MENU

インナーブランディングとアウターブランディングの違いは?効果と事例も解説

インナーブランディングとは、自社の従業員を対象としたブランディング施策です。従業員に自社の理念や方針を浸透させ、共感を得るのが目的です。対してアウターブランディングとは、会社の外、つまり消費者やユーザーなどを対象としたブランディング施策を指します。自社の商品やブランドの認知度を高めるのが目的です。

本記事では、インナーブランディングとアウターブランディングとは何か、効果や関係性をくわしく解説します。さらに、それぞれの事例の解説を通じてより理解を深めます。

目次

インナーブランディングとは

インナーブランディングとは、自社の従業員を対象としたブランディング施策です。

自社の企業理念・ブランド価値・市場での位置づけなどを正しく理解してもらい、共感を得ることができればインナーブランディングとして成立します。

他でもない自社で働いていることに対する誇りを見出してもらうきっかけになるだけでなく、エンゲージメントやモチベーション向上施策としても効果を発揮します。

反対に、会社の外に向けたブランディングのことをアウターブランディングと呼びます。

詳しくは後述しますが、新しい消費者やリピーターの獲得による利益向上を狙ったブランディングであると理解しておくとよいでしょう。

インナーブランディングの効果

ここからは、より詳しくインナーブランディングの効果を解説します

なぜアウターブランディングではなくインナーブランディングに力を入れる企業が増えているのか理解するためにも、下記を参考にしてみましょう。

企業への理解が深まる

インナーブランディングをする際は、企業理念や自社が掲げたミッション・ビジョン・バリューを詳しく周知していくことが多いです。

そのため、企業への理解が深まりやすくなるでしょう。

なぜ今の経営戦略を採用しているのか、会社がどのように成長しようとしているのかなど、全体を見るきっかけになるのです。

自分が担当している業務以外にも目を向け、会社全体への理解・共感を促進する効果があります。

従業員エンゲージメント向上

インナーブランディングは、従業員エンゲージメント向上施策としても有効です。

会社が目指す方向性に高い共感を得ることができれば、従業員側から積極的なアプローチや提案を受けることができるでしょう。

そうした働きがやりがいにつながり、「この会社だからこそ生き生き働ける」というエンゲージメントが育ちやすくなるのです。

結果的にモチベーションも上がり、業務パフォーマンスが向上するなどポジティブなサイクルが構築されていくこともポイントです。

従業員定着率の向上

インナーブランディングが成功し従業員エンゲージメントが高まれば、定着率も上がります。

納得して働いているからこそ、多少モチベーションが高低してもブレない軸を持つことができるでしょう。

早期離職・優秀な社員の離脱・ナレッジの流出が起きず、採用・育成コストが無駄になることもありません。一度採用した人には長く働いてほしいと考える企業こそ、インナーブランディングをする価値があると言えそうです。

インナーブランディングについては、こちらの記事もご覧ください。

あわせて読みたい
インナーブランディングとは?アウターブランディングや成功事例を紹介! 企業価値・収益の最大化のため、ブランディングに力を入れている企業が増えています。 ブランディングには「インナーブランディング」と「エクスターナルブランディング...

