ビジネスコーチングとは?目的や効果、方法・コツを解説
ビジネスコーチングとは、ビジネスにおいて目標を達成するために、社員に責任感と自主性を促しながら持ってる能力を最大限引き出すコミュニケーション手法です。
ビジネスコーチングは専門的な技術が必要ですが、適切なコーチングができれば、社員のモチベーションが高まったり、潜在能力が引き出されたりと社内に有益な効果をもたらします。
本記事では、ビジネスコーチングの意味や必要とされる背景、プラスの効果や実施の手順を詳しく紹介していきます。
ビジネスコーチングとは
ビジネスコーチングとは、ビジネスにおける目標を達成するために、責任感と自主性を促しながら社員が持ってる能力を最大限引き出すコミュニケーション手法です。
成功すれば、自走力を持つ社員として育成しやすく、上司やリーダーの指示がなくとも最適なパフォーマンスを発揮しやすくなります。社員本人に目的意識を持たせられるため、モチベーションアップにも貢献するでしょう。
結果として部署や会社全体の収益も上がりやすく、両者にとってwin-winな手法だと言えます。
ビジネスコーチングとコンサルの違い
ビジネスコーチと似た言葉として、「コンサル(コンサルティング)」が挙げられます。
コンサルティングは、問題・課題解決のための具体的な手法を教えることが一般的です。時には問題解決のために最後まで伴走することもあり、実行・完了まで一貫して付き添います。
一方でビジネスコーチングは問題・課題を発見する力そのものを養うことを目的としています。
長期的な目線で教育する意味合いが強く、短期的な目標達成や即効性を重視するコンサルとは別のものだと言えるでしょう。
ビジネスコーチングとティーチングの違い
ティーチングは、問題・課題がどこにあるか、どうすれば解決できるかを指導する手法です。
コンサルと似ていますが問題解決のために伴走したり業務を肩代わりしたりすることはなく、あくまでも具体的なアクションは本人に委ねることが多いです。
「ティーチする(教える・授ける)」ことが目的であり、「コーチする(鍛える・助ける)」ことが目的のビジネスコーチングとは異なります。
正解を先に教えるのがティーチング、正解にたどり着くまでの手法をトレーニングするのがビジネスコーチングだと理解するとよいでしょう。
ビジネスコーチングが必要とされる背景
ビジネスコーチングが必要とされる背景として、企業側のニーズ変化が挙げられます。
終身雇用制や年功序列型の評価体制が終焉を迎えるにつれ、10年単位の長期的な人材教育に着手する企業が少なくなりました。上司やリーダーの細かな手ほどきがなくとも自走できるビジネスマンに人気が高まり、教育・育成コストを削減する狙いが現れています。
ビジネスコーチングに成功すれば、社員全員が自発的に行動できるようになり組織全体に推進力が現れます。「自分の思うように仕事ができている」という社員本人の意識も高まるため、モチベーションやエンゲージメントも向上しやすくなるでしょう。
組織運営について考えたときにメリットが高い手法であるとみなされ、近年ビジネスコーチングに着手する企業が増えているのです。
ビジネスコーチングの目的・効果
ここでは、ビジネスコーチングの目的・効果を解説します。
成功するとどんなメリットが得られるか知るためにも、チェックしてみましょう。
社員の責任感(主体性)が高まる
ビジネスコーチングに成功すると、自ら組織の問題・課題を探せるようになります。組織の課題を自分事として考えたうえで解決にむけたアクションが取れるようになり、責任感(主体性)が高まるのです。
自分事にするからこそ生まれる斬新なアイディアや発想もあり、経営層や管理職によるトップダウン型の組織運営に頼らずに済むことも利点です。
指示された仕事を淡々とこなすだけの組織にしたくない場合は、早い段階でビジネスコーチングに着手した方がよいでしょう。
潜在能力に気づく
問題解決のために自発的に動く社員は、自分が持っているポテンシャルを最大限発揮することが多くなります。
緻密な業務スケジュールを組み立てて予定通りに遂行したり、他部署の社員や取引先も巻き込んで協力体制を築いたり、多彩な才能を見せてもらうことが可能です。
