社内コミュニケーションツールによって、解決する課題は違う
みなさん、こんにちは。
以前、社内報の目的を決める2STEPという記事を執筆させていただきました。
- 組織課題の理解
- 組織課題の中で、どこを社内報で達成するのかを決める
という形でSTEPを紹介させていただいたのですが、この2STEP目は社内報でなくてもいいわけです。
今回はでは、それぞれどんな課題にどんなインナーコミュニケーションがあるのか、というお話しをさせていただきます。
そのツールは何を代替しているのか?
いままで多くの人事担当の方とも会話をしていきましたが、「社内コミュケーション」が足りないという理由で、ツールの検討をされる方が多いと感じています。
やはりコロナ禍で、飲み会が減ったり、リモートワークになり雑談が減ったり、というのはどこの企業でも課題になっています。
ただ、具体的に
- どんな社内コミュニケーションが足りてないのか
- そのコミュニケーションがないことによって何が問題になるのか
というところまで落とし込めて検討できている方は少ないように感じます。
下記は一例ですが、ourlyでは下記のような形でツールの比較をしています。直感的なのは、もともと何を代替するものなのか、という観点です。
例えば、会社の向かう方向性をしっかり従業員に届けたいという課題であれば、web社内報はあっています。一方で、従業員同士のラフなコミュニケーションの量を増やしたいという要望であれば、社内SNSなどがあっているかもしれません。
解決したい課題に合わせて、正しい手法を選んでいくようにしましょう。
コミュニケーションの性質にも注目
もうひとつ重要なのは「コミュニケーションの性質」部分です。
ボトムアップ型のコミュニケーションにチャレンジしている企業も多いと思いますが、個々人が自由にボトムアップで意見が言える環境が整ったとしても、まとめる人がいないと何の解決にもならないこともあります。
もちろんトップダウンかボトムアップかという2元論ではなく、それらのいいところを組み合わせていき、各社ごとにバランスをとっていくことが重要です。
ourlyでは社内報ならではの強いメッセージを届けるという機能はもちろんのこと、コンテンツを元にボトムアップが起きやすくするコメント機能も用意していますので、気になる方はお気軽にご連絡ください。
社内報運用ノウハウやコツを発信中
Web社内報サービス「ourly(アワリー)」を提供する弊社では、ourlyのデータからわかる実際の社内報データをもとに、社内報運用のノウハウやコツを数多く紹介しています。その他の記事はこちらからご覧いただけます。