アウターブランディングとは

アウターブランディングとは、前述の通り会社の外に向けたブランディング施策のことです。

自社のミッション・ビジョン・バリューや商品サービスのコンセプトを広く周知し共感を得ていくという点では、インナーブランディングと似ています。

しかしアウターブランディングの主な目的は「新規顧客・リピーターの獲得」や「自社ブランドの確立」であるとイメージしておきましょう。

売上アップを狙うための施策であり、組織づくりを目的とするインナーブランディングとは異なる点に注意が必要です。

アウターブランディングの効果

ここでは、アウターブランディングの効果について改めて解説します。

インナーブランディングだけではカバーしきれない効果もあるため、下記で確認していきましょう。

企業やブランドのイメージ向上

アウターブランディングに成功すると、企業やブランドのイメージが向上します。

ただ知名度を高めるだけでなく、「評判のよい商品」「社会的意義の高いサービス」として周知してもらえるようになるのです。

自社自体にポジティブなイメージが根付くため、別商品・サービスの売れ行きがよくなる可能性も出てきます。

また、商品を購入する顧客だけでなく、取引先・金融機関・地域住民からのイメージもよくなりポジティブな効果をもたらします。

リピーター・新規顧客の獲得

企業やブランドのイメージが向上すると、リピーター・新規顧客を獲得しやすくなります。

自社ファンが増えるため顧客の離脱が起きず、安定して売れる会社として成長していきます。

また、ポジティブな口コミが出回るようになるため、宣伝・広告にコストをかけずともよくなるでしょう。

売上アップだけでなくコスト削減による収益改善が期待できることから、多くの企業がアウターブランディングに注力しているのです。

競合他社との差別化

アウターブランディングは、競合他社との差別化を図る際にも有効です。

似たような商品が複数出回っている場合、多くの消費者は「少しでも安いもの」「少しでも利便性の高いもの」を求めて購入を決定します。

しかしアウターブランディングに成功できていれば、「他社とは違うオリジナリティがある」と評価してもらいやすくなるでしょう。

他に魅力的な商品があってもあえて自社商品を選択してくれる消費者が増え、差別化が叶うのです。

インナーブランディングとアウターブランディングの関係性

インナーブランディングとアウターブランディングは、手法こそ異なりますが自社利益に直結するという点は共通しています。

どちらも必須のブランディングであることを理解し、車の両輪のごとく機能させていくのが理想と言えるでしょう。

例えインナーブランディングに成功して従業員のモチベーションは常に高い状態にあっても、商品・サービスが市場に受け入れられず売上が上がらないと経営状態が悪化してしまいます。

同様にアウターブランディングに成功していてもインナーブランディングが不十分な場合、従業員の離脱が起きてしまいいずれ商品・サービスのクオリティが悪化してしまいます。

どちらもバランスよく伸ばしていくことで自社利益が最大化することを意識し、対策していくことが重要です。

インナーブランディングには ourly

ourlyは、組織改善に特化した全く新しいweb社内報サービスです。

web知識が一切不要で、誰でも簡単に投稿できるだけでなく、閲覧率や読了率(記事がどこまで読まれているか)などの豊富な分析機能が特徴的です。

またourlyは、社内報運用を成功に導くための豊富な伴走支援体制新たな社内コミュニケーションを創出する強みから、インナーブランディングをサポートします。

ourlyの特徴

  • SNSのように気軽にコメントできる仕様で、社内のコミュニケーション活性化を実現
  • web知識が一切不要で簡単に投稿できる
  • 豊富な支援体制で社内報の運用工数を削減できる
  • 分析機能に特化しており、属性・グループごとにメッセージの浸透度がわかる
  • 組織課題や情報発信後の改善度合いを可視化することができる

