Kosei Shimomura– Author –

ourlyデジタルマーケ担当。5歳からずっとサッカーをやっており、フィールドではそのすばしっこさから「慶應のピカチュー」との異名を持つ。
広告運用や、webページの改善などでも素早く作業することを信条としており、次は「ourlyのピカチュー」を目指している。
-
社内報をPDFで送るメリット・デメリットとは?web社内報との比較あり
あなたの会社では、社内報を発行していますか? 社内報は日本の300名以上の規模の会社のうち、8割の企業が社内報を導入していると言われているほどなので、この記事を読... -
社内SNSは失敗する?事例と原因、成功のポイントを徹底解説
インターネットの発展や、リモートワークの増加により社内SNSの需要は高まっています。多くの企業が社内SNSを活用し、または今後の導入を検討しているでしょう。 しかし... -
読まれる社内報デザインの基本!4つのポイントとテンプレートを紹介
社内報を作成していく中で、デザインのマンネリ化や単調さなどに苦労する人は少なくないでしょう。 デザインも読者を惹きつける大きな一要素であるため、魅力的な社内報... -
社内報の書き方を5ステップで解説|読まれるためのポイント
社内報を作成しても、なかなか読んでくれないことに苦労している人は少なくないでしょう。 社内報はただ作成すれば良いものではなく、読者の興味を引くためにさまざまな... -
社内報タイトルの付け方とは?事例7パターンやコツ、避けるべきタイトルを解説
社内報を発行する上で、タイトルで各企業の個性を出したいと思う人も少なくはないでしょう。本を買うとき、まず目に入るのがタイトルであるように、社内報もタイトルで... -
エンゲージメントサーベイとは?効果や導入手順・質問項目など徹底解説
近年、エンゲージメントという言葉を、よく耳にするようになりました。 働き方改革やコロナ社会の影響で、フレックスタイム制やリモートワークなどが推進されています。... -
社内コミュニケーションを活性化させる施策8選|重要性とメリット、事例を解説
近年、社内コミュニケーションが重要視されるようになっています。 働き方改革やコロナ社会の影響で、人々の労働環境は急激に変化しています。その中で、社員同士のコミ... -
クレドとは?類義語との違い・メリット・作成手順と浸透方法・J&Jなど企業事例
クレドを取り入れる企業が近年増えています。似た言葉に経営理念やミッション、ビジョンなどがありますが、なぜクレドが注目されるようになったのでしょうか? この記事... -
人材流出を防ぐには?そのリスクや原因と対策・成功事例を解説
日本では、少子高齢化・人口減少が大きな社会問題となっています。戦後、そして高度経済成長期に増加傾向であった人口は、その後経済の停滞と共に減少傾向にうつりまし...
1