MENU

インナーブランディングのよくある失敗4選|ポイントや施策も紹介

インナーブランディングとは、自社の従業員に対して企業理念やブランドの価値、ビジョンなどを浸透させる活動です。自社に対する理解度を高めることで、社員同士の連帯感や組織のパフォーマンスを向上することを目的としています。

しかし形だけの施策に終始してしまい、失敗に終わってしまうケースも残念ながら少なくありません。

そこで本記事では、インナーブランディングでよくある4つの失敗を解説します。また失敗しないためのポイントや、成功に導く施策も紹介します。

目次

インナーブランディングとは

インナーブランディングは、企業が社内の従業員に対して行うブランディング活動のことです。

企業理念・ビジョンやブランド価値を浸透させ、企業の内側からブランド力を高めることを目的として行われます。従業員の一体感・ロイヤリティを創出し、顧客満足度や定着率向上などの利益をもたらします。

対して、社外に向けて行うブランディング活動のことをアウターブランディングと呼びます。こちらのほうが売り上げに直結しやすいように感じられるかもしれません。

しかし先行きの予想しづらいVUCA時代の現在、人材の流動化を背景として、従業員に会社の未来を伝え共通認識を持ってもらうため、インナーブランディングに注目が集まっています。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
インナーブランディングとは?アウターブランディングや成功事例を紹介! 企業価値・収益の最大化のため、ブランディングに力を入れている企業が増えています。 ブランディングには「インナーブランディング」と「エクスターナルブランディング...
あわせて読みたい
企業ブランディングとは?メリットや進め方、成功事例、中小企業の活動について 企業ブランディングは、企業のイメージや企業価値を向上させるために非常に重要であり、企業のマーケティング活動にも影響を与えます。 今回は、企業ブランディングのメ...

インナーブランディングでよくある失敗4選

インナーブランディングの失敗例として、よく挙げられるのが以下の4つです。

  • 自社に向かない教科書通りの施策を行ってしまう
  • 伝えるべき理念やMVVが明確化されていない
  • 価値観を押し付けてしまっている
  • 短期で結果を出そうとしている

いずれもビジョンが明確ではないことや、自社組織への理解不足が原因です。詳しく見ていきましょう。

自社に向かない教科書通りの施策を行ってしまう

朝礼で毎朝「経営理念」を唱和することは、理念浸透の施策としてよく行われてきました。習慣的に口にすることにより、理念を記憶に浸透させ、行動に影響を与えることも考えられます。

しかし、価値観が多様化している現代においては、理念の唱和を同調圧力として違和感を覚える人もいます。特に自由な発想を求める組織や、ロジックを重視する組織には向きません。こうした型通りの施策を実施してしまうと、逆効果となることもあるので注意が必要です。

伝えるべき理念やMVVが明確化されていない

伝えるべき理念やビジョンが曖昧であったり、現状にそぐわないものであったりすることも、うまく浸透しない原因です。

インナーブランディングにおいては、自社の経営理念やブランドの価値を改めて明確にしなくてはなりません。場合によっては再構築の必要もあるでしょう。

浸透させたい理念やビジョンは、従業員に共感してもらえるものであることが重要です。そうでなければ、顧客に対するブランディングが成功することもありません。

あわせて読みたい
経営理念とは?企業理念との違い、業界別に事例を比較解説! 経営理念の作成を検討する際には、他社の経営理念がどのようなものかを知ることで、表現やワーディング・方向性などの参考になることも多々あります。 今回は、経営理念...

