MENU

コミュニケーションが苦手な人の特徴|職場での克服方法を5つ解説!

私たちの日々の生活で、避けては通れないコミュニケーション。職場におけるコミュニケーションは、気持ちと情報のキャッチボールです。苦手意識を克服すれば、業務の効率化や社内外での高評価が期待できます。

情報を正しく把握し、過不足なく伝え合うためには何が必要でしょうか。

また、内向的な人の強みを生かせるコミュニケーションはあるのでしょうか。

本記事では、コミュニケーションが苦手な人の特徴や克服方法、そしてありがちな失敗を解説します。職場での会話に悩んでいる人や話し方のスキルを高めたい人は、参考にしてみてください。

あわせて読みたい
仕事に必要なコミュニケーション能力とは?重要な理由や鍛える方法を解説 仕事においてコミュニケーション能力が高いと、職場や取引先の人との信頼関係を築きやすくなり、社内の雰囲気を良くするのにも効果的です。ご自身や社員のコミュニケー...
目次

コミュニケーションが苦手な人の3つの特徴

コミュニケーションに苦手意識があると、仕事に対して消極的になりがちです。克服することで業務に積極性が出て、成果を上げやすくなるでしょう。

コミュニケーションが苦手な人は、性格・態度・行動に、それぞれ特徴があるようです。

ここでは、コミュニケーションが苦手な人の特徴を解説します。

話すべき内容が分からない

コミュニケーションが苦手な人は、雑談の苦手な人が多いようです。業務上の報告や相談はできても、何気ない雑談で会話がつづきにくいのではないでしょうか。

何を話題にすれば良いのか思い浮かばないため、自分から話しかけることをためらいます。

また、話す内容が頭のなかで整理できないと、相手には伝わりにくいものです。うまく伝わらず、コミュニケーションが成立しなかった経験から、話すことに苦手意識が生じているのかもしれません。

他人の評価を気にしすぎる

性格的に「人見知り」で緊張しやすいこともあるでしょう。「嫌われるのではないか」といった恐怖心から、話しかけるのをためらう人もいるようです。

話すことで自分が、相手からどう思われるのか気にしてしまっているのです。

自分に自信がもてなかったり、相手にされず傷つくのが怖かったりするため、コミュニケーションを避けるようになります。

性格的な面もありますが、多くは経験不足による自信のなさが原因です。

空気を読むのが苦手

会話の流れや周囲の雰囲気を意に介さず、自分の思ったことをストレートに投げかけてしまうことも、コミュニケーションが苦手な人の特徴です。いわゆる「空気が読めない」といわれる人です。

また、自己主張が強く自分の価値観を強く押し付けてしまう人も、良好なコミュニケーションがとりにくくなるでしょう。

コミュニケーションの基本は協調性です。人にはさまざまな価値観があることを理解し、相手の考えを尊重する姿勢がなくては、良いコミュニケーションはできません。

コミュニケーションが苦手な人の失敗例

コミュニケーションが苦手と感じる人は、人との関わりに何らかの失敗を生じている可能性があります。自分ではなかなか自覚できないため、修正が難しいのではないでしょうか。

自己中心的に会話を進めてしまう人は要注意です。また、普段の態度が話しかけにくい雰囲気を醸しているのかもしれません。

自分の意見ばかり主張する

自己中心的に人と関わる傾向がある人は注意が必要です。一方的に自分の話したいことばかりを話していないでしょうか。相手の話を、すぐに自分の話にもっていく人も要注意です。相手は快く思っていないかもしれません。

相手の話をさえぎり、自分の意見を言うことは避けましょう。また、済んだ話を何度も蒸し返すことも、良く思われないので注意が必要です。

会話によるコミュニケーションはキャッチボールです。相手の話もよく聞き、会話のやりとりをすると良いでしょう。

無愛想すぎる

笑顔が乏しく無愛想な印象を与える人は、周囲から「コミュニケーションがとりにくい人」という印象をもたれてしまいます。

会話をする際に、相手を見ずにうわの空で話を聞いたり、あいづちや返答がそっけなかったりすると、不愉快に感じてしまうものです。

失礼な態度だと感じさせてしまうと、相手も関りをもちたくないと思うようになります。コミュニケーションの機会が減ることで、ますます苦手意識に拍車がかかるかもしれません。

