社内報がいらいないと言われる理由は?意味がある・見てもらえる社内報のポイントを紹介
社内報が「いらない」と言われる理由は、情報が多すぎて関心が薄れ、受け取り手が必要な情報を見つけにくくなるからです。しかし、魅力的で役立つ内容を提供すれば、社員のエンゲージメントを高め、コミュニケーションを促進する重要なツールとなります。本記事では、社員が積極的に読んでくれる社内報のポイントを紹介します。
社内報とは?
社内報は、企業内のコミュニケーションを円滑にするための情報媒体です。主に社内の最新情報、業績、社員の活動報告などを掲載し、社員同士の連携を深める役割を果たします。定期的に発行されることで、組織の一体感を促進し、社内文化を醸成する重要なツールです。
社内報の持つ意味・目的とは?
社員のエンゲージメント向上
社内報は、社員が会社のビジョンや目標を理解しやすくする手助けをします。情報を共有することで、社員は自分の役割をより意識し、業務に対するモチベーションが高まります。また、社内報に取り上げられた成功事例や感謝のメッセージは、社員の働きがいをさらに高める要因となります。社内報は、社員の声を積極的に反映させる場でもあるため、エンゲージメントを深めるための強力なツールです。
コミュニケーションの活性化
社内報を通じて、部門間や役職間の情報が共有され、コミュニケーションが活性化します。特にリモートワークが普及する中で、情報の透明性が保たれ、社員間のつながりを感じることができます。定期的な社内報の発行により、特に新しいプロジェクトや取り組みが進行中の際には、状況を把握しやすくなり、社員同士の協力が促進されます。コミュニケーションが円滑になることで、職場環境も改善されるでしょう。
組織文化の強化
社内報は、企業の価値観や文化を伝える場でもあります。成功事例や社員のインタビューを通じて、企業のミッションやビジョンを浸透させ、組織文化の一体感を生み出します。また、社内報は新しい社員に対しても企業文化を理解させる手助けとなります。これにより、全社員が同じ方向を向いて働くための基盤を築くことができます。社員同士の結束を強めるための重要なツールとしても機能します。
透明性の確保
経営陣が社内報を通じて情報を発信することで、会社の方針や決定がどのように進められているかを社員に伝えることができます。この透明性が、信頼関係の構築に寄与します。特に、重大な決定や変革がある際に、事前に情報を共有することで不安を軽減し、社員の理解を得ることが重要です。透明性を持ったコミュニケーションは、社員の忠誠心や会社への愛着を高めることにも繋がります。
知識の共有
社内報は、各部門やチームの取り組みや成果を紹介することで、知識やノウハウの共有を促進します。これにより、他の部門が参考にできる事例を学び、業務の改善に繋がることが期待されます。特に成功事例を積極的に掲載することで、社員のベストプラクティスを広め、業務効率を向上させる機会を増やします。知識の共有は、組織全体のパフォーマンス向上にも寄与します。
社内報がいらないと言われてしまう理由
情報過多
現代の企業環境では、社員が受け取る情報が溢れています。この中で社内報が埋もれてしまい、重要な情報が見逃されることが多いです。そのため、社員は社内報を読まなくなる傾向があります。特に、多くの企業ではメールや社内チャットなど、他の情報共有ツールも活用されているため、社内報の存在意義が薄れることがあります。情報の整理や優先順位をつけることが求められます。
コンテンツの魅力不足
社内報が一方的な情報発信に終始し、魅力的なコンテンツを提供できないと、社員の関心を引くことが難しくなります。例えば、堅苦しい記事や広告的な内容ばかりでは、社員は読もうとしなくなります。反対に、エンターテインメント性やインタラクティブな要素を取り入れることで、社員の興味を引くことができます。創造的なアプローチが求められる時代です。
フィードバックの不足
社内報が一方通行のコミュニケーションになってしまうと、社員は意見を反映できないと感じます。社員の声が反映されない社内報は、存在意義を失ってしまうことがあります。また、フィードバックを受け入れる姿勢がないと、社内報の内容が社員のニーズから乖離してしまう危険もあります。社内報を通じて、双方向のコミュニケーションを意識することが重要です。
社内報制作の判断基準とは?
社内報を制作したほうが良い会社は、特に社員のコミュニケーションやエンゲージメントが課題とされる企業です。また、新たな戦略や文化の浸透を目指す企業にも有効です。一方、情報共有の方法が既に整備されている企業や、小規模で特にコミュニケーションが円滑な場合は、必ずしも社内報が必要とは言えません。
見てもらえる社内報にするためのポイント
社内報をより良くするためのポイントには、内容の多様性、視覚的な工夫、社員参加の促進があります。社員の関心を引くために、記事の形式やデザインを工夫することが重要です。
コンテンツの多様性
社員のニーズに応じた多様なコンテンツを提供することで、読者層を広げます。ニュース、特集記事、社員のインタビュー、さらには社員が自ら書いたコラムなど、様々な形式を取り入れることで、飽きられることを防ぎます。コンテンツが豊富であればあるほど、社員は情報を受け取る意欲が増し、結果として社内報の価値が向上します。
ビジュアルの活用
テキストだけでなく、写真やグラフィックスを効果的に使うことで、視覚的に訴える社内報を作成します。視覚的な要素は、情報の理解を助けるとともに、興味を引く要素になります。ビジュアルコンテンツを豊富にすることで、読者の記憶に残りやすくなり、社内報がよりインパクトのあるものとなります。特に、社員の活躍やイベントの様子をビジュアルで伝えることが効果的です。
社員の参加促進
社員が自らコンテンツを提供できる機会を設けることで、関与感を高めます。社員の声を反映させることは、社内報の信頼性を向上させ、読者の興味を引きつける重要な要素です。例えば、社内報に「社員の声」コーナーを設け、社員が自らの経験や考えを投稿できる形式を取り入れると、参加意識が強まります。また、特定のテーマに基づいたアンケートを実施し、その結果を社内報に掲載することで、社員の意見をダイレクトに反映させることができます。これにより、社内報は単なる情報発信の場ではなく、社員同士のコミュニケーションの場としての役割も果たします。
社内報のコンテンツの決め方とは?