従業員にメッセージが伝わっているかわからない」「社内からブランド力を高めたい」といった悩みを抱える方におすすめのweb社内報ツールです。

サービスページはこちら

インナーブランディングとアウターブランディングの事例

最後に、インナーブランディングとアウターブランディングの事例を解説します。

オリジナリティのある事例が多いため、下記を参考にしながら自社に合った施策を考案していきましょう。

インナーブランディング事例1|スターバックス

URL:Our Mission and Values|スターバックス コーヒー ジャパン

インナーブランディングの事例として、コーヒーチェーンであるスターバックスが挙げられます。

接客マニュアルを用意せず現場に立つ従業員の意思を尊重するスタイルを築き、現場中心の裁量を整えました。

これにより責任感を持って働く従業員が増え、「自分が会社の顔である」というポジティブな自意識を育成するきっかけになりました。

「顧客のためを思っての行動であれば何でも歓迎する」という会社全体のスタンスが現場に浸透したことで、自社ブランドを確立した事例と言えるでしょう。

インナーブランディング事例2|リッツカールトン

URL:ゴールドスタンダード | ザ・リッツ・カールトン

同じくインナーブランディングの代表事例として、5つ星ホテルとして名高いリッツカールトンも挙げられます。

リッツカールトンでは「紳士淑女をおもてなしする私たちもまた紳士淑女です」というポリシーを掲げ、スタッフによる最高レベルのサービス提供を意識してきました。

働く従業員がリッツカールトンの社員であることに誇りを感じられるような取り組みをはじめ、高級ホテルならではの雰囲気を醸成することに成功しています。

結果として顧客満足度も高まり、リピーターを獲得しやすくなりました。

インナーブランディング事例3|うるる

急成長中のベンチャー企業うるるは、組織拡大と並行して、理念・文化・行動指針を言語化し、社内に浸透させることでインナーブランディングに成功しています。

浸透方法としてうるるが選択したのが、「シナプス組織」です。

シナプス組織とは、上長が階層が1つ下の部下だけでいいので、うるるの考え方や熱量を純度高く伝えていく。これを組織全体でしていこう、という考え方です。

詳しくはこちらをご覧ください。

あわせて読みたい
シナプス組織でインナーブランディング?うるるが挑む組織拡大の壁 企業が組織拡大をしていく中で、組織崩壊を起こしやすいとタイミングとして、30人の壁、50人の壁、100人の壁と呼ばれるものがあります。特に100人の壁はとても高い上に...

アウターブランディング事例1|Red Bull

URL:Red Bull Energy Drink – 公式サイト

エナジードリンクであるRed Bullは、「Red Bull 翼をさずける」というキャッチフレーズのもとテレビCMをはじめとする広告を大々的に打ち出し、アウターブランディングに成功しています。

普段の自分からは考えられないようなパワフルなパフォーマンスを発揮できるイメージが広がり、ビジネスマン・長距離ドライバー・受験生など「あと踏ん張りする元気」を求める人に支持されました。

また、スポーツ界への協賛や町でのプロモーションにも積極的になり、自社イメージを確立させたこともポイントです。

アウターブランディング事例2|無印良品

URL:無印良品について | 株式会社良品計画

無印良品は「わけあって、安い」をキャッチフレーズに、従来の商品展開には規格が合わないようなアイテムを中心に販売し始めました。

その分、素材選択・包装簡略化・シンプルかつベーシックなデザインへの統一に力を入れ、誰にとっても受け入れられやすい世界観を演出しています。

現在は約7,000品目の商品を展開するブランドとして確立し、全世界で900店舗を運営するグローバル企業として成長しました。

省資源・低価格・自然志向を追及しているため、自然志向なファンが多いことも特徴です。

インナーブランディングとアウターブランディングで相乗効果を狙おう

インナーブランディングとアウターブランディングは、車の両輪のごとくどちらもバランスよく伸ばしていくことが欠かせません。

最終的に自社収益を向上させる取り組みであるという点は共通しているため、課題に合わせてオリジナリティのある施策としていくのがよいでしょう。

どちらの場合でも、従業員の理解を得ておくことが欠かせません。

社内報など広く周知できるツールを活用し、共感を得られるよう対策しておくことが大切です。

ourly Mag. メールマガジン

インナーコミュニケーションのノウハウや海外事例などを限定配信中!

詳しくはこちら


効果の見えづらい社内施策にお困りではありませんか?

ourly(アワリー)は、従業員の組織関心度を可視化できるweb社内報CMSです。
データを基に、理念や企業文化の浸透を着実に実現します。

ourly ボトムバナー

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Naohiro Sugiyamaのアバター Naohiro Sugiyama ourly株式会社 マーケティングチームメンバー

ourly magazineのライティングを主に担当。
働くにあたって、自分も楽しみつつ会社も成長できるようなバランス感覚に興味を持ち、ourlyに参画。
純文学と歴史のある喫茶店が好き。おばあちゃんと猫に好かれやすい。

目次