苦手なコミュニケーションを克服する3つのメリット

コミュニケーションの質の向上は、仕事の質の向上と密接に関わります。良好なコミュニケーションが取れる相手とは、お互いに気持ちよく仕事ができるからです。

適切な意思疎通ができるため、ミスやトラブルが生じにくくなるでしょう。

コミュニケーションの苦手な人が、克服することで得られるメリットは、以下の3つが挙げられます。

  • 人間関係の構築
  • 業務の円滑化
  • 社内外での高評価

詳しく見ていきましょう。

人間関係の構築

苦手意識を克服し、コミュニケーションに自信がもてるようになると、職場の人間関係も好転します。コミュニケーション力が向上すれば、説明がうまくなり、相手の納得感を引き出す話し方ができるでしょう。

また、話を聞く姿勢も、明るい表情で適度なあいづちを打つなど、相手に寄り添った姿勢になります。こうした態度は、好感を与えるでしょう。

人づきあいが良くなることで、信頼関係が構築できます。相手からも気さくに声をかけてもらえるでしょう。

要望や意見も伝えやすくなり、コミュニケーションにストレスを感じることが少なくなります。

業務の円滑化

職場の人間関係が円滑で、密なコミュニケーションが取れることで、業務が効率よく回るようになります。意思疎通が適切におこなわれるようになり、指示の意図を取り違えるといった、コミュニケーションのミスが発生しなくなるためです。

その結果、情報共有がスムーズになり、作業効率・生産性が向上するでしょう。

また疑問点や不安なことは、早めに相談し解消できるようになります。無駄な業務停滞が起きないため、部署全体の仕事のスピードが上がります。

社内外での高評価

コミュニケーションが円滑になることで、業務効率が向上することは前述しました。ストレスなく仕事を進められるため、業績の向上が見込めるでしょう。

コミュニケーション力がある人物は、それだけで相手から好感をもってもらえるものです。上司との面談や転職時の面接などで、高評価をもらえる可能性が高まります。

プレゼンテーションの機会では自信をもって話せるため、より説得力のある説明ができるでしょう。聞き手の理解度を推し量り、話をコントロールするといったこともできるようになります。

オンラインでのコミュニケーションを ourly

ourlyは、組織改善に特化した全く新しいweb社内報サービスです。

web知識が一切不要で、誰でも簡単に投稿できるだけでなく、閲覧率や読了率(記事がどこまで読まれているか)などの豊富な分析機能が特徴的です。

またourlyは、社内報運用を成功に導くための豊富な伴走支援体制の強みを持ち、新たな社内コミュニケーションを創出する魅力的なツールとなっています。

ourlyの特徴

  • SNSのように気軽にコメントできる仕様で、社内のコミュニケーション活性化を実現
  • web知識が一切不要で簡単に投稿できる
  • 豊富な支援体制で社内報の運用工数を削減できる
  • 分析機能に特化しており、属性・グループごとにメッセージの浸透度がわかる
  • 組織課題や情報発信後の改善度合いを可視化することができる