会社や本人ですら気づいていなかった潜在能力が明らかになることもあり、可能性を広げる取り組みとしても有能です。
社員の問題解決力が高まる
ビジネスコーチングが成功すると、社員の問題解決力が高まります。
常に思考錯誤しながら業務をする社員が増え、自身で問題を発見し、解決のための施策を考える自発的な動きが期待できるようになるでしょう。
根拠のない思いつきのみで行動することを防ぎ、リサーチや社員同士の情報共有に力を入れる社員も増えていきます。
また、これまでと見方を変えた新しいチャレンジをする社員が多くなれば、組織全体が活性化する効果も現れます。
社員にとっても会社にとってもビジネスコーチングのメリットは高く、時間をかけてでも着手する意義があると言えるでしょう。
ビジネスコーチングの方法・手順
ここからは、実際にビジネスコーチングをするときの手順を解説します。
期待通りの効果を得るためにも、会社だけでなく社員にとってもメリットの多い取り組みにするためにも、下記を参考にしてみましょう。
1. 傾聴に徹し現状を知る
まずは自社もしくは社員が抱えている課題を知るため、現状把握に努めます。社員がどんなことに問題意識を持っているか耳を傾け、まずは肯定的に捉えましょう。
会社で何が起こっているか、誰がどんな仕事を担当しているか整理するためにも有効です。
また、ビジネスコーチングをする際は社員との信頼関係が欠かせません。「どんな奇抜なアイディアでも口にして構わない」とする心理的安全性を担保し、社員の話を遮ることなく傾聴することに徹していくことが重要です。
2. 社員の目標を確認する
現状を知り課題を洗い出した後は、社員の目標を確認します。
社員が求めていること、会社に期待していること、自己実現のために成し遂げたいことなどを整理しながら聞き、リストアップしていきましょう。社員ごとに異なる価値観や考え方を知るきっかけにもなるため、ヒアリングに使える十分な時間を確保しておくことがおすすめです。
ビジネスコーチングの目的は「ビジネスにおける目標を達成すること」にあるため、目標を正確に共有していくことが重要です。
3. 現状と目標から課題を顕在化させる
現状と目標が明確になり次第、課題を顕在化させます。
何が課題となって今の問題が起きているのか、どんな課題を解決すれば今の現状がどう変わっていくのか、イメージを固めておきましょう。
目標達成のために必要となる人的リソース・コスト・時間・工数を想像し、今何が足りていないのかを見るとわかりやすいです。
すぐに解決できそうな手軽な課題から、社風・組織体制などの抜本的改革が必要な大掛かりな課題までレベル分けして考えると、より具体的なイメージができることも知っておきましょう。
4. 目標達成への計画を立てる
課題が分かったら目標達成に向けた計画を立てていきます。
考えた内容の実現可能性を考え、現実的に着手できそうな範囲に落とし込みながら微調整していきましょう。時折フィードバックを出しながら背中を押し、具体的なアクションを喚起することも重要です。
特に自走力がつく前の段階では無難な行動計画になりやすく、「大きな変革はできない」と考えている社員も多いため、ビジネスコーチングする側が最大のバックアップをする必要があります。
一方的な指示・命令による行動計画にならないよう注意しながら進めていきましょう。
ビジネスコーチングのコツ
ビジネスコーチングを実行する際は、下記の注意点に最大限配慮しておく必要があります。
誤ったビジネスコーチングとなった場合、上司や役員による一方的な命令になりかねないため、特に注意しておきましょう。
コーチングは何かを教えることではない
ビジネスコーチングは、コンサルティングやティーチングとは根本が異なります。
課題を解決するための方法や具体的なアクションを教え、手取り足取り伴走することが目的ではないことに注意しておきましょう。
あくまでも社員自ら課題に気づき、行動計画まで自発的に組み立てられるようになることがゴールであり、その結果として得られるパフォーマンス向上や収益改善が最終的な目標です。
時折「教えすぎになっていないか」を振り返りながら、指導していくことをおすすめします。
効果が出るまで時間とコストがかかる
ビジネスコーチングは、効果が出るまで時間とコストがかかります。
