Kanei Yoshifusa

アバター画像

この記事を書いた人

ourly株式会社 コンサルティングセールス・組織開発チーム

前職は店舗ビジネス向けの業務効率化SaaS事業を展開する企業でCSに従事。
その後、ourly株式会社に参画。
200社以上の企業に組織課題解決の提案、現在30社の組織開発を支援。
富山県上市町出身。趣味は筋トレ/声マネ/滝行。

  • X
  • X

チームマネジメントとは?成功のポイント6つ・必要なスキルを解説

チームマネジメントは、組織のコミュニケーションを活発化させることはもちろん、少子化で人手不足が進む昨今において、離職率を低下させるためにも重要な役割を担っています。 そこで今回は、チームマネジメントが必要とされる背景やチ […]

ウェルビーイングとは?企業が取り組むメリットや実践方法を解説

ウェルビーイングとは、「健康」「幸福」などを意味し、身体だけでなく、精神的、社会的に満たされた状態であることです。ビジネスにおいては、従業員が心身ともに健康な状態を維持することが企業全体に対してもプラスに働くため、積極的 […]

健康経営におすすめの福利厚生サービス4選!メリットや注意点も解説

健康経営とは、従業員の健康を維持することが企業の収益を最大化させるという視点に基づいて事業を実践することを指します。 ブラック企業が社会問題化するなど、労働環境が整備されているかどうかは企業イメージに大きく関わることなど […]

健康経営の取り組み9事例!中小企業や大企業の最新施策を紹介

健康経営とは、社員の健康が企業の収益性を高めるという考えのもと、経営の観点から戦略的に健康づくりを進める取り組みを指します。 日本国内では経済産業省が旗振り役となって推奨していますが、 「自社に合った取り組みが分からない […]

健康経営のメリットとデメリット|経済産業省の優良法人に認定される利点も解説

健康経営とは、社員の健康が企業の収益性を高めるという考えのもと、経営の観点から戦略的に健康づくりを進める取り組みを指します。 健康という身近で奥深いテーマであることから、導入を検討する企業の経営者やリーダーの方の中には […]

コーチングとは?ビジネスでの実施方法や有効な資格4選を紹介

コーチングとは、相手の話を聞きながら、その様子を観察したり、質問や提案をすることで相手に気づきを与え、目標達成に導く手法です。ビジネスにおいて、上司が部下に対して指示を出したり答えを教えて終わりにしていては、優秀な人材は […]

相対評価と絶対評価とは?メリット・デメリットや近年の傾向を解説

相対評価とは、集団の中での順位によって個人の評価を決めていく方法です。一方、絶対評価は、順位に関係なく、ある基準に対する成績や達成率によって個人の評価を決める方法を指します。 企業における人事評価では、これまで相対評価を […]

組織開発に役立つ9つの手法!人材開発との違いや導入のプロセスも解説

組織開発(Organization Development)とは、企業などの組織に属する人同士が協力し合い、組織を活性化、成長させる取り組みです。組織開発の手法は、コミュニケーションを活性化させるものや、目標を共有させる […]

キャリア設計とは?目的や企業が支援するメリットと手順を解説

キャリア設計とは、ビジネスパーソンとしての将来の目標やビジョンを明確にし、実現に必要な行動を計画することです。 人生100年時代の到来や終身雇用・年功序列制の廃止などを背景に、長期的なビジョンをもつ重要性が増して来ており […]

社内公募制度とは?メリット・デメリットと導入する際に気を付けることを解説

社内公募制度とは、特定の部署への異動希望を社内で募集し、実際の配置へとつなげる人事異動制度の一つです。キャリアアップに積極的な人材の希望を尊重することで、社員のモチベーション向上や離職防止が期待できると言われています。 […]

サービスマネジメントとは?重要な4つの特性や実践方法を解説

サービスマネジメントとは、自社のサービスを適切に提供し利用者が快適に利用できるよう組織のあり方を管理することを指します。 企業活動においては必ず顧客に向き合うため、どの業界でもサービスマネジメントは欠かせません。そのため […]

中堅社員とは?果たすべき役割と育てる5つのポイントを解説

中堅社員とは、一般的に入社3~4年目以降で、役職の付いていない社員を指します。若手の新入社員とは異なり、現場の中心としての活躍が期待される存在です。 中堅社員がうまく機能すると、企業全体の成長につながります。しかし実際は […]