広報の仕事とは?やりがいと必要なスキルや有利な資格も解説
広報とは、社内外へ情報を発信することで、自社の認知度を上げたりアピールしたりする仕事です。
メディアへの対応や、プレスリリース、SNSでの発信など仕事内容は多岐に渡ります。広告宣伝やIRといった似た職種もあるため、広報の仕事内容がよく分からない方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、広報の仕事について分かりやすく解説します。
さらに社外広報と社内広報の具体的な仕事内容や、広報のやりがい、必要なスキル、有利な資格についても詳しく紹介します。
広報の仕事とは
広報の仕事とは、社内情報を発信し社会や従業員との、より良い関係性の構築を目的としています。PR(Public Relation)とも呼ばれ、大企業では専門部署が設けられていることもあるようですが、中小企業では専門部署として確立していることは少ないようです。
広報の役割は大きく2つに分けられます。社外に対する「社外広報」と、従業員を対象とする「社内広報」の2つです。
「社外広報」は、広く社会に向けて事業内容や経営方針を発信し、自社の存在を広く知ってもらうことを目的としています。自社の製品やサービス、ブランドを多くの人に知ってもらうことで、社会との関係性を構築していきます。
これに対し「社内広報」は、企業としての一体感を高めることが目的です。
経営方針をはじめとしたトップメッセージをはじめ、さまざまな社内情報を発信することで、自社への理解を促し、エンゲージメントを高めるものです。
広告宣伝との違い
「広告宣伝」と「広報」は、混同しやすい言葉ですが両者には明確な違いがあります。
広告宣伝は、広告主として企業がメディアに対価を支払い、自社製品やサービスを宣伝してもらうことを指します。
これに対し「広報」は、メディアに情報を提供し、広く発信してもらえるよう働きかける活動です。金銭的な対価は発生しないので、情報を取り扱うかどうかは、メディア側の判断に委ねられます。また、発信内容には企業の意図は反映されず、メディアの価値観を通したものとなるでしょう。
メディアが価値を見出し取り上げた情報であるため、信頼度の高い情報として社会に認知されるのです。
IRとの違い
IRは上場している企業が株主や投資家を対象に、経営情報を定期的に提供する役割を担います。株式市場において自社の価値を高め、資金調達を有利に進めることが目的です。
具体的には株主や投資家へ向け説明会を開催し、前年度の財務状況や今後の経営方針といった情報提供をおこないます。
IR活動の重要なポイントは、説明責任を果たすことです。自社にとって良い情報だけでなく、都合の悪い情報も、ありのまま発信しなくてはなりません。
透明度の高い情報を発信し、企業の信頼度を上げることも目的としています。
社外広報の仕事内容
社外広報の目的は、自社の存在を社会に広く知らしめることです。メディア関係者やステークホルダーに向け情報を発信し、自社の価値を高めなくてはなりません。
具体的には以下のような活動を指します。
- プレスリリース
- 取材対応
- SNS・ブログ
- イベント企画
- 危機管理対応
目的や対象により、活動内容はさまざまです。以下に詳しく解説します。
プレスリリース
プレスリリースとは、メディアに向けた企業の公式発表を指します。
自社の新製品や新サービスをはじめとした、事業展開を広く社会に向け発信する取り組みで、自社の認知度向上やブランディングが目的です。
メディアが取り上げるプレスリリースは、広告とは違い、第三者の視点で発信されるものです。そのため、信頼性の高い情報として消費者に認知されるメリットがあります。
日頃からメディアとは良い関係を築き、タイムリーに情報を発信することで、取り上げられる可能性は高まるでしょう。
取材対応
メディア対応も広報の重要な仕事です。プレスリリースなどをきっかけに、取材依頼があった際に窓口として対応します。
経営層へのインタビュー依頼や、企業活動・製品・サービスに関する取材など、内容は多岐に渡ります。また、急な依頼であることも多いため、臨機応変な対応が求められる側面もあるでしょう。
メディアと良好な関係を築くことも、広報の重要な役割です。迅速かつ丁寧に接することで、自社の取り組みを好意的に取り扱ってもらえるでしょう。
SNS・ブログ
オウンドメディアやSNSにおける情報発信も、広報部門が担います。近年ではインターネットを活用した情報発信により、企業イメージを高める取り組みが不可欠になりつつあります。
