エンゲージメント– category –
-
内発的動機づけとは?社員のやる気を引き出す方法や要因を解説
内発的動機づけとは、人を自発的に行動させ、持続させる心の状態を指します。 動機づけを分かりやすく一言で説明すると「モチベーション」です。人の内部から湧き出るモ... -
外発的動機づけとは?内発的動機づけへの繋げ方や違い、注意点を解説
外発的動機づけとは、従業員のやる気を引き出すモチベーションが外部からもたらされる状態のことを指します。例えば報酬や昇格など、客観的に見てもわかりやすいのが特... -
EVPとは?注目される背景や導入するステップとポイントを解説
EVPとは、Employee Value Propositionの頭文字を並べた単語で、「従業員への価値の提案」を意味します。従業員に対して、安心して働ける環境や、成長、共感できる環境を... -
働きがいとは?重視される背景や感じてもらうための施策を解説
働きがいとは、従業員が会社で働く喜びや価値を感じている心の状態です。近年叫ばれている未来が予測しづらいVUCA時代では、自発的な社員が求められるようになり、働き... -
エフィカシーとは?高める4つの方法や組織にもたらす影響を解説
エフィカシーとは、日本語で「自己効力感」と訳されることの多い心理学の概念です。 「自分なら結果を出せる」「自分には解決する力がある」 このように、自分自身の可... -
なぜ早期離職は改善されないのか?離職の原因と具体的な6つの対策を解説
早期離職とは、採用した社員がおおむね3年以内に離職することを指します。 せっかく採用した社員に早期に辞められてしまうと、採用や教育にかかったコストが無駄になる... -
連鎖退職とは?引き起こされる原因と防ぐ対策・予防策まで解説
連鎖退職とは、ひとりの従業員が退職したことをきっかけに、他の従業員まで次々と退職してしまう現象をさします。 連鎖退職が起こると、残った従業員に業務のしわ寄せが... -
部下からの退職申告は手遅れ?上司がとるべき対応と危険な兆候
上司にとって部下からの退職申告は、いつも相談なしで突然起きているように感じられるかもしれません。しかし実際のところ、部下は長い時間をかけて退職の意思を固めて... -
離職率の改善に必要な5つの取り組み|10社の成功事例も解説
離職率を改善するには、 働きやすい環境づくり良好な人間関係の確保将来に向けた展望の提示 といった多面的な対策が欠かせません。 労働人口の減少や労働力の流動化を背... -
タレントマネジメントでエンゲージメント向上!両者の関連性を解説
従業員一人ひとりの能力を最大限に生かす「タレントマネジメント」と、企業への愛着を意味する「エンゲージメント」。どちらも耳にする機会の多い人事用語ですが、両者...