短期的な効果だけを追及するのであれば、コンサルティングやティーチングの方が手っ取り早いでしょう。
しかし長期的な目線で見て社員自らに自走力を持たせないのであれば、ビジネスコーチングが欠かせません。一朝一夕では身につかないスキルであることを理解し、根気強くチャレンジしていきましょう。
時には失敗したり行き詰ったりすることもあるため、そのときにそっと手助けすることも大切です。
効率的な育成が難しい
ビジネスコーチングをするうえで、時に非効率的に見える指導をすることもあるでしょう。「答えを教えたい」と結論を急いでしまったり、反対に社員側から「こんなに時間をかけてやる意味があるのか」という疑問が出たりする可能性もあります。
効率的な育成が難しい手法であることを理解したうえで、ビジネスコーチングをすること自体の意義や目的も事前に共有しておくことをおすすめします。
一見非効率に見えることでもあえて実施する意味を見出し、長期的なメリットがあることを忘れないよう実行していきましょう。
コーチングする側される側の人間関係が大切
前述の通り、ビジネスコーチングは「コーチングする側・される側」の人間関係が良好でないと成立しません。
コーチングする側に対する信頼がないと、一方的な命令・指示であるかのように受け取られたりプレッシャーを感じて却って焦ってしまうことが想像できます。
反対にコーチングされる側の信頼がないと、「どうせ失敗してしまうから」と心配しすぎるあまりいつの間にかコーチングがティーチングに変わってしまいかねません。
コーチは傾聴力やコミュニケーションを磨き、適切に社員を支えていけるスキルを養う必要があります。心理的安全性の高い場を作り、素朴な疑問や突拍子のない意見も積極的に発言できるよう関係性を築いていきましょう。
上司・部下間の相互理解をサポート ourly profile
ourly profile(アワリープロフィール)は、個人のプロフィール機能や組織図機能などにより、組織のサイロ化を解消する社内コラボレーション創出ツールです。
3つの大きな特徴により、勤務形態・メンバー数にとらわれず、マネージャー(リーダー)とメンバーの相互理解を促します。
- 人となりが一目でわかる自己紹介画面
- 独自の探索機能により、思いがけない出会いを創出
- 組織図により、チーム・部署を超えて組織を理解できる
こうした特徴から「この人こんなスキルを持ってたんだ!」「Aさんはこんな趣味・経験があったのか!」などの気づきを生み出し、効率的なチームマネジメントやコミュニケーション円滑化を実現します。
チーム単位での導入も可能で、ユーザー規模に応じた料金をご用意しております。詳しくはこちらからサービスページをご覧ください。
ビジネスコーチングで社内目標の達成を
ビジネスコーチングは、社員の責任感と主体性を高められる手法です。
社員ごとに異なる潜在能力を発揮してもらうこともでき、高いパフォーマンスを発揮して組織全体に推進力を持たせることもできるでしょう。
実施前には、ビジネスコーチングをする目的・意義を広く共有しておくことも欠かせません。
新たな取り組みをする前には社内報などを活用し、目的意識を浸透させておくことがおおすすめです。
コミュニケーションの取りやすい関係をつくる ourly
ourlyは、組織改善に特化した全く新しいweb社内報サービスです。
web知識が一切不要で、誰でも簡単に投稿できるだけでなく、閲覧率や読了率(記事がどこまで読まれているか)などの豊富な分析機能が特徴的です。
またourlyは、社内報運用を成功に導くための豊富な伴走支援体制の強みを持ち、新たな社内コミュニケーションを創出する魅力的なツールとなっています。
ourlyの特徴
- SNSのように気軽にコメントできる仕様で、社内のコミュニケーション活性化を実現
- web知識が一切不要で簡単に投稿できる
- 豊富な支援体制で社内報の運用工数を削減できる
- 分析機能に特化しており、属性・グループごとにメッセージの浸透度がわかる
- 組織課題や情報発信後の改善度合いを可視化することができる
「社内の雑談が減った」「従業員にメッセージが伝わっているかわからない」といった悩みを抱える方におすすめのweb社内報ツールです。