インタビュー– category –
リモートワークも加速していく中で、今までよりもインナーコミュニケーションを重要視する企業が増えています。一方でインナーコミュニケーションは各社が独自でやっているものがほとんどで、一般事例として露出することは多くありません。このことで多くの担当者が困っていると考えています。
このカテゴリでは、成功企業のインナーコミュニケーションの事例を記事として発信しています。各社の自社施策検討の一助になれば幸いです。
-
インタビュー
人から逃げない。カルチャーデザインの手綱を経営陣が握るべき理由
近年、組織づくりの一環としてミッション・ビジョン・バリューなどカルチャーの言語化、浸透に力を入れる企業が増えています。今回は『企業文化をデザインする』の著者、株式会社ラントリップ取締役の冨田 憲二(とみた けんじ)さんに企業カルチャーの定義や、カルチャーデザイン・浸透を目指すうえで重要な考え方について伺いしました。 -
インタビュー
ネットの情報を拾うだけじゃダメ。これからの時代に、頭ひとつ抜けるための「聞く習慣」
会話をするのが苦手、雑談が広がらないと悩む人も多いのではないでしょうか。今回は、書籍『聞く習慣』の著者で、インタビューライターのいしかわ ゆきさんに、ビジネスパーソンがうまく会話をするコツやスキルについてお話を伺いました! -
インタビュー
フルリモート“だからこそ”カルチャー醸成は加速? 組織を強固にするコミュニケーションデザイン
SecureNavi株式会社の営業部長・堀田健太さんにフルリモートワークでもカルチャー醸成が進むと感じたきっかけや、メンバーのコミュニケーションをデザインする方法についてお話を伺いました。ぜひ、リモートでの組織づくりの参考にしてみてください。 -
インタビュー
社内の透明性担保が、インナーコミュニケーションを加速。LayerXが体現する「Trustful Team」
LayerXでは、インナーコミュニケーション活性化のために、さまざまな取り組みを実施しています。今回は人事の山道さんに、インナーコミュニケーション活性化の取り組みについてお話を伺いました。 -
インタビュー
世界初のCHOに聞く!従業員の“幸福感”を引き出すことの重要性
Chief Happiness Officerとは従業員の幸福度を高め、企業成長を促す存在です。今回はCHOのパイオニアであるArnaud Collery(アルノー・コレリー)氏に、CHOのミッションや今後の課題についてお話を伺いました。 -
インタビュー
サウナでの社員交流が生み出す、“コミュニケーション前提じゃないコミュニケーション ”
サウナ部やサウナイベントなど、組織内でもサウナをコミュニケーションの場として取り入れるケースが増えています。今回は実際にサウナでのインナーコミュニケーションを実践されている、温泉道場グループ COOの宮本さんにインタビューしました。 -
インタビュー
ゲームを通じて人柄が透けて見える? オンラインゲームを使った社内交流のすすめ
コロナ禍を経てリモートワークが主流になり、家で過ごす時間が長くなりました。室内でできる娯楽として、オンラインゲームをする人も増えたのではないでしょうか。 実は... -
インタビュー
リモートワーク時代の『入社1年目の教科書』。実りある新卒時代を過ごすのに必要な3つの新原則
仕事をするうえで大切にすべき3つの原則や、50のルールが記載された『入社1年目の教科書』。幅広い世代のビジネスパーソンに愛読されている、仕事の教科書・指南書です... -
インタビュー
日本企業のブランドは弱い?中小企業にこそ勝機ある「ブランドマネジメント」のカギ
2022年に刊行された書籍『超実践!ブランドマネジメント入門』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、企業のブランディングを単なるマーケティング・プロモーション... -
インタビュー
納得できないルールは意味がない。組織の心理的安全性を高めるルールデザイン
リモートワークの普及や働き方の多様化など、ビジネスパーソンを取り巻く社会環境が変化するなかで、チームでパフォーマンスを発揮するために大切な「心理的安全性」が...