動画を活用した社内報で従業員のエンゲージメントを高めよう
エンゲージメント向上のための社内報運用を紹介
ノウハウや事例を一冊にまとめた、
完全ガイドブックです。
- 目的、KPI設計
- ネタ100選
- 紙からwebへの切り替え方、事例
- 書き方、インタビューのコツ
動画社内報とは?
動画社内報とは、社内報の内容を動画形式で提供する手法のことです。文章のみの社内報よりも視覚的でインパクトがあり、視聴者にとって情報を受け取りやすく、記憶に残りやすいという特徴があります。動画を使うことで、単調になりがちな社内報をより魅力的にすることができ、従業員の興味を引きつけることができます。
社内報で動画を活用するメリットとは?
社内報に動画を取り入れることで、従業員の関心を引きつけ、メッセージをより効果的に伝えることができます。また、視覚と聴覚を通じた情報提供は、理解を深めやすく、エンゲージメントを高めるのに有効です。ここでは、社内報で動画を活用する具体的なメリットについて詳しく説明します。
1. メリット:感情に訴えるコミュニケーション
動画を使用することで、感情に訴えるコミュニケーションが可能になります。例えば、社内の成功事例や従業員インタビューを動画で紹介することで、共感を呼び、ポジティブな感情を生み出しやすくなります。従業員が実際に成功体験を語る姿を見ることで、視聴者に感情的なつながりが生まれ、組織全体の士気向上にもつながります。これにより、従業員のモチベーションが向上し、組織への帰属意識が高まります。
2. メリット:情報の伝達効率向上
動画は、複雑な情報を短時間で伝えるのに適しています。例えば、プロジェクトの進捗報告や新しい取り組みの説明など、文章では理解しにくい内容も、動画を使うことで視覚的にわかりやすく伝えられます。これにより、情報の伝達効率が大幅に向上します。また、ビジュアルやアニメーションを活用することで、より多くの情報を簡潔に伝えることが可能になります。特に、グラフや図表を用いた説明は、文章よりもはるかにわかりやすく、従業員の理解を深めます。
3. メリット:従業員の参加意識を高める
動画社内報では、従業員が出演する機会を設けることで、参加意識を高めることができます。例えば、各部署からのメッセージや、従業員の成功体験を紹介することで、社内の一体感が生まれ、エンゲージメントが向上します。従業員自身が出演することで、自分の役割が組織にとって重要であるという認識が強まり、結果として社内の協力体制やコミュニケーションの活性化につながります。
4. メリット:視覚的なインパクトで記憶に残る
動画は視覚的なインパクトが大きく、従業員の記憶に残りやすいという特徴があります。特に、ビジュアルや音楽を活用することで、重要なメッセージがより強く印象に残り、情報の定着率が高まります。視覚と聴覚の両方を使った情報伝達は、文章のみの場合に比べて、記憶に残りやすいという効果があります。これにより、従業員にとって重要な情報を確実に伝えることができます。
5. メリット:柔軟な視聴スタイルを提供
動画社内報は、従業員が自分の都合の良い時間に視聴できるという利点があります。これにより、忙しい業務の合間でも簡単に情報にアクセスでき、従業員の利便性が向上します。また、動画はPCやスマートフォン、タブレットなど、さまざまなデバイスで視聴可能であり、通勤時間などの隙間時間にも視聴できるため、情報の浸透率を高めることができます。
社内報で動画を活用した事例
社内報に動画を活用することで、どのような効果が得られるのか、実際の企業の事例を通じて見ていきましょう。ここでは、他社が動画を活用して社内報をどのように充実させているのかを紹介します。
1. 事例:グローバル・リンク・マネジメント – GLM Channel
グローバル・リンク・マネジメントは、従来のPDF形式の社内報から動画形式に移行した革新的な取り組みとして「GLM Channel」を立ち上げました。この変更は、コロナ禍による社員間のコミュニケーション不足を解消するために行われ、経営陣の思いや業務に役立つ情報を視覚的に伝えています。特に「営業部員のプレゼン対決」や「宅建クイズ」などの企画が人気を集めており、社員の個性やチームワークを強調する内容が高く評価されています。
参照:https://www.advertimes.com/20240813/article469729/
2. 事例:YKK株式会社 – 社内報アワード2024受賞作品
YKK株式会社は、「社内報アワード2024」でゴールド賞を受賞しました。この動画社内報では、視聴者満足度を高めるための要素を探求し、視聴者が求めるコンテンツや制作方法についての調査データを基にしたアプローチが行われています。これにより、従業員の興味を引きつけ、効果的な情報伝達を実現しています。
参照:https://wis-works.jp/award/
3. 事例:Microsoft – 新入社員オンボーディング動画
Microsoftが制作したオンボーディング動画では、実際の従業員の会話やリモート・対面での仕事の様子を紹介しています。この動画は、新入社員が会社にスムーズに馴染むための手助けとなり、企業文化や重要なプロセスを効果的に伝えています。新入社員がリアルな職場の雰囲気を感じることで、早期に組織に適応することができます。
4. 事例:Starbucks – 四半期目標共有動画