価値観を押し付けてしまっている

理念やビジョンを、一方的に押し付けることは避けなくてはなりません。従業員の興味と理解を促し、共感してもらう働きかけが必要です。

価値観を強要した場合、その価値観に共感できない従業員は疎外感を覚えるかもしれません。理念にそぐわない従業員として、批判の対象になることも考えられます。

理念やビジョンに共感を得るためには、ポジティブな印象をもってもらうことが大切です。

短期で結果を出そうとしている

インナーブランディングには、ある程度の時間が必要であることを、経営層の共通認識とする必要があります。理念やビジョンの浸透度合いは、明確に測定できるものではありません。短期的に結果を求めるあまり、従業員への押し付けとなっては逆効果です。

中長期的な施策として実施し、定期的に効果を測りながら改善を加えていきます。従業員の表情や行動がどのように変わったか、些細な変化を見逃さないようにすることで、正しい方向に進んでいるか確認していきます。

インナーブランディングに失敗しないためのポイント

インナーブランディングは、従業員の共感が得られることがポイントです。的はずれなものにしないためには、以下の4点に注意する必要があります。

  • 現状を把握する
  • プロジェクトチームに社員を加える
  • リーダーが率先して理念を体現する
  • 定期的に効果測定する

詳しく解説します。

現状を把握する

インナーブランディングに取り組む際に、最初に行わなくてはならないのが現状把握です。現時点での理念やビジョンの浸透度合いや、従業員にどのように受け取られているのかを調査します。社内アンケートやヒアリングにより、浸透度の可視化をすると良いでしょう。

現状把握をすることで、自社の問題点や課題が明確になります。効果的にインナーブランディングを進めていくためには欠かせないプロセスです。

プロジェクトチームに社員を加える

スピードを重視するあまり、経営層や管理職だけでインナーブランディングに取り組むことは避けるべきです。インナーブランディングを進めていく際には、一般社員をプロジェクトメンバーに加えると良いでしょう。より現場に近い感覚を反映できるためです。

また、変化を嫌う抵抗勢力となりそうな従業員を、メンバーに加えることも有効です。プロジェクトの進行過程で意見を共有することで、より浸透しやすい理念やビジョンが形成できるでしょう。

リーダーが率先して理念を体現する

インナーブランディングでは、社内広報やワークショップを実施するなどの取り組みが一般的です。もちろん効果は期待できますが、より大切なのがリーダークラスの人材に手本を示してもらうことです。

リーダークラスの人材が日常的に体現することは、理念やビジョンに説得力をもたらします。他の従業員もリーダーの行動に習うようになり、自然と理念の浸透が進んでいくでしょう。

定期的に効果測定する

インナーブランディングの実施後は、アンケートやヒアリングにより効果測定を行う必要があります。社員の満足度の変化や、業績への影響を数値化し、明確に把握することが目的です。

理念の浸透が進んでいるのであれば、引き続き現状の施策を実施します。効果が上がらなければ何らかの改善が必要になるでしょう。

効果測定は一度だけでなく、定期的に実施することが大切です。従業員の変化を敏感に捉え、タイムリーに対策することで、効果の高いインナーブランディングが可能になるためです。

インナーブランディングを成功に導く施策

インナーブランディングにおいては、社内広報の取り組みを強化することが重要です。浸透させたい理念やビジョンを、まずは従業員に知ってもらう必要があります。具体的には以下の手法が有効です。

  • 社内SNS
  • 社内報
  • ブランドムービー
  • 社内イベント

詳しく解説します。

あわせて読みたい
社内広報とは?目的や役割、発信すべき内容、ツール例を解説! 「広報」といえば社外向けの情報発信・関係構築が連想されやすいですが、社内向けに行う広報「社内広報」も大切な広報活動です。 特に近年は、転職の一般化やリモートワ...

社内SNS

社内SNSの導入により、経営理念やビジョンを経営層のメッセージとして発信します。部署や職種、エリアに関係なく一斉に同じ情報を届けられることが、インナーブランディングにSNSを活用するメリットです。

SNSは一方的な情報発信にとどまらず、従業員間のコミュニケーションを活性化する効果も期待できます。従業員間のつながりが強くなることも、インナーブランディングの促進においては大切な要素です。

あわせて読みたい
社内SNSは失敗する?事例と原因、成功のポイントを徹底解説 インターネットの発展や、リモートワークの増加により社内SNSの需要は高まっています。多くの企業が社内SNSを活用し、または今後の導入を検討しているでしょう。 しかし...