地道に情報を発信し、フォロワーを集めることで、情報拡散力を高めなくてはなりません。SNSによる情報拡散により、思わぬところで爆発的なシェア拡大や、認知度の向上につながることもあるでしょう。
反対に、「炎上」に代表されるマイナスイメージの拡散には、十分に注意する必要があります。SNSを通じたユーザーとのコミュニケーションは、慎重におこなわなくてはなりません。
イベント企画
新製品や新サービスの発表会をはじめとした、さまざまなイベントの企画と運営をおこなうのも広報の仕事のひとつです。
こうしたイベントは、華やかに演出することで企業イメージが高まります。メディアに取り上げられることで、世間に広く認知されるでしょう。
メディアに対して、積極的に取り上げてもらえるよう働きかけるのも広報の役割です。どのメディアを招待するのか、社内外の調整もおこないます。
危機管理対応
消費者とのトラブルや不祥事など、有事の際のメディア対応も広報の重要な役割です。ここでの対応を誤ると、企業イメージを大きく失墜させ、場合によっては企業そのものの存続が危うくなることも考えられます。
具体的には、企業としての公式見解の集約や、記者会見等の想定問答の作成が挙げられるでしょう。
普段から有事の際の対応をガイドラインとして作成し、備えておくことも広報の重要な仕事です。
社内広報の仕事内容
社内広報の取り組みは、従業員に向け情報を発信し、自社に対するエンゲージメントの向上を目的におこないます。
具体的には、経営ビジョンを共有することで目的意識を統一したり、さまざまな話題を発信することで会社への愛着を高めたり、といったことが挙げられるでしょう。
社内広報は会社に一体感をもたらす、重要な役割を担います。
社内報
社内広報の施策としてメインとなるのが、社内報の発行でしょう。社内報は、経営理念の浸透や、部門間・個人間のコミュニケーションや情報共有の促進に適した手法です。
社内報が適切に活用されている企業では、従業員間の相互理解が進み働きやすい職場が構築されやすくなります。
近年では、紙媒体ではなくWebの社内報も一般化してきており、従業員エンゲージメント向上の施策として、熱心に取り組む企業が増えているようです。
社内報に関する情報は以下の記事にまとまっていますので、ご覧ください。
社内の情報収集
社内報を発行するには、従業員が興味をもつような話題を集めなくてはいけません。そのため、社内の情報収集は欠かせない仕事となるでしょう。
社内報の記事は、プレスリリースなどの公式発表ばかりでは読み手の興味を引きません。各部署の独創的な取り組みや、名物従業員の紹介など、コミュニケーションのきっかけとなるような内容が好まれるでしょう。
こうした情報は、待っていても手に入るものではありません。
社内報担当者は、日頃から多くの従業員や経営層とも接点をもち、情報を集めることが求められます。
広報の仕事のやりがい
広報の仕事は会社を代表して、社会との窓口を務めることです。厳しさもあり、責任の重い仕事ですが、その分やりがいも感じられるでしょう。
広報は、社外の人と接する機会の多い仕事です。ほかの職種では得られない人脈を形成できる魅力があります。
また、メディアの反応など、仕事の成果が目に見えて分かることも、やりがいにつながるものではないでしょうか。
併せて以下のインタビュー記事も参考にしてみてください。
素敵な出会いが多い
広報の仕事は、社外のさまざまな人々と接点をもつため、素敵な出会いの多いことが魅力のひとつです。
特にメディア関係者との関わりが深いため、普段は接することのない情報に触れ、刺激を受けることもあるでしょう。広報の仕事以外では接点をもてないような人物と知り合い、人脈が形成できる点は大きなメリットです。
また、他社の広報担当者との交流が盛んな業界も多く、つながりをもてることも魅力といえるでしょう。
メディアでの反響を得られる
プレスリリースやSNSの発信が良い形でメディアに取り上げられたとき、広報担当者として大きな喜びを感じる瞬間ではないでしょうか。
売上が急増し、関係部署から感謝されることもあるかもしれません。会社全体の業績が向上することも考えられます。
また、自身の手掛けた仕事が、知人・友人・家族から「見たよ」と反応があれば嬉しいものです。
メディアからの良い反響で、自社に大きなメリットを得られることが、広報の仕事のやりがいといえるでしょう。
広報の仕事に必要なスキル
広報の仕事には、社内外の人々と良好な関係を構築するスキルが必要です。情報を整理し、正しく伝えるスキルも求められます。
