大野 晃貴

アバター画像

この記事を書いた人

マーケティング/責任者

大学卒業後、大手施工管理会社を経て、株式会社ネオキャリアへ入社。中途採用領域における法人営業や採用支援、マーケティングに従事する。2024年にourly株式会社へ中途入社し、BtoBマーケティング領域における、ウェビナーや展示会の企画運営やオウンドメディアの運用などに携わっている。

  • X

【テンプレ付き】社内報の企画書を作るには?書き方・作成の流れを解説

社内報の企画書は、社内で企画を立案するタイミングや、記事執筆を他者に依頼する際に必要な情報をまとめた書類を意味します。本記事では、社内報の企画書において重要なポイントを解説します。 企画書の持つ役割と重要性 社内報の記事 […]

社内報で部署紹介をおこなう4つのポイントとは?社員に読まれる記事の書き方を解説

社内報で部署紹介をおこなう4つのポイントとは?社員に読まれる記事の書き方を解説

社内報における部署紹介は、社員からの関心を集めやすい人気のコンテンツです。部署紹介を実施することによって得られるメリットを最大化するために、最後まで読まれるコツや注意点を押さえましょう。 この記事では、実際に部署紹介を通 […]

組織コミットメントとは?ワークエンゲージメントとの違い、組織文化との関係性

組織コミットメントとは?ワークエンゲージメントとの違い、組織文化との関係性

近年、人的資本開示の流れを受けて「従業員エンゲージメント」の重要性が一段と高まっています。従業員が主体的に仕事へ打ち込む“ワークエンゲージメント”に加えて、組織への愛着や帰属意識を意味する“組織コミットメント”の両面が企 […]

【2025年最新】web社内報アプリ8選|それぞれのメリット・デメリットを徹底比較

近年、web社内報を導入する企業が増えています。しかし、web社内報には数多くのツールやサービスが存在し、自社に最適なものを見つけるのは容易ではありません。 この記事では、アプリで閲覧できる社内報サービスを紹介し、メリッ […]

社内報の記事執筆は準備が8割!効果的な書き方と事前準備のポイント

社内報の記事執筆は準備が8割!効果的な書き方と事前準備のポイント

近年、多くの企業が社内コミュニケーションの強化を目的として、社内報に力を入れるようになりました。なかでも、社員一人ひとりに情報を正しく届ける「インナーブランディング」の重要性が高まっており、社内報はその中核を担う存在です […]

社内報の最適な文字数とは?読了率を高める秘訣を徹底解説

社内報の最適な文字数とは?読了率を高める秘訣を徹底解説

弊社では200社以上の社内広報の支援をさせていただいておりますが、その中で人事・広報担当の方からいただく質問として多いものが2つあります。 「社内報の記事をどのくらいの文字数で書けばいいのかわからない」「長すぎると最後ま […]

社内報での新入社員紹介企画|ネタ・質問例と書き方・自己紹介例文【テンプレあり】

社内報での新入社員紹介企画|ネタ・質問例と書き方・自己紹介例文【テンプレあり】

社内報での自己紹介は、新入社員にとって社会人になるはじめの一歩に過ぎません。 しかし、会社に対して、自分の存在をどうアピールし、どのような人間であるのかを知ってもらう大事な機会になります。この記事では、社内報で行う新入社 […]

エンプロイーエクスペリエンスを徹底解説|10個の設計ポイントとは?

「優秀な人材が定着しない」「社内のエンゲージメントが低下している」「人的資本開示に向けて具体的な数値改善が必要」、 こうした課題に直面する企業は多いのではないかと思います。 ただ、魅力的なオフィス環境や充実した福利厚生な […]

社内報タイトルの付け方は?6つのパターンから学ぶ読まれるコツ、避けるべきタイトルを解説

社内報を発行する際、タイトルで企業の個性を表現したいと考える方もいるのではないでしょうか。 例えば、本を購入する際、最初に注意を引くのはそのタイトルです。同様に、社内報のタイトルも社員の興味を引く重要な要素です。 それで […]

帰属意識とは?エンゲージメントとの違いや向上の施策4選を解説

最近では、働き方の多様化や終身雇用性の崩壊の影響で、会社と社員、社員同士の距離が離れてしまい、帰属意識が薄れてきています。また、エンゲージメントが注目されるなか、帰属意識の必要性も疑われています。 この記事では、帰属意識 […]

360度評価とは?メリット・デメリット、評価項目、注意点を解説

360度評価とは、上司だけでなく、同僚や部下などの複数人に評価される制度です。 従来は、勤続年数や年齢が主な評価対象でしたが、終身雇用・年功序列制度の崩壊により、従業員のエンゲージメントを重視する企業が増えています。 そ […]