Starbucksでは、役員が四半期目標を伝える動画を制作し、従業員への情報共有とエンゲージメントの維持に役立てています。このような定期的なアップデートは、従業員が会社の方向性を理解しやすくするために不可欠です。役員のメッセージを動画で視覚的に共有することで、会社の戦略的な目標についての理解が深まります。
参照:https://youtu.be/9Rz3cNTrfOA
5. 事例:雪印メグミルク株式会社 – 企業憲章浸透動画
雪印メグミルク株式会社では、企業憲章浸透のためにアニメーションを用いた動画を制作しています。この動画は、企業文化や価値観を従業員に深く理解してもらうために制作され、特にリモートワークが普及する現代において、従業員と企業とのつながりを強化する手段として注目されています。アニメーションを用いることで、難解な内容もわかりやすく伝えることができ、全従業員に企業のビジョンを共有しています。
これらの事例からわかるように、社内報における動画活用は、情報伝達の効率化、従業員のエンゲージメント向上、企業文化の浸透など、多岐にわたる効果をもたらしています。動画は視覚と聴覚の両方を刺激するため、テキストや画像よりも3倍以上の情報を発信できるとされており、複雑な内容や新しい情報を伝える際に特に効果的です。
参照:https://www.youtube.com/watch?v=WULYQ4Bun6w
動画社内報のネタ厳選5選
動画を活用した社内報のネタとして、どのような内容が効果的かを紹介します。これらのネタは、従業員の関心を引きつけ、エンゲージメントを高めるために有効です。
1. ネタ:成功事例の紹介
社内での成功事例やプロジェクトの達成を動画で紹介することで、他の従業員にとってもモチベーションアップにつながります。成功の秘訣やプロジェクトの背景についても紹介することで、他の部署やチームにとっても学びの機会を提供できます。成功事例を具体的に映像で見ることで、自分たちもその成功に続こうという意欲が湧きます。また、映像の中で成功者自身が語ることで、リアルな経験や感動が共有され、組織全体にポジティブな影響を与えます。
2. ネタ:部署紹介
各部署の業務内容やメンバーを紹介する動画を作成することで、社内の他部署についての理解が深まり、横のつながりが強化されます。各部署の役割や取り組みを視覚的に理解することで、社内の協力関係が促進され、効率的な業務遂行につながります。特に、日々の業務の中で他部署の取り組みがどのように会社全体に貢献しているのかを知ることで、従業員同士のリスペクトが生まれ、社内コミュニケーションが活性化します。
3. ネタ:新入社員インタビュー
新入社員の自己紹介インタビューを動画で行うことで、既存社員との距離が縮まり、早期のチームへの適応が促進されます。新入社員がどのような目標を持っているか、どのようなスキルを持っているかを知ることで、既存社員もサポートしやすくなります。また、新入社員が動画で自分の強みやこれまでの経験を語ることで、既存社員にとっても新たな気づきや学びの機会となり、チーム全体の成長につながります。
4. ネタ:日常業務の舞台裏
普段の業務の様子や舞台裏を紹介する動画を作成することで、他の従業員にとって新しい発見があり、業務に対する理解が深まります。例えば、製品がどのように生産されているか、サポート業務がどのように行われているかなど、普段見えない部分を知ることで、社内の一体感が高まります。また、舞台裏を知ることで、各業務の大変さや工夫を共有することができ、従業員同士の感謝や尊重の念が深まります。これにより、会社全体の結束力が強まります。
5. ネタ:社内イベントのハイライト
社内イベントのハイライトを動画で共有することで、イベントの楽しさや活気を全従業員に伝えることができます。特に、イベントに参加できなかった従業員にとっても、その場の雰囲気を感じることができ、一体感が生まれます。次回のイベント参加への興味を喚起する効果もあります。イベントの感想や参加者のインタビューも取り入れることで、臨場感が増し、次回のイベントの企画にも役立つフィードバックを得ることができます。
社内報で動画を活用する際に気をつけたい点
動画を社内報に活用する際には、いくつか注意すべきポイントがあります。これらのポイントを押さえることで、より効果的な動画社内報を作成することができます。
1. 注意点:プライバシーに配慮する
動画に登場する従業員のプライバシーには十分配慮しましょう。出演の許可を事前に得ることや、個人情報が含まれないように編集することが重要です。特に、顔や名前が映る場合は必ず本人の同意を得るようにし、動画が公開された後でも削除依頼に応じられる体制を整えることが求められます。
2. 注意点:簡潔でわかりやすく
動画は長すぎると視聴者の関心を失ってしまう可能性があります。伝えたいメッセージを簡潔にまとめ、短い時間でわかりやすく伝えることを心がけましょう。動画の尺は3分から5分程度が理想的です。また、重要な情報は最初の30秒で伝えることで、視聴者の関心を引き続けることができます。
3. 注意点:アクセスしやすい形式で提供
従業員が簡単にアクセスできるように、動画はスマートフォンやPCなど、複数のデバイスで視聴可能な形式で提供することが大切です。また、イントラネットや社内SNSにアップロードすることで、従業員が必要な時にすぐにアクセスできる環境を整えましょう。視聴環境の整備やストリーミングの負荷にも注意を払い、快適に視聴できるよう配慮することが求められます。