広報の仕事に必要な主なスキルは、以下の3つです。
- コミュニケーション力
- 文章力
- 対応力
具体的に見ていきましょう。
コミュニケーション力
社外に向けた情報提供をおこなう広報担当者には、高度なコミュニケーション力が求められます。社外への情報は誤解を招くことがないよう、正しく伝えなくてはなりません。そのため、どのような発信をすれば情報が正しく伝わるか、想像力を駆使して表現を考える必要があります。
また、メディアや社内外のステークホルダー、自社の経営層まで多くの人々と接する機会があるのが広報の仕事です。
さまざまな立場の人物とも、円滑なコミュニケーションが取れることは、広報担当者に必須のスキルといえるでしょう。
文章力
広報担当者には、かなり高度な文章力が要求されます。
プレスリリースの作成やSNSの発信、オウンドメディア上のブログや社内報の記事作成など、文章を書く機会の多いのが広報の仕事の特徴です。
しかも、広報が作成する文章は、会社を代表した発信です。誰にでも分かりやすく、正確な情報を文章で表現しなくてはなりません。
日本語として変な文章や誤字・脱字などは、企業としての信頼性を損ないます。そのため、文章作成には、相応の緊張感が求められます。
記事の執筆方法・コツに関してPDF資料にまとめたものを公開しています。ぜひダウンロードしてご活用ください。
対応力
事故やトラブルなどの不祥事が発生した場合、広報担当者が適切に対処することで、事態の収集を図らなくてはなりません。
具体的にはメディア対応をはじめ、SNSやホームページに謝罪文を掲載するといったことが挙げられます。
普段から危機管理の一環として、対応マニュアルが整備されている企業もあるでしょう。
しかし、有事の対応は、マニュアル通りに運ぶことは少ないものです。こうした局面では臨機応変さが必要です。広報担当者には、自社のイメージダウンを最小限に食い止める、高度な対応力が求められます。
広報の仕事に有利な資格
広報の仕事には、特別な資格が必要なわけではありません。しかし、ある程度の年数勤務して、社内外の諸事情に精通しておく必要はあるでしょう。
資格として、もっておくと有利なものに「PRプランナー資格認定制度」があります。「PRプランナー資格認定制度」は広報担当者として、必要な知識とスキルを有しているかを測るものです。
認定資格は難易度の高い順に、以下の3段階に分かれます。
- PRプランナー
- 准PRプランナー
- PRプランナー補
PRプランナー資格認定制度は、「公益社団法人 日本パブリックリレーションズ協会」が認定する資格制度です。合格することで定期的に、協会より勉強会の案内が届きます。他社の広報担当者との貴重な交流機会となるでしょう。
(参照:「公益社団法人 日本パブリックリレーションズ協会」ホームページ, <https://pr-shikaku.prsj.or.jp/>, 2022年6月閲覧)
web社内報なら ourly
ourlyは、組織改善に特化した全く新しいweb社内報サービスです。
web知識が一切不要で、誰でも簡単に投稿できるだけでなく、閲覧率や読了率(記事がどこまで読まれているか)などの豊富な分析機能が特徴的です。
またourlyは、社内報運用を成功に導くための豊富な伴走支援体制に強みがあり、web社内報としてだけでなく組織課題を可視化するツールとしても魅力的なツールとなっています。
ourlyの特徴
- SNSのように気軽にコメントできる仕様で、社内のコミュニケーション活性化を実現
- web知識が一切不要で簡単に投稿できる
- 豊富な支援体制で社内報の運用工数を削減できる
- 分析機能に特化しており、属性・グループごとにメッセージの浸透度がわかる
- 組織課題や情報発信後の改善度合いを可視化することができる
「従業員にメッセージが伝わっているかわからない」や「web社内報を活用して組織改善したい」という方におすすめのweb社内報ツールです。
広報の仕事で自社の魅力を伝えよう
広報の仕事は、自社の存在を社外に広くアピールし、認知度を上げることが目的です。会社の顔として社外の人材と交流し、人脈を形成できる点が魅力といえるでしょう。
広報は社外だけでなく、自社の従業員への情報発信も担います。社内報の発行など、従業員に情報を提供し、エンゲージメントを向上させることも広報の重要な役割です。
メディアへの発信で良い反響を得るためには、まず広報担当者が自社を良く知ることが必要です。社内報の作成は、社内情報収集の手段としても機能するでしょう。
ぜひ、取り組みを検討してみてください。