社内の雑談が減った」「従業員にメッセージが伝わっているかわからない」といった悩みを抱える方におすすめのweb社内報ツールです。

サービスページはこちら

苦手なコミュニケーションを克服する5つの方法

苦手なコミュニケーションを克服するには、相手を意識することが大切です。自分が一方的に話すのではなく、相手の気持ちを察しながら会話のやりとりをすると良いでしょう。

具体的には以下5つのポイントに気を付けると良いようです。

  • よく聞く
  • 共感する
  • 質問する
  • 話題を整理しておく
  • 表情を意識する

詳しく見ていきます。

よく聞く

コミュニケーションのポイントは、「話す」ことよりも「聞く」ことにあります。

人は自分に関心を示す人物に良い印象を抱くため、聞き上手に徹することが大切です。興味をもって、じっくりと相手の話を聞くと良いでしょう。

また、話を聞くときの態度にも気を付けなくてはなりません。明るい表情で、自然に相手の目を見ると良いでしょう。

会話をするときは、相手の話が7割、自分の話が3割くらいの配分が良いとされます。それだけ、話しを聞くことに集中する必要があるということです。

共感する

共感は、相手との心理的な距離を一気に縮めてくれるものです。ただ黙って相手の話を聞くだけでなく、適度に共感のあいづちを入れると良いでしょう。

「分かるよ」「そうだね」「自分もそう思うよ」といった、相手の感情に寄り添う言葉が効果的です。

日頃の何気ないコミュニケーションでは、相手はアドバイスや結論を欲しているわけではありません。ただ話を聞いてもらい、共感してもらいたいのです。

共感を示すあいづちは、不自然にならない程度に意識して使うと良いでしょう。

質問する

質問することは、相手の話に興味をもっていることを示すことでもあります。上手に質問をするには、好奇心をもって相手の話を聞くことが必要です。

疑問点や気になる点は、遠慮なく質問すると良いでしょう。仕事に関することであれば、不明点は質問して確実に解消する必要があります。

また、質問をすれば、相手がそれに答えるといった会話のリズムが生まれ、話も弾みやすくなるものです。

ただし問い詰めるような、「詰問」にならないように注意する必要があります。

話題を整理しておく

共通の話題があれば話が弾み、コミュニケーションがとりやすくなります。そのため、普段から会話のネタとして、いくつか話題を整理しておくと良いでしょう。話が途切れそうになったときのために、相手との共通点を探る質問を用意しておくのも良い方法です。

また、伝えたいことを明確にして、話の内容を整理しておくことも大切です。結論から話すことを意識するだけでも、相手への伝わり方は各段に良くなります。

伝えたいことをまとめるときは、5W1Hを意識して整理すると、分かりやすく情報を整理できます。

表情を意識する

人と話をするときは、自然な笑顔を心がけると良いでしょう。コミュニケーションに苦手意識があると、どうしても表情がこわばりがちになります。

無愛想に感じられてしまっては、その後の関わりに支障をきたすかもしれません。自然な笑顔は、鏡の前で練習することで身に着けられます。

また、自然に目線を合わせると、相手は自分の話を関心をもって聞いていると感じ、好感をもってくれるでしょう。

表情と目線を意識するだけでも、相手が抱く印象は良くなります。それだけで、コミュニケーションに苦手意識があるようには思われないでしょう。

コミュニケーションのきっかけに ourly profile

ourly profile(アワリープロフィール)は、個人のプロフィール機能や組織図機能などにより、組織のサイロ化を解消する社内コラボレーション創出ツールです。

3つの大きな特徴により、リモートワーク下でも部署を超えた相互理解や社内のコミュニケーション活性化を実現します。

  • 人となりが一目でわかる自己紹介画面
  • 独自の探索機能により、思いがけない出会いを創出
  • 組織図により、チーム・部署を超えて組織を理解できる

顔写真や部署、役職などの基本的な項目以外に、強みや趣味、スキルなどが一目でわかりコミュニケーションのきっかけが生まれます。

また、全メンバーに共通のQ&Aを設定することができるので、部署・拠点・役職を超えたメンバー同士の相互理解促進にも役立ちます。

料金については、従業員規模に応じて幅広くご用意しております。詳しくはサービスページをご覧ください。

サービスページはこちら

苦手意識を克服して円滑なコミュニケーションを

コミュニケーションに対する苦手意識は、経験不足からくる自信のなさがもたらすことが多いのかもしれません。

表情と目線を意識するだけでも、相手が抱く印象は確実に変わります。小さなことから実践して、自信を深めていくことで苦手意識を克服できるのではないでしょうか。

また、会社は従業員のコミュニケーション促進の施策を講じることも大切です。社内報に従業員の関心の高い記事を載せ、共通の話題を提供すると良いかもしれません。

ぜひ、取り組みを検討してみてください。

【資料】エンゲージメント向上に繋げる社内コミュニケーション施策の設計方法

社内コミュニケーションの活性化は、組織にあった施策を適切に行い続けることで実現します。しかし、組織にあった施策を選ぶことは難しく、成果も見えづらいため、活性化に成功する企業は多くはありません。

そこで弊メディアでは、「自社にあった社内コミュニケーション施策の選び方」、「施策設計方法」「活用事例」をまとめた資料を作成しました。

組織の離職率やエンゲージメントスコア、理念・文化の浸透にお悩みの方は是非ご覧ください。

資料はこちら:https://ourly.jp/download_internalcommunication/

ourly Mag. メールマガジン

社内広報に関するセミナー情報を限定配信中!

詳しくはこちら


社内広報の活用を見直しませんか?

ourly(アワリー)は、従業員の組織関心度を可視化できるweb社内報CMSです。

社内報、プロフィール、サーベイなどの多機能を活用し、理念や企業文化の浸透を着実に実現します。

ourly ボトムバナー

社内報の運用に役立つお役立ち資料

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事を書いた人

ourly株式会社組織開発チーム所属。前職はourlyの親会社ビットエーでSEとしてデータエンジニアリングに従事。エンジニアチームのマネジメントや社内イベント企画運営の経験から組織開発に興味を持ちourlyへ。
副業としてコーチングやインタビューライティングを行う。
趣味はスノーボードとスキューバダイビング。

目次