社内報

インナーブランディングの取り組みとして、社内報をメインに活用する企業は多いようです。定期的な情報発信の手段として、まんべんなく情報が伝わるため、経営層のメッセージ発信に適しているためです。昨今ではリモートワークの普及により、Web社内報の活用が盛んになっています。

また、社内報は内容を工夫することにより、社内コミュニケーションの促進にも効果を発揮します。従業員間の共通の話題を提供するような記事が効果的です。

あわせて読みたい
社内報とは?目的や種類別メリット・成功事例5選を紹介! 社内報は、企業と従業員間のコミュニケーション手段として日本企業に古くから取り入れられている手法のひとつです。コロナを経て人材の流動化が激しくなるなかで「自社...

ブランドムービー

理念やビジョンの共有に、映像を活用することも有効な手法です。映像や音声による表現は、視聴者の直感に訴えかけるものです。ブランドムービーを作成することで、自社のブランドコンセプトをはじめ、企業の存在価値やビジョンを分かりやすく従業員に伝えられるでしょう。

費用はかかりますが、一度作ってしまえば会社説明会や入社式など、さまざまな場面で活用できます。十分な費用対効果が期待できるでしょう。

社内イベント

社内イベントを開催し多くの従業員に参加してもらうことで、理念やビジョンの共有を図ることも良い方法です。昨今では、オンライン上で社内イベントや社員研修を開催する企業も増えています。
社内イベントの開催により、業務上の関わりがない従業員どうしの接点ができるため、コミュニケーション促進が期待できます。社内コミュニケーションの活性化は、インナーブランディングを進める上で有効な取り組みです。

あわせて読みたい
社内イベントの面白い事例100選|いらない!なんて言わせない【2024年版】 新型コロナウイルスなどの影響で、これまで行っていたオフラインの社内イベントが中断されている企業が増えていますね。そこで、この記事では社内イベントの目的や効果...

失敗しないインナーブランディングにはourlyの社内報を

インナーブランディングを成功に導くには、浸透させたい理念やビジョンを明確にして、適切な手段で従業員に発信することが必要です。

社内報は多くの従業員の目に触れる媒体であるため、理念やビジョンの発信手段として適しています。インナーブランディングの取り組みには、社内報の導入は必須であるといっても過言ではありません。

ぜひWeb社内報サービス「ourly」の導入を検討してみてください。

ourlyは、組織改善に特化した全く新しいweb社内報サービスです。

web知識が一切不要で、誰でも簡単に投稿できるだけでなく、閲覧率や読了率(記事がどこまで読まれているか)などの豊富な分析機能が特徴的です。

ourlyは、社内報運用を成功に導くための豊富な伴走支援詳細な分析洗練されたコンテンツ配信から、効率的な理念浸透文化醸成を実現します。

ourlyの特徴

  • SNSのように気軽にコメントできる仕様で、社内のコミュニケーション活性化を実現
  • web知識が一切不要で簡単に投稿できる
  • 豊富な支援体制で社内報の運用工数を削減できる
  • 分析機能に特化しており、属性・グループごとにメッセージの浸透度がわかる
  • 組織課題や情報発信後の改善度合いを可視化することができる

従業員にメッセージが伝わっているかわからない」「理念浸透・文化醸成を通して組織改善したい」といった悩みを抱える方におすすめのweb社内報ツールです。

サービスページはこちら
ourly Mag. メールマガジン

インナーコミュニケーションのノウハウや海外事例などを限定配信中!

詳しくはこちら


効果の見えづらい社内施策にお困りではありませんか?

ourly(アワリー)は、従業員の組織関心度を可視化できるweb社内報CMSです。
データを基に、理念や企業文化の浸透を着実に実現します。

ourly ボトムバナー

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Naohiro Sugiyamaのアバター Naohiro Sugiyama ourly株式会社 マーケティングチームメンバー

ourly magazineのライティングを主に担当。
働くにあたって、自分も楽しみつつ会社も成長できるようなバランス感覚に興味を持ち、ourlyに参画。
純文学と歴史のある喫茶店が好き。おばあちゃんと猫に好かれやすい。

目次