ニーズ調査
社員の意見を反映させるために、アンケートを実施することが有効です。どのような情報を求めているか、どの形式で読みたいかを把握し、それに基づいたコンテンツ作成に役立てます。ニーズ調査は定期的に行うことが望ましく、社員の声を反映したコンテンツが増えれば、社内報への関心も高まります。また、調査結果を社内報で紹介することで、社員に自らの意見が尊重されていると感じてもらうこともできます。
トレンドの把握
業界のトレンドや社内での話題を意識し、タイムリーな情報を提供します。現在注目されているテーマを取り上げることで、社員の関心を引きやすくなります。例えば、業界ニュース、技術革新、社会的なトレンドなどを積極的に取り上げ、社内報を通じて新しい知識や視点を提供することが重要です。また、社内の出来事やイベントに関する特集を組むことで、社員の連帯感を高めることができます。
コンテンツ例
具体的なコンテンツ例としては、「月間業績レポート」「新入社員の紹介」「社内イベントのレポート」「社員インタビュー」などがあります。これらの情報は社員にとって価値があり、興味を引く要素となります。また、特集として「部門紹介」や「プロジェクトの成功事例」を掲載することで、他部門の取り組みや成果を知る機会を提供し、社員同士の学び合いを促進します。定期的に新しいコンテンツを取り入れることで、常に新鮮な情報を提供し、社員の関心を引き続き維持することができます。
社内報の導入事例
グリー株式会社「GREE Magazine」
グリー株式会社の社内報「GREE Magazine」は、社内のコミュニケーション活性化を目的としたデジタル形式の月刊誌です。この社内報では、社員の多様なバックグラウンドやスキルを活かした特集記事が掲載され、社員同士の理解を深めることに貢献しています。特に、各号には「社員インタビュー」セクションがあり、社員が自らのプロジェクトや成果を語る場を提供しています。この取り組みにより、社員のモチベーションが向上し、他部門との連携を強化する効果も生まれています。また、「GREE Magazine」では、社内イベントやボランティア活動の報告を通じて、企業文化の浸透を図っています。社内報の発行を通じて、グリーは全社員が自分の声を発信しやすい環境を整え、社内のつながりを強める取り組みを続けています。
エン・ジャパン「EN Journal」
エン・ジャパンの社内報「EN Journal」は、社員の成長と企業文化の醸成を目的とした情報発信ツールです。この社内報では、企業のビジョンや戦略に基づいた情報が定期的に配信され、全社員が共通の目標を持つためのサポートが行われています。特に「EN Journal」では、社員のキャリアパスや成功事例を特集することで、他の社員にとってのロールモデルを示す役割も果たしています。また、毎号、社員からの投稿を受け付けるコーナーを設けており、自らの体験や考えを共有する機会が与えられています。これにより、社員同士のつながりが深まり、情報の共有と知識の蓄積が促進されています。エン・ジャパンは、社内報を通じて透明性のあるコミュニケーションを実現し、社員のエンゲージメント向上に寄与しています。
マクロミル「M-Report」
マクロミルの社内報「M-Report」は、社員の声を反映したコンテンツ作りを大切にしています。この社内報では、企業の最新情報や業績報告をはじめ、社員のインタビューや社内イベントのレポートが掲載されています。特に、毎号の特集テーマを設定し、それに基づいた社員の意見や提案を取り上げることで、社内での意見交換を促進しています。また、社員が自身のプロジェクトや成果を紹介する「成功事例」コーナーも好評で、他の社員にとっての参考となる内容が提供されています。「M-Report」は月に一度発行され、社内のポータルサイトで全社員がアクセスできるようになっています。この取り組みにより、マクロミルは社内の情報共有を強化し、社員が互いに学び合える環境を整えることに成功しています。
読まれる社内報なら「ourly」
ourlyは、社内報を通して組織改善を実現するweb社内報サービスを提供しています。
web知識が不要で、誰でも簡単に投稿できる操作感や、閲覧率や読了率(記事がどこまで読まれているか)などの豊富な分析機能が特徴的です。
さらに、社内報の運用でつまずかないための伴走支援のサポートを行っており、自社にあったネタを見つけやすいツールとなっています。
ourlyの特徴
- SNSのように気軽にコメントできる仕様で、社内のコミュニケーション活性化を実現
- web知識が一切不要で簡単に投稿できる
- 豊富な支援体制で社内報の運用工数を削減できる
- 分析機能に特化しており、属性・グループごとにメッセージの浸透度がわかる
- 組織課題や情報発信後の改善度合いを可視化することができる
「従業員にメッセージが伝わっているかわからない」や「読まれて当たり前の社内報にしたい」という方におすすめのweb社内報ツールです。
web社内報ツール・サービス比較表
web社内報を活用することで、社内報の運用工数を減らして効果を増大させることができます。web社内報サービスの導入や乗り換えの検討をされている方は、web社内報サービスの比較表をぜひこちらからダウンロードしてください。
社内報担当者必見のセミナー
弊社では、社内報運用のポイントや社内広報を用いた組織開発に関するセミナーを実施しています。
社内報・社内広報・社内コミュニケーション・組織開発・風土改革などに関心のある方は、ぜひお気軽にこちらからご参加ください。