Kanei Yoshifusa– Author –

-
【内定式開催】今年のアツい内定者にインタビューしてみた
10月といえば、そう。内定式ですね。内定式、総務であれば毎年経験しているものですが、自分が学生の立場で出席したのは、もう何年前やら・・・歳はとりたくないもの... -
若手でも意外と・・・?健康志向が高まる出前講座参加レポート✍
▼今回の出前講座の概要 今回の参加者は36名、お仕事終わりでお疲れのところ、また残業対応等でお忙しいところ多くの方にご参加いただきました! そんな中、私はこそこそ... -
「一貫性」と「やり抜く力」で、企業成長の原動力に~インターナルコミュニケーション施策成功の秘訣~
コア・バリューに「ヒト・ファースト」、ミッションに「インサイトに挑み、ヒトにたしかな前進を。」を掲げる株式会社キュービック。どんな場面でもヒトの本質と真摯に... -
相互理解とは?深める施策5選や成功事例、促進させるポイントを解説
相互理解とは、互いの考え・価値観・発言の意図・目標などを理解し合うことを意味します。ビジネスシーンに於いての相互理解は仕事を進めやすくすることにつながるでし... -
パーパスマネジメントとは?組織の存在意義から個人の幸福度を高める方法
パーパスマネジメントとは、企業のパーパス(存在意義)を従業員に浸透させ、より深めていく経営方法を指します。パーパスは、企業と従業員それぞれが持っているもので... -
社内コミュニケーション活性化の重要性と成功事例を徹底解説!
現代の企業において、社内コミュニケーションの重要性はますます高まっています。効果的なコミュニケーションは、社員のモチベーション向上や生産性の向上に貢献し、企... -
売上高500億円超の企業創業者が語る、優秀な人を集め、強い組織文化をつくる秘訣とは
あの企業には優秀な人が多くいる…。皆さんも思い浮かぶ企業がいくつかあると思いますが、そういった企業が採用や組織文化づくりで何を大切にしているのか、気になりませ... -
社内報がいらいないと言われる理由は?意味がある・見てもらえる社内報のポイントを紹介
社内報が「いらない」と言われる理由は、情報が多すぎて関心が薄れ、受け取り手が必要な情報を見つけにくくなるからです。しかし、魅力的で役立つ内容を提供すれば、社... -
【株式会社TOP オープン社内報No.1】M4カートレースに出場しました🏎
まだまだ残暑が続くなかですが、TOPのお取引先様にお声掛け頂き、3時間耐久のカートレースにTOP社員でチームを組んで出場しました! 【日 時】 2023年8月27日(日)11... -
社内報で個人情報を扱う場合の注意点3選!問題が生じた際の対処も紹介!
社内報において、社員や部署を紹介する記事を作成する場合、個人情報を取り扱うことは避けて通れません。しかし、個人情報の掲載によって社内でトラブルが生じてしまう...