション創出ツールです。

3つの大きな特徴により、働き方が多様化した現代・VUCA時代の、強い組織作りに好影響を与えます。

  • 人となりが一目でわかる自己紹介画面
  • 独自の探索機能により、思いがけない出会いを創出
  • 組織図により、チーム・部署を超えて組織を理解できる

顔写真や部署、役職などの基本的な項目以外に、強みや趣味、スキルなどが一目でわかり、コミュニケーションのきっかけが生まれます。

また、全メンバーに共通のQ&Aを設定することができるので、部署・拠点・役職を超えたメンバー同士の相互理解促進にも役立ちます。

サービスページはこちら

横のつながりの強化には社内報の導入を

横のつながりを強化することは、従業員エンゲージメントの向上につながります。

社員定着率や生産性が向上するだけでなく、イノベーションを生む風土が醸成されることが多いため横のつながりを強化していきましょう。

社内報は、役職・年代・部門・地域の枠組みを超えたコミュニケーションを可能にするツールです。

Web社内報など閲覧状況の分析ができるツールも広がりつつあるため、横のつながりを強化したいときは導入をおすすめします。

web社内報「ourly」

ourlyは、組織改善に特化した全く新しいweb社内報サービスです。

web知識が一切不要で、誰でも簡単に投稿できるだけでなく、他のweb社内報よりも豊富な分析機能が特徴的です。

またourlyは、web社内報としてだけでなく組織課題を可視化するツールとして、組織作りに活用できることが魅力的なツールとなっています。

ourlyの特徴

  • SNSのように気軽にコメントできる仕様で、社内のコミュニケーション活性化を実現
  • web知識が一切不要で簡単に投稿できる
  • 豊富な支援体制で社内報の運用工数を削減できる
  • 分析機能に特化しており、属性・グループごとにメッセージの浸透度がわかる
  • 組織課題や情報発信後の改善度合いを可視化することができる

離職率が高い」「部署間・役職間に隔たりがある」といった悩みを抱える方におすすめのweb社内報ツールです。

サービスページはこちら
ourly Mag. メールマガジン

インナーコミュニケーションのノウハウや海外事例などを限定配信中!

詳しくはこちら


効果の見えづらい社内施策にお困りではありませんか?

ourly(アワリー)は、従業員の組織関心度を可視化できるweb社内報CMSです。
データを基に、理念や企業文化の浸透を着実に実現します。

ourly ボトムバナー

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Naohiro Sugiyamaのアバター Naohiro Sugiyama ourly株式会社 マーケティングチームメンバー

ourly magazineのライティングを主に担当。
働くにあたって、自分も楽しみつつ会社も成長できるようなバランス感覚に興味を持ち、ourlyに参画。
純文学と歴史のある喫茶店が好き。おばあちゃんと猫に好かれやすい。